三連休明けの9月19日(火)の5・6時間目,3年生が多賀城鹿踊りの3回目の練習会を行いました。
この日も大変暑い日でしたが,保存会の先生のご指導のもと,次回の発表会に向けて,最終の練習を行いました。
次回は9月26日(火)の4回目の練習を行い,来年度,多賀城鹿踊りを踊る2年生に踊りを見てもらう予定です。
あと1回がんばりましょう!
9月13日(水)6学年PTA行事が行われました。学年PTA行事が行われるのは数年ぶりです。
給食試食会と卒業式に使うコサージュ(胸章)づくりを親子で行いました。
6年1組は,6年1・2組の教室で,6年2組は,その時間校外学習に行っていた4年生1・2組の教室を借りて,親子で給食を食べました。のぞいてみると…,静かに黙食をしていたようです。後半は,楽しくおしゃべりしていたとのことです。給食センターから栄養士さんが来校してくださり,親子でお話を聞く場面もありました。
コサージュづくりも全員,作成することができ,卒業式の準備もばっちり!ですね。
企画運営していただいた6学年委員長を始め役員の皆様。参加してくださった6年生保護者の皆様。ありがとうございました。
9月11日(月),新しい週がスタートしました。
先週末金曜日に台風13号が接近し,雨がひどくなる前に1・2年生,3~6年生と一斉下校としました。結局,宮城県はたいした被害にならずに済んでホッとしていますが,千葉県・茨城県・福島県の海沿いでは大変な被害が出てしまいました。
1年生は,金曜日に育てているアサガオを図工室に緊急避難させました。今,アサガオの種がたくさん実っており,1年生の子どもたちも喜んで種取りをしている所でした。
今日,再びアサガオをベランダに戻しました。9月も10日を過ぎたのに残暑が厳しく,休み明けの月曜日ということもあるのか,具合が悪い子が多く見られました。今週も厳しい残暑が続きそうです。「はやね・はやおき・あさごはん」規則正しい生活と食習慣で残暑をのりきりたいものです。
9月8日(金)。今週は雨の1週間でした。台風13号が近付いて来ています。たくさん雨が降る予報が出ています。今日も子どもたちを定時に下校させたいと考えています。詳しくは後から送付するまちこみメールをご覧ください。
今週は,プール納会週間でした。今日の1時間目に5・6年生が今年最後のプールに入りました。
1年生・2年生・特別支援の子どもたちは,昨日に最後のプールに入り,3年生・4年生は一昨日に最後のプールに入りました。
暑すぎてプールには入れないという今年の夏でした。しかし,昨年までのコロナ対応下でのプール学習とは違い,ソーシャルディスタンスなどを気にせずに指導できたので,泳力も伸びたのではないかと思います。
(写真上は1年生の水泳学習,下は2年生の水泳学習の様子です)
保護者の皆様には,水着・バスタオル等の準備・洗濯ありがとうございました。
9月6日(水)。昨日の下校時はものすごい雨となりました。雨がひどくならないかも…と思いながらも事前に保護者の皆様にお迎えのお願いをメール送信させていただいたのですが,大正解だったのではないかと思います。1・2年生の下校時は良かったのですが,3~6年生の下校の際には,大混雑してしまいましたが,児童も保護者も事故なく,全員無事帰ることができてホッとしています。歩いて帰った子たちは,雨でずぶ濡れになったかもしれませんが…。大雨の中,お迎えに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
4年生の2時間目に2組。3時間目に1組が多賀城市役所都市産業部環境施設課資源環境係の職員お二人を講師に,環境(ごみ)の授業をしていただきました。教科書でもごみについて社会科で学習しているのですが,多賀城市のごみの収集の仕方やリサイクル,埋め立て地の話などを実際にしてもらい子どもたちも関心を持って聞いていました。
専門の方に来校いただいて授業していただくことを出前授業と言いますが,とてもいい授業をしていただいています。来年度の4年生にもぜひ教えていただきたいと思いました。講師の先生方,ありがとうございました。
9月6日(水)朝からものすごい雨が降っています。子どもたちの登校時は小降りだったので良かったです。
さて,9月5日(火)5・6時間目に多賀城鹿踊りの練習会の1回目がありました。今年も多賀城鹿踊り保存会の2名の方にご指導いただきます。この練習会を企画してくださっている多賀城市教育委員会文化財保護課の職員の方々も4名いらして,3年生の練習の様子を見守ってくださいました。
5時間目は,多賀城鹿踊りについての質問コーナーです。3年生から保存会の方々に「多賀城鹿踊りはいつからあるんですか?」「鹿踊りのお面は何の動物ですか?」「衣装の色に意味はあるんですか?」等々,様々な質問をし,1つ1つに保存会の方々がていねいに答えてくださいました。
休憩を挟んだ6時間目は,いよいよ鹿踊りの練習です。初回だったので,太鼓を使わず動作のみの練習を行いました。暑い体育館でしたが,水分補給をしながら,子どもたちはいい汗を流していました。
これからも毎週火曜日,今回も合わせて4回の練習会が行われる予定です。3年生は学習発表会の演技として考えているようなので,しっかりの練習をがんばって欲しいです。
9月1日(金)です。今日は,関東大震災から100年。テレビや新聞などで様々な特集が組まれています。過去の災害に学んで,大災害に備えていかなければなりません。
さて,今日から9月となりました。残暑が続きますが,日が暮れるのが早くなり,朝晩も大分涼しくなってきました。
昨日,8月31日(木)は指導主事訪問がありました。教員の授業力を高めるため,指導主事の先生に授業を見ていただき,様々なご助言を受けるというものです。4時間目に全学年・学級が授業を行い,5時間目に1年生・4年生・6年生・おおぞらの4学級が授業を行いました。先生も子どもたちもがんばっている様子を見ることができました。
授業が終わった後は,5時間目の授業についての検討会が行われました。そのために,全校5時間授業となりました。授業について,様々なことを学べた一日となりました。
8月28日(月),今週で8月もいよいよ終了です。今日も暑かったのですが,台風10号の影響でしょうか?風が吹いたので,午前中は暑さ指数が危険レベルにはならなかったので,1時間目に特別支援学級,2時間目に5・6年生が夏休み明けはじめてプールに入り,水泳指導を行うことができました。
業間休みの時間は,サッカーなどのボール運動や鬼ごっこなど,激しい運動はやらないように放送でお話し,これも夏休み後初めて外遊びをしました。友達と元気に遊びたがっていた子どもたち。遊具を使うなど楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
昼休みは,暑さ指数が危険レベルに達したので,残念ながら外遊びは禁止としました。今後も暑さ指数をもとに,外遊びや体育の授業の有無を判断していきます。
8月24日(木),今日も暑い一日です。朝8時の時点ですでに暑さ指数が危険レベルとなり,残念ながら,体育やプール,外遊びを禁止としました。夏休み後で友達と再会し,校庭で思いっきり遊びたいだろうな…と思うのですが,がまんです。早く涼しくなってくれないかと願うばかりです。
多賀城八幡小学校の子どもたちが使っているイスに床に傷を付けないため,それから,イスを動かしたときに音がしないようにテニスボールを付けています。そのテニスボールもだいぶ古くなってきたのですが,新しいテニスボールを買う予算もありません。
そんなときに,常磐木高等学校の硬式テニス部から,練習で使わなくなったテニスボール2学年分を本校に寄贈いただきました。業務員さんに切り込みを入れてもらい,古いボールを外して新しいテニスボールをつけました。1年生でその作業をしている所にお邪魔しました。結構な力が必要で,1年生も苦戦していましたが,先生方や支援員さんの力を借りて交換が終了しました。今回は,1・2年生のイスのボールを順次交換する予定です。常磐木高等学校の硬式テニス部のみなさん,ありがとうございました。1年生の子どもたちもニコニコしてイスに座っていました。
8月23日(水),今日も暑い一日でした。夏休み後初めての登校日。大きな事故もなく,元気に登校してきた子どもたちがたくさんいました。1学期後半もがんばりましょうね。体育館もかなり暑いので,朝会は全校で集まらずに各教室で放送で行うことにしました。
今日は,暑さ指数が危険レベルを超えたので,体育や外遊びは中止としました。今週はこの様な日々が続くようです。登下校中は帽子をかぶり,水筒をもって水分補給をこまめにしていきたいですね。汗ふきタオルをもち,かぜ症状のない場合はマスクを外すなど熱中症予防に十分に気を付けていきたいものです。
本日,登校中にハチに刺されてしまった児童がいました。そのようなとっさのトラブルの際にはどう対処したら良いか,各学級で担任の先生から,子どもたちに指導しました。おうちでもぜひ,お子さんと話し合ってください。
8月1日(火)。早いもので,今日から8月となりました。今朝は梅雨明け以来,初めての雨が降りました。本当に久しぶりの恵みの雨です。涼しくていいなあと思っていたら,昼にかけて,だんだんと蒸し暑くなってきました。
保護者面談も本日で5日目を迎え,最終日となりました。お忙しい中,また,大変暑い中,ご来校いただきありがとうございました。夏休み前までのお子さんの学校での様子をお伝えさせていただき,保護者の皆様からのお話も聞かせていただいたと思います。
夏休みの図書室の開放も本日で最終日となりました(上は今日の図書室の様子です。1年生の女の子も3人学校司書と楽しくお話をしていました)。夏本番です。良い夏休みをお過ごしください。
7月31日(月)。7月も最終日となってしまいました。夏休みは早くも11日目です。連日の猛暑,夏バテは大丈夫でしょうか。今日は夏休みのプール開放の最終日でしたが,まちこみメールでお知らせしたとおり,暑さ指数が危険レベルを示しているので,残念ながら中止としました。
明日は,夏休みの図書室開放の最終日となります。明日も猛暑になることが予想されるので,来校する際は十分に気を付けてください。
7月20日(木),昨日の夕方から夜に掛けてすごい雨が降りました。大丈夫だったでしょうか?
明日からいよいよ夏休みです。夏休み前の朝会をリモート形式で行いました。校長先生から,朝校門前に立っていると,①あいさつを元気にしてくれるお友達が多いこと,②低学年の面倒を見てくれる上級生がいること,③登校中にあった色々なことを教えてくれる人がいて助かっていることの3つのいいことなどをお話しました。みんなで最後に,元気に校歌を歌いました。
生徒指導の先生からは,夏休みに気を付けてほしいことのお話がありました。
な まけず,早寝早起き朝ご飯
つ みかさねが大切(学習ついて)
や くそくを守りましょう(おうちでの約束,ゲーム・タブレット・スマホ)
す いなん事故に注意
み んな元気にまた会いましょう
体育主任の先生からは,夏休みのプールについてのお話がありました。
元気に夏休みを過ごし,8月23日に元気に会いましょう!
7月19日(水),明日で夏休みの登校日は終了です。本日の2・3時間目,多賀城八幡小学校の40周年記念式典が行われました。
2部構成で行われ,第1部は記念式典。第2部は深谷晃祐多賀城市長の講演会が行われました。
第1部は国歌斉唱の後,実行委員長あいさつ,校長あいさつ,市長様による祝辞,たくさんおいでいただいた来賓紹介,記念品の紹介,多賀城八幡小学校40年の歩みのプレゼンテーション,児童代表の言葉,校歌斉唱で締めくくりました。
第2部は,深谷市長のお話(講演)を30分ぐらいしていただいてから,子どもたちが実際に市長に聞いてみたいことを事前に準備していた6人と飛び入りの質問10数名から言ってもらい,深谷市長にていねいに,とても楽しく答えていただきました。
特に,第2部は子どもたちもとても楽しく市長様のお話を聞くことができ,心に残る40周年記念式典になったと思います。
深谷市長様を始め,暑い中お出でいただいた来賓の皆様,保護者の皆様。また,昨年度より準備いただいた昨年度と今年度の父母教師会役員の皆様。本当にありがとうございました。
6月30日(金)の2時間目と3時間目,仙台地方ダム総合事務所の職員の方が,本校4年生に出前授業をしに来てくださいました。
砂押川の支流の勿来(なこそ)川の上流にある惣(そう)の関ダムの働きを教えていただきました。砂押川は,沿岸にたくさんの住宅地が建っています。その住宅を水害から守るというのが惣の関ダムの一番の働きだそうです。
そのために今までの水害の様子をご自分が撮った写真やドローンで撮った写真を実際に提示していただき,学習を進めてくださいました。
昭和61年8月5日に起こった水害(いわゆる8・5豪雨),平成6年9月22日に起こった水害,令和元年10月に発生した台風19号による水害など,砂押川があふれる様子を写真で見て,水害に備えなくては…と防災のことも考えさせられる授業でした。
昨年度に引き続き,今年度の4年生も豊富な資料を基にたくさん学ぶことができました。本当にありがとうございました。
6月26日(月),今週からプール開き週間となり,順次,学年ごとに水泳学習が開始される予定です。今日の朝会は,リモート形式で,水泳学習の注意点について,体育主任から,以下の3つ話をしました(体育主任は4年生担任なので,4年生の教室から全校に配信しました)。
(1)朝におうちでしっかりと健康チェックをしてくること。
(2)水泳学習では,先生の話をしっかり聞いて行動すること。
(3)プールから上がった後,シャワーをしっかり浴びて,目をきちんと洗って,髪の毛や体をきちんと拭くなど,後始末をきちんとすること。
各教室で,体育主任の先生の話を真剣に聞いている様子が見られました。
今日の4時間目,早速2年生がプールに入っていました。
6月15日(木)今日は多賀城八幡小学校の開校記念日です。40周年を迎えます。
この記念する日に合わせ,スペシャルゲストが特別授業をしてくださいました。本校の校歌を作曲してくださった曽我道雄先生です。
3時間目に特別授業をしていただきました。1年生から6年生まで体育館に整列し,ソーシャルディスタンスを取りながら,元気に校歌を歌いました。曽我先生からは,大まかに言うと3つのことを教えていただきました。
① 校歌の歌詞に込められた意味を考えながら歌いましょう。
② 「果てないゆめをどこまでも 胸に抱いて飛ぶように」という所を弾むように歌いましょう。
③ 最後,「多賀城/八幡/小学校」と切って歌うのではなく,「多賀城八幡/小学校」と歌いましょう。
また,伴奏も2番と3番の間に間奏を入れると,新たな気持ちで3番を歌うことができると教えていただきました。声の出し方も息をお腹に吸い込むことや,胸から声を出すのではなく,額から声が出るようになど,声を出すイメージを教えていただきました。
最後に6年生の代表児童からお礼の言葉とお礼の花束を先生にお渡しして特別授業が終了しました。
曽我先生の授業で校歌をとても上手に歌えるようになりました。曽我先生,開校記念日にふさわしいすばらしい時間,すばらしい授業をありがとうございました。
6月13日(火),3年生が社会科の学習で松島蒲鉾本舗多賀城工場に見学に行きました。行くときはあいにくの雨。傘を差して,徒歩で行きました。
1組と2組に分かれ,まず1組はかまぼこの作り方の説明を聞いた後,実際に,かまぼこを焼く体験をしました。焼いた後はおいしくいただきました。かまぼこを普段はあまり食べないといっていた子も「おいしい!」といいながら食べていました。
2組は,同時並行で工場見学~かまぼこがどうやって作られているかを目で実際に見ながら,説明を受けました。
かまぼこのもととなるすり身が,型抜き⇒焼き⇒冷やす⇒袋詰め⇒箱詰めされる様子を段階を追って,見学させてもらいました。
とても貴重な体験と見学を行うことができました。松島蒲鉾本舗多賀城工場のみなさま,ありがとうございました。本日の見学を今後の学習に役立てていきます。
修学旅行2日目の続きです。今回でいよいよ最終回です。野口英世記念館を出発し,五色沼の1つである毘沙門沼(びしゃもんぬま)に行き,集合写真を撮りました。♡(はーと)の模様のある鯉を見ると幸せになれる?!ということで透き通った沼の中の鯉を必死に捜していました。
次に,会津磐梯山の大噴火でできた桧原湖に行き,学年写真を撮りました。ものすごい風が吹いていたので,どんな写真になるのか…。楽しみのような,怖いような…。写真の後,昼食を食べ,最後の買い物を行いました。
その後は一路,学校へ。予定通り16時に到着し,帰校式を行いました。土曜日と言うこともあり,たくさんの保護者の皆様がお迎えに来てくださっていました。学校はお休みなのに,有志の先生方も子どもたちを出迎えてくれました。
参加した子どもたち全員元気に,たくさんの思い出を胸に帰って来たと思います。残り9ヶ月半の小学校生活。この2日間の貴重な体験を学校生活に生かしていって欲しいと思います。
6月8日(木),スポーツテスト3日目です。今日でボランティアの方々の支援は終了となりますが,今日も色々な学年で支援をいただきました。大変助かりました。ボランティアとして3日間,本当にありがとうございました。1年生のシャトルランを6年生がお手伝いしていました。6年生は1年生と一緒に伴走したり,数を数えたりしていました。保護者ボランティアの方には記録をお願いしていました。
スポーツテスト最終日の6月9日(金)は,昨夜からすごい雨となり,登校時間も強い雨が降っていたのですが,子どもたちは元気に登校してきました。6年生,午前中,シャトルランをがんばっていました。
1年生が植えたアサガオの種も芽を出してすくすくと育っています。8日(木),1年生水やりをしてお世話をしていました。
修学旅行の自主研修も終了し,1組は七日町駅前,2組は会津若松郵便局前に時間に遅れずに集合し,子どもたちが楽しみにしているホテルへバスで移動しました。一日中雨で,雨具は身につけていたもののだいぶ濡れてしまったので,体調が心配でしたが,修学旅行が終わるまで全員元気だったので,本当によかったです。
その後,全員で鶴ヶ城(会津若松城)を見学しました。雨が小降りになり,集合写真も撮ることができました。
さて,ホテルに着き,各部屋へ移動しました。3~4人部屋です。ちょっと休息した後は,夕食でした。豪華な夕食に子どもたちも大喜び。「この味は一生忘れません!」とあいさつしていました。
その後,部屋長会議のあと,大浴場での入浴,露天風呂にも入って,体を温め,就寝時間にはぐっすり?!寝ていました。自主研修だいぶ疲れたのでしょう…。夜も激しい雨が降っていました。1日目はこうして終了しました。(つづく…)
5月30日(火),10時30分から第1回学校運営協議会を開催しました。1年間の準備期間を経て,多賀城八幡小学校は今年度から,本格的にコミュニティ・スクールとしてスタートします。そのための大事な会議です。
はじめに,多賀城市教育委員会の学校教育監から委員のみなさんに委嘱状が交付されました。その後,教育委員会から多賀城市のコミュニティ・スクールの説明がありました。学校から今年度の学校運営方針や学校行事について説明を行い,その後委員の皆様から,様々な意見をいただきました。
コミュニティ・スクールは,地域・保護者の皆様と学校が一緒になって学校経営を行っていくというものです。委員のみなさんの意見を学校経営に反映させていきたいと思います。学校運営協議会は,傍聴することもできますので,興味のある方は,学校へお問い合わせください。
5月31日(水)本校の5年生が,総合的な学習の時間の米作りの学習の一環として,城南小学校5年生,多賀城東小学校5年生と一緒に古代米の田植えを行いました。これは,多賀城市教育委員会文化財課及び多賀城創建1300年記念事業実行委員会の主催で,たくさんの団体・個人からの指導協力・運営協力・運営コーディネイトをいただいて,城南小学校はずっと取り組んでいるのですが,本校は初めての参加です。とてもいい天気で,田植え日よりでした。
バスで多賀城政庁跡の近くの田んぼに移動しました。開会のセレモニーでご挨拶や古代米の歴史,宇宙米や田植えの仕方の説明を受けた後,いよいよ田植えがスタートしました。2つのグループに分かれ,始めに1組が田植えをして,2組が稲の補充役を行いました。後半は,2組が田植えをしました。
泥だらけの足と手を用水路できれいに洗い,終わりのセレモニーをして,お世話になった方々や城南小・多賀城東小にお別れをして,バスで戻ってきました。
大変貴重な経験ができました。政庁のすぐ近くなので,稲の成長の様子を見に来てくださいとの話もありました。5年生の子どもたちや保護者の皆様は,政庁近くにお寄りの際は,ぜひ子どもたちが田植えをした田んぼを観察してください。秋には稲刈りも行う予定です。今から楽しみです。
いよいよ運動会特集も今回で終了です。プログラム8番。1年生の徒競走「元気!100%」です。入学して2ヶ月に満たない1年生ですが,校庭半周を力強く走りました。「元気!元気~!」の1年生でした。
そして,最後の演技5・6年生の熱闘五色綱引き・スターマインです。はじめに,華麗なダンスを披露したあと,力強いそして作戦も重要になってくる五色綱引きを行いました。
5・6年生の力と技がぶつかり合い,ダンス・綱引きとも見応えのある高学年らしい演技でした。ダンスの中の綱を使ったウェーブの所では観客から歓声が上がるほど見事な仕上がりでした。
閉会式です。最後まで立派な態度で式にのぞみました。式終了後は,保護者の皆様のお手伝いをいただき,片付けも素早く終了することができました。おかげさまで今年の運動会も大成功に終わることができました。子どもたち一人一人の胸の中によい思い出として本日の運動会が刻み込まれればと願っています。
4年ぶりの通常の運動会でした。昨夜も朝方も雨が降っていたので,開催できるか不安でしたが,肌寒く,ちょっと強風が吹いた時間もありましたが,無事開催することができました。校庭の状態も砂ぼこりが舞わずに非常に良かったです。
朝早くから,PTAの皆様にお手伝いいただき,準備も滞りなく終わりました。ご存じの通り,運動会は1年間で唯一校庭を使う行事なので,駐車場が確保できませんでしたが,路上駐車や近所からの苦情も一切なく,保護者の皆様のモラルの高さに感謝いたします。
4年ぶりに来賓の皆様にもたくさんおいでいただきました。深谷市長さんも公務の間を縫ってお出でいただきました。ありがとうございました。
いよいよ運動会開会式です。(つづく…)
学校メールでも配信しましたが,本日5月20日(土)の運動会実施いたします!
少し気温が低いので,寒くないように,体育着の長袖・長ズボンを必ず着せてください。
それでも寒い場合は,ジャンバーなども着せてください。
保護者の皆様,応援よろしくお願いします!
大型連休も終わり,通常の学校生活が再開しました。今週から,来週土曜日に行われる運動会に向けて,本格的に練習が始まりました。連休前に低学年に爆発的に広がったインフルエンザも小康状態となり,ホッとしています。
5月9日(火)朝会を行い,全校で体育館に集まりました。
6月15日が開校記念日ということもあり,校章と校歌についてお話をしました。
校歌を作曲した曽我道雄先生が,開校記念日に来校し,校歌の歌唱指導をしてくださる予定もあるので,昨年度の学校便りで紹介した40年前の校歌・校章発表会の写真等も紹介しました。
1年生も交えた初めての全校朝会でしたが,校長先生の話を一生懸命聞いていました。最後に全校で校歌を歌い,朝会を終了しました。
6月15日に向け,校歌を各学級で歌っていきます。昼の放送でも6年生が歌った校歌のCDを毎日流しています。
明日から,ゴールデンウイーク後半です。5月3日(水)~7日(日)まで,5連休となります。新学期でだいぶ疲れているお子さんは,ゆっくり休めるといいですね。楽しい連休にしてください。昨日もお知らせしたとおり,本校ではインフルエンザA型が急速に拡大しつつあります。十分ご注意ください。
1年生を迎える会,3年生のダンスの後は4年生です。4年生は,じゃんけんを3回しました。結構盛り上がっていました!
4年生の次は5年生。担任の先生のギターと鉄琴の演奏に合わせて,「ビリーブ」をきれいに合唱して,披露しました。
最後は2年生です。1年生に去年育てた朝顔の種をプレゼントしました。
とても楽しい1年生を迎える会になりました。1年生も喜んでいました。(完)
5月1日(月)。今日から5月となりました。今年度も1か月を経過しました。連休も間もなくですね。
随時お知らせしておりますが,学校前の道路は7時30分~8時30分まで,児童の安全な登校を守るために警察署に許可された車しか通ることができません。教職員も毎年,警察に申請書を出して,許可証を発行していただいています。保護者の皆様も再度,ご確認をお願いします。諸般の事情で,お子さんを学校に自家用車で送迎する場合,忘れ物を届ける場合など,時間帯に十分ご注意ください。
1年生を迎える会の続きです…。6年生の劇の次は,3年生でした。元気にダンスを披露しました。今回も感染症防止のため,学年入れ替わりで会を実施しました。教務主任の先生が,タブレットで各教室に体育館の様子を映して届ける役割をしていました。
つづく…
4月25日(火)の2時間目,避難訓練を行いました。今回の訓練は,大きな地震が発生した後,津波が発生するという想定で行いました。大きな地震が起こり,子どもたちは急いで机の下に隠れました(下の写真:1年生もしっかり隠れていますね!)。
そのあと,津波が発生して押し寄せてくるということで,全校で4階に避難しました。最新のハザードマップでは,多賀城八幡小に押し寄せてくる津波は2階程度ということなので,3階以上に避難すれば大丈夫であるという想定です。
すばやく避難することができました。もしも…の時に,これからも備えていきたいですね。
(4階への避難の様子:1年生は旧コンピュータ室に,5・6年生は教室,2~4年生が廊下で待機)
4月10日(月),朝,校門前であいさつをしようと昇降口の前を通りかかると,まだ開いていない昇降口の靴箱の方をを一生懸命のぞいている子どもたちがたくさんいました。どうしたのかな?と思っていたら,今年の自分の学級やお友達の学級を掲示されている拡大名簿で確認してました。どの学級になるのか,どのお友達と一緒になるのか,楽しみにしていたのですね。
8時40分から体育館で着任披露式が行われました。今年度,12名の転入教職員がいるのですが,教頭先生を始め,そのうちの8名が参加しました。始めに校長先生から紹介したのちに,一人一人子どもたちに向けて,自己紹介をしました。他の先生方も順次,着任します。どうぞよろしくお願いします。
3月29日(水)離任式が行われました。体育館で全校児童が集まっての離任式は,3年ぶりです。
教頭先生をはじめ,13名の先生方・職員がご退職または多賀城八幡小学校を去ることになります。
学校の職員も任用形態が様々なので,お休みしたり,他校勤務したりする先生を除き,6名の先生が離任式に参加されました。
校長先生から転任する先生方の紹介をし,その後,児童代表が感謝の言葉を話しました。次に,代表児童とPTAのみなさんから花束の贈呈がありました。
そして,6人の先生お一人お一人からお別れの言葉をいただきました。
最後に,子どもたちやPTA役員のみなさんからのお見送りをして,離任式が終了しました。
離任される先生方,これからもお元気で!今までありがとうございました。
3月27日(月)。1~5年生も春休みとなりました。ゆっくりと過ごしているでしょうか。学校は今年度のまとめと来年度の準備に向けて,慌ただしい日々が続いています。
修了式の日,生徒指導の先生から,春休みの過ごし方についてお話がありました。
は … 早寝 早起き 朝ご飯
る … ルールとマナーを守ろう
や … やろう!復習!
す … 進んでお手伝い
み … みんな元気に会いましょう!(4月10日始業式に)
学校から配布した『春休みの過ごし方』も参考に,楽しく事故のない春休みを過ごしてください。
修了式が終わり,1~4年生が帰った後,5年生が机・イスの移動をお手伝いしてくれました。4月から最高学年となる5年生。きびきびと働いていました。
3月13日(月)2・3校時目,卒業式の総練習を行いました。卒業式当日と同じ時刻9時55分から入場開始。
開式宣言の後,国歌を歌い,その後,卒業証書授与の練習を行いました。呼名の返事「はい」や証書をもらう動きなどを確認しながら,練習の成果を生かしてしっかりできていた子が多かったです。
式辞や祝辞,祝電・祝詞披露の際の動きの確認を行い,別れの言葉を行いました。別れの言葉の際に歌う2曲の歌もよく声が出ていて,練習なのにとても感動する曲に仕上がっていました。入退場曲も含め,3人のピアニストもとても素晴らしかったです。
最後に,校歌を歌い,退場をして,卒業式の総練習は終了しました。いつ卒業式を迎えてもよいぐらいの仕上がりとなっていました。
最後の総仕上げを3日間で行い,3月17日(金)卒業式の当日を迎えるのみです。6年生のみなさん,体調に十分気を付けてくださいね。三年ぶりに参加する在校生代表の5年生も大変立派でした。
3月10日(金)。来週から,「マスクの着脱は個人の意思に任せる」というコロナ対策の大きな転換点を迎えます。大勢の子どもたちが密集して学習する学校は,昨日お知らせしたとおり,3月中は今まで通りのコロナ対策となります。ご理解・ご協力をお願いいたします。4月からは「学校でのコロナが変わる」予定ですが,学校にまだ詳しい通知は来ていませんので,もう少しお待ちください。
3.11「宮城鎮魂の日」が明日となります。およそ3年ぶりに,体育館で全校集まっての朝会を行い,校長先生から東日本大震災のお話と,東日本大震災で亡くなった方々の冥福をお祈りする黙祷を全校児童と全職員で行いました。最後にマスクを付けたままで,校歌の一番を歌いました。全校で校歌を歌ったのも3年ぶりです。
ちょうど来週金曜日に6年生が卒業式を迎えます。今日も6年生は卒業式に向けて練習をがんばっていました。来週月曜日は総練習を行います。
3月も2週目となりました。今朝も寒かったですが,日差しは春めいてきましたね。6年生の登校日,今日も含めてあと10日となりました。いよいよカウントダウンです。先週の続きで,6年生を送る会最後の出し物は5年生でした。
5年生は,6年生と対決!でした。まず,5年生の代表者3名と6年生の代表者3名が縄跳び対決です。二重跳びで引っかからずに,どちらが最後まで跳んでいられるか,「よーい,スタート!」。6年生が二人残り,6年生の勝ち!
次は,「あっち向いて,ホイ」対決です。「ジャンケンポン,あっち向いてホイ」
面白い対決でしたが,これも6年生が勝利しました。
多賀城八幡小クイズです。5年生の担任の先生が出題しました。
第1問:多賀城八幡小学校は,来年度30周年記念である。○か×か。
第2問:多賀城八幡小学校で飼っていなかった動物は,①うさぎ ②にわとり ③クジャク
第3問:「八幡」という呼び方は,「やわた」など5種類以上ある。○か×か。
このクイズでも6年生が勝ち,6年生のすごさを知りました!
最後に5年生全員で,「大空が迎える朝」を合唱して6年生に贈りました。5年生の先生方がギターとピアノで伴奏し,6年生は大喜びでした。歌も心に染みわたるいい歌でした。 (つづく)
2月17日(金),今週の中で一番暖かい一日となりました。5時間目に3年ぶりに学年PTA行事を行いました。どの学年も親子でとても楽しそうに行っていました。
4年生PTA行事は,ミサンガづくりです。2組は,講師の先生の手元をモニターに映しながらつくっていました。1組にはそれをリモート機能を使って,送信して映していました。タブレット活用していますね!
5年生PTA行事は,フォトフレームづくりです。フォトフレームの周りにデコレーションして,すてきな写真立てを作っていました。1組が理科室,2組は家庭科室に分かれて行いました。
6学年は,総合的な学習の時間「外国の文化について調べよう」のグループ発表を授業参観で行っていました。その後,6学年PTA行事を行い,卒業式に使うコサージュを作っていました。卒業式当日に胸に付けます。
令和5年度初めての登校日です。今日から冬休み明けの多賀城八幡小学校スタートしました!
寒い朝でしたが,たくさんの荷物を持って子どもたち元気に登校しました。お弁当の準備もありがとうございました。
今年度もあと3ヶ月。6年生は,卒業そして中学校に向かって。1~5年生は,1つ上の学年に向けて,残り3ヶ月を大切に歩んでほしいと思います。
今朝の朝会も放送で行いました。めあてをもって日々を過ごすこと。健康に気を付けて過ごすこと(特に,コロナ・インフルエンザ感染に気を付けましょう)。「自分が人にされて嫌なことはしない・いわないこと」の3つをお話しました。その後,うさぎ年にちなんで,うさぎの昔話をしました。遅刻をしないように,スマホやゲームに遊ばれないように節度を持って行うようにというお話もしました。
明日からも元気に登校してくださいね。
12月23日(金),冬休み前最後の登校日でした。朝会で子どもたちにお話しましたが,1学期から通算して151日学校に登校したことになります。今年度も4分の3が過ぎました。
明日から17日間の冬休み。まだまだコロナ・インフルエンザの流行が懸念されますが,どうぞよい冬休みをお過ごしください。
生徒指導主任から,朝会の最後に,冬休みの「は・ひ・ふ・へ・ほ」についてお話がありました。
「は」やね 早起き 朝ごはん!
「ひ」遊びしない 火の用心 交通事故にも気を付けて!
「ふ」しんしゃに注意! 「いかのおすし」の確認を!
「へ」勉強します コツコツと!
「ほ」んきで 家のお手伝い お金の管理もおうちの方と相談してしっかりと!
それでは,よいお年をお迎えください。
12月22日(木),延期していた3年生の多賀城消防署見学に行きました。あいにくの雨でしたが,消防署まで歩いて行きました。
消防車やレスキュー車に積んである資材と消防署にある色々な車両と1組・2組に分かれて,説明していただきました。
レスキュー車には,200種類以上の様々な道具が積んであって,どんな場合でも人の命が助けられるようにしているそうです。
また,火事が起こったときには,消防車で出動し,長いときは10時間以上も消火活動をしているときもあるそうです。どんな火事でも対応できるように,普段から体を鍛えているということをお話しくださいました。酸素ボンベやホースを実際に持たせてもらったり,装備一式を付けると20kgになるという話も聞きました。
説明の最中にも消防で1件,救急で1件,緊急出動がありました。その場面も見せていただきました。貴重な体験でした。
最後にお礼を言って帰校しました。消防署の署員の方から,①火遊びは絶対にしない,②火事を見たら大人にすぐに知らせることをお話いただきました。「将来,消防隊員になりたい人?」という質問には,10名以上の子どもたちが手を上げていました。人の命を助ける仕事に子どもたちも関心を持ったようでした。多賀城消防署の皆様,お忙しい中,ご対応ありがとうございました。
12月21日(水),今日も入れて冬休みまであと3日です。
今までいただいた賞状の授与式をお昼休み校長室で行いました。
(1)防火書道展 4年生2名と5年生2名 4名とも銅賞
(2)壺(つぼ)の碑(いしぶみ)全国俳句大会 5年生1名 秀逸賞
(3)国土と交通に関する図画コンクール 2年生1名 県知事賞
(4)宮城児童画展 6年生1名
(5)読書感想文コンクール 1年生1名
(6)健康保持増進に努力している児童生徒表彰(多賀城市)6年生1名 です。
素晴らしい活躍です!
ちなみに多賀城八幡小学校の先生方も宮城県教育公務員弘済会教育実践研究論文の学校部門で優良賞を受賞しました。昨年度の多賀城八幡小学校の算数の協働研究の受賞です。先生方もがんばっています!
今週1週間で冬休み前の学校生活は終了となります。学習面も生活面もまとめをしっかりとがんばっていきましょう。
本日の3校時目,4年生がスクールカウンセラーに授業をしていただきました。その内容が「10歳の心と体」です。10歳になると,個人差はありますが,今まで何でも親のいうことに従っていたのが,自立心が芽生えてきて,自分で決めたり,判断したりするようになってくるということをプレゼンテーション資料を使いながら,分かりやすく授業をしていただきました。写真でも分かるとおり,子どもたちも集中して話を聞いていました。
親も4年生になると今までと同じでなく,子どもに対する対応を考えていかなければならない時期なのだなと改めて考えさせられました。
12月16日(金),今日も寒い朝でした。本日10時に八幡花園幼稚園の園児50名余りが来校しました。
来年1年生になる子どもたちです。人数が多いので2つに分かれて,1年1組・2組の算数の授業をそれぞれ見学しました。
その後,校長先生から話を聞くことになっていたのですが,ちょうど業間休みの時間なので,小学生の子どもたちがたくさん廊下を歩いていて,そちらに気をとられてしまっていたので,話を早々と切り上げて,質問コーナーをしました。
「給食はどこで食べるのですか?」「けがをしたらどうするんですか?」「勉強が分からなかったらどうするのですか?」「迷ってしまったらどうすればいいのですか?」「休み時間はどれぐらいあるのですか?」などの質問が出ました。
最後に校庭を一周してから幼稚園に帰って行きました。4月に元気に入学してきてくださいね。
12月14日(水)5年生が大衡村にあるトヨタ自動車東日本工場に社会見学に行きました。コロナ禍前は,毎年,社会科の自動車工場見学で行かせていただいたのですが,昨年度までは,リモート見学で教室での映像での見学でした。
貸し切りバスで40分ほどで工場に到着し,係の方のていねいなご案内で,雨の中でしたが,わかりやすい説明と本物の工場の様子を見学でき,大変充実した学習となりました。
自動車を作る過程は,①プレス⇒②溶接⇒(防錆)⇒③塗装⇒④組立⇒検査という過程を経て,出荷されるのですが,その中の②溶接と④組立の2つの過程を見学させていただきました。
やはり映像で見るのと,本物を見るのは違います!溶接の工程は300台のロボットが働いて,自動車の部品をつないでいました。また,別の過程では,工場の方々が手際よく働いている様子や安全に正確に自動車を作るための「あんどん」というシステムについても学びました。
事故を起こさないために,「ポ・ケ・テ・ナ・シ」という工場の約束も教えてもらいました。
ポ:ポケットに手を入れない。
ケ:携帯電話を使用しながら歩かない。
テ:手すりを持って階段の上り下りをする。
ナ:斜め横断をしない。
シ:指先呼称(安全確認,指先確認ですね!)をする。
だそうです。学校の過ごし方にもちょっと通じますね。11時30分には,学校に戻りました。
とても有意義な見学を行うことができました。トヨタ自動車東日本工場の担当の皆様,ありがとうございました。
演舞麗夢(えんぶれむ)の6人のダンサーによるダンス教室も11月30日(水)で3日目。いよいよ最終日,5・6年生です。
高学年は,昨年度大ヒットしたアニメ『鬼○の○』の曲に合わせて踊りました。今年の大晦日の紅白歌合戦にもその歌手が歌う予定です。すごく速いテンポの曲なので,大丈夫かな~。と思っていたのですが,さすが5・6年生。しっかり踊っていました。
練習時間が90分なので,曲の後半部分の振り付けを教えていただきました。曲の最後の部分の千手観音のような振り付け。ダンサーに手本を見せてもらってから,チャレンジする5年生。とても上手ですね!
6年生もとても楽しく踊っていました。
ダンサーのみなさんには,最後に見本の踊りを見せてもらいました。さすがプロフェッショナル!!キレッキレのダンスを披露してくださり,6年生も釘付けでした。すばらしいダンス教室を提供していただいた演舞麗夢のみなさん!ありがとうございました!
昨日に引き続き,演舞麗夢(えんぶれむ)の6人のダンサーに来校いただき,1・2時間目に3年生,3・4時間目に4年生がダンスを教えていただきました。
一番大切なのは…「ま・ね・を・す・る・こ・と」ですと教えていただき,昨日よりもダンスの基本を取り入れた動きを教えていただきました。
リーダーのエガさんが,振り付けを教えてくれるのですが,「こんな風に…。」「こんなイメージで…。」と体を動かしているといつの間にか,1曲分のダンスを踊れるようになっています。教え方が本当に上手です。他のダンサーも子どもたちに適切に声を掛けていただいたり,近くで踊ったりしてくださったりして,子どもたちが「まねをして」踊れる環境を作ってくれます。
今日の曲は,女性シンガーのJーpopです。3年生も4年生もノリノリで踊っていました。
「2時間あっという間でしたか?」のエガさんの問いに,「あっという間でした。あと2時間やりたい!」などの子どもたちの答え。楽しかった様子が伝わってきました。明日は高学年です。楽しみですね。
文化庁の事業『文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)』で,プロのダンス『演舞麗夢(えんぶれむ)』の6名に来校いただき,今日から全学年が3日間に分かれて,ダンス教室を行うことになりました。
今日は,1・2時間目に1年生。3・4時間目に2年生にダンスを教えていただきました。
「ダンスが好きな人」「ダンスが苦手な人」と聞かれると,子どもたちは,1年生も2年生もそれぞれの人数がいたのですが,ダンス教室が始まると,みんな生き生きとダンスを行っていました。
子どもたちが楽しく体を動かす教え方で,ダンスの音楽もアニメの主題歌を使うなど,大人も楽しく過ごせた2時間でした。
2時間終了する頃には,みんな「楽しかった~。」といって体育館を後にする姿が見られました。明日も楽しみです。
11月26日(土),PTA厚生委員会主催で奉仕作業を行いました。8時に校庭に集合し,開会式をした後,窓ふきと落ち葉拾いと2手に分かれて作業を開始しました。親子で100名ほどの人数が集まりました。お休みの日にありがとうございました。
多賀城八幡小学校には,校木がたくさんあるので,この時期は落ち葉がたくさん落ちています。昨年度より子どもたちもたくさん参加して,親子や友達同士で落ち葉を拾う姿が見られました。ありがとうございます!
普段,なかなか子どもたちの手では行き届かない窓ふきも保護者の皆様にきれいに拭いていただきました。
1時間ほどの作業でしたが,寒かった朝から,暖かい日差しが差し込む日和となりました。
参加していただいた保護者の皆様,子どもたち,ありがとうございました。主催したPTA厚生委員会の皆様にも感謝いたします。
(2階~4階の教室や廊下の窓,昇降口などのガラス戸をもきれいに拭いていただきました。ありがとうございました。)
今朝は久しぶりの雨でした。午後からは何事もなかったかのように晴れています。雨天と校庭の状況が悪かったので,本日4時間目に行うはずだった40周年記念の全校撮影は,1週間延期となりました。
明日,11月22日(火)の5時間目は授業参観です。詳しい内容は,先週学校からのお便りでお知らせしていますが,13時30分から授業が始まります。全校弁当日ですので,準備をよろしくお願いします。
授業参観で,授業を見てもらうと同時に,今まで図工や総合的な学習の時間で取り組んできた作品や調べたものをまとめた掲示物を廊下や教室に貼っています。ぜひ,ご覧ください。また,先日行われた学習発表会を見た感想を他の学年の子どもたちが書いて,各学年にプレゼントしたものも貼ってあります。心がほっこりする文章もたくさんありますので,ぜひお読みください。
明日,お待ちしています。新型コロナウィルス感染症がまた拡大傾向にあります。感染拡大防止のため,体調の悪い場合は,来校をご遠慮ください。
11月18日(金),2時間目に6年生,3時間目に2年生,4時間目に3年生,6時間目に5年生が体育の授業を行いました。内容は,持久走記録会です。
今回は,この前に紹介できなかった6年生と3年生の持久走記録会について紹介します。
6年生は,小学校生活最後の持久走記録会です。男女に分かれて走りました。走った子どもたちは全員歩くことなく,完走していました。さすが6年生!力強い走りをしていました。6年生は,校庭1周・大回り2周を走り抜きました。
3年生は,1組男子,2組男子,1組女子,2組女子と4回に分けて走りました。校庭大回り2周を走りきりました。3年生も練習の成果を発揮して,よく頑張っていました。
6年生も3年生もたくさんの保護者の皆様が応援に来てくださっていました。ありがとうございました。
4年生と特別支援学級につきましては,今週,体調不良者が多かったので来週の体育の時間に持久走を行う予定です。
11月9日(水)から児童会計画委員会主催であいさつ運動を3日間行っています。昇降口に児童会計画委員の子どもたちが立ち,元気にあいさつをしています。あいさつカードも配布され,あいさつをするとマスを1つずつ塗って,子どもたちも達成感を味わいながら,あいさつを行っています。もちろんあいさつカードは児童会計画委員会の手作りです!
今朝,校門の所にたっていると,「校長先生だ!あいさつしよう。」と進んであいさつをする子どもたちがたくさんいました。何でかなと思っていたら,あいさつカードのミッションに「校長先生にあいさつする」というのも含まれているようです。普段から立派にあいさつをする子も多いのですが,この児童会の取り組みであいさつのよさを実感してする子どもたちが増えてくれればいいなと思っています。
11月8日(火)八幡保育所の子どもたちが小学校の見学に来ました。来年4月から小学校に入学する子どもたちです。保育所と小学校の連携事業の一環です。1年生の授業の1組:算数・2組:国語を見学し,その後,校長先生のお話を聞きました。最後に小学校の遊具で遊んで帰りました。
校長先生の話のあと,質問コーナーを設けたのですが,「テストで0点とったらどうするんですか?」という質問が出たので,「担任の先生が分かるまで教えるから大丈夫です。」と答えました。また,「どの教室に行ったらいいか分かりません。」という質問が出たので,「来年になったら,1組か2組か教えますので大丈夫です。今見学した教室のどちらかになります。」と答えました。期待もあると思うのですが,ちょっと不安の方が大きいのかもしれないなと感じました。
元気に入学してきてほしいです。大変立派に見学できました!
学習発表会の最後は,6年生の表現「YAWATA劇場~情熱・感謝・希望~」です。
3年ぶり,そして,小学校生活最後の学習発表会です。15分の演技時間にたくさんの想いがつまった盛りだくさんの発表でした。
はじめに「ルパン3世」の曲にあわせたボディパーカッションです。ルパン三世のと銭形警部も登場し,寸劇も行った楽しい発表でした。上の写真は,最後の決めのポーズです!決まっていますね!
続いて,群読「ありがとう」です。今までの感謝の気持ちがこもったすばらしい表現でした。
最後に,心を一つによさこいを踊りました。「後ろの画面を見てください。」とこの学習発表会に至るまでのできごとをDVDにまとめた映像が流れている間に,振り返って前を見ると,よさこいの世界が広がっていました。
息のぴったり合った,素晴らしい踊りでした。
11月5日(土),晴天のもと多賀城市総合防災訓練が行われました。
(地震が来た想定で,机の下に素早く隠れる1年生)
本校は,東日本大震災の際に市内の小中学校で唯一校庭まで津波が到達した学校です(校舎内浸水はなし)。5月に発表された津波到達予想では,校舎の2階まで浸水するという予想です。基本的には,3階以上に垂直避難するという方針ですが,校舎の周りが浸水して孤立してしまう課題もあります。
(清水沢多賀城線~復興道路を多賀城廃寺に向かって避難する子どもたち)
また,万が一校舎が倒壊の恐れがあるときや津波到達まで時間があると分かったときに,多賀城清水沢線を通って,全校で高台に避難する訓練をぜひ行いたいと考えていました。そして今回,多賀城廃寺まで全校で歩く訓練を行いました。
(PTAの役員のご協力を得て,横断歩道の所に立っていただきました。)
行きは25分,帰りは35分で,全校277名(当日参加者)無事歩き通すことができました。
今回の避難訓練には,学校運営協議会やPTAのお父さん・お母さん方にも横断歩道の所に立っていただくご協力をいただき,安全に訓練することができました。本当にありがとうございました。
(多賀城廃寺に全校児童,無事避難できました。)
もしも大津波が襲来したら…校舎の垂直避難以外にも,避難する方法が検証できた大変有意義な訓練となりました。
5年生の発表は,「Let's play in harmony(レッツ プレイ イン ハーモニィ)」です。
合唱「スマイル・アゲイン」,そして合奏「アフリカン・ハーモニィ」と王道の合唱・合奏の発表でした。しかし,この王道の発表が,飛沫による感染でなかなかできなかったのです。合唱は,マスクをして間隔を開けて行いました。合奏は,リコーダーと鍵盤ハーモニカが使えない(飛沫感染の確率が上がる)ので,タブレットを使って,鍵盤ハーモニカとリコーダーの音を表現しました。下の写真のように,タブレット音楽隊がずらりと並んで演奏する様子は壮観でした。
子どもたちもかなり苦労して練習していたようですが,5年生の心が一つになった素晴らしい発表でした。
10月22日(土)学習発表会一般公開が3年ぶりに行われました。
ご来校いただき,子どもたちの演技を参観された保護者やおうちの方々,ありがとうございました。また,様々な感染対策にご協力いただき,ありがとうございました。特に,学年PTA役員の皆様には,イスの消毒作業をしていただき,大変助かりました。ありがとうございました。
朝,校舎内を回ると,担任からの子どもたちへのメッセージが黒板に書かれていました。
先生方から子どもたちへプレゼントがあった学年もありました。5年生です。昨日遅くまで,先生方でバッジを作り,今日の発表で子どもたちの胸に付けられていました。
これから,数回にわたって,学習発表会の様子をお知らせします。他の学年の演技を見ることのできなかった保護者の皆様に雰囲気だけでも味わっていただければと思います。
今日,10月19日(水)は,学習発表会児童公開でした。感染防止のため,1~3年生,4~6年生の2つに分かれ,2部に分かれて,演技をしたり,他学年の演技を見たりしました。
まずは第1部。1年生は,群読「サラダでげんき」です。初めての学習発表会!国語で学習した「サラダでげんき」を緊張しながらもがんばっていました。
2年生は,音楽「うたのどうぶつえん」です。2年生も初めての学習発表会です。歌やダンスを披露しました。
3年生は,表現「さあ,協奏しよう」です。3年生も初めての学習発表会です。群読「まつり」や多賀城鹿踊り保存会の先生に教わった踊りを表現しました。
3年生の演技が終了後,1~3年生が体育館から教室に戻り,4~6年生が体育館へ入場し,第2部がスタートしました。
4年生は,群読「日本の四季」です。春夏秋冬の詩を4年生全員で,発表しました。
5年生は,「Let's play in harmony」です。合唱と合奏を全員で奏でました。
6年生は,一般公開の際に披露します。また,6年生の児童公開は,来週の木曜日に発表し,4・5年生に見てもらう予定です。さあ,いよいよ今週の土曜日は,学習発表会一般公開です。児童も保護者も登校・来校時間が違いますので,今日お渡ししたプリントで確認し,来校をお待ちしております。
学習発表会の一般公開が10月22日(土)に近付いてきました。どの学年も気合いを入れて練習に励んでいます。
(2年生の練習の様子。かわいく,楽しい演技が期待できそうです。))
明日は,児童公開があります。上学年・下学年に分かれて,自分の学年の演技を披露し,他学年の演技を鑑賞します。
(5年生の練習の様子。何と!タブレットを使っての演奏です。お楽しみに!)
コロナウイルス感染症が,またじわじわと広がってきました。感染拡大防止のため,昨日保護者の皆様にお知らせしたとおり,本日から2日間,1つの学級を本校初めてとなる学級閉鎖をせざるを得なくなりました。今後も,できる限りの感染対策を行い,学習発表会に向けて練習をしていきます。
今週の土曜日,10月22日は,三年ぶりの学習発表会が行われる予定です。どの学年も現在,練習を一生懸命にがんばっています。
最近,学校便りや学年便りなど,プリント類をカラーで配付されることがあったと思います。実は,新しい印刷機が多賀城市・多賀城市教育委員会より学校に配置されました。それで,カラー印刷が可能になったのです。今までの白黒印刷だと写真が,つぶれてしまったり,何が写っているか分からなくなったりしていましたが,それも解消されそうです。カラーのお便りをお楽しみください。
10月12日(水),三連休を加えて4日間の秋休みを経て,本日第2学期の始業式を迎えました。
1時間目にリモート形式で各学級で始業式を行いました。
校長先生から,2学期の学校行事のお話と①めあてを立てて生活をしましょう。②あいさつをしましょう。③「自分がされて嫌なことはしない,言わない」ようにしてお互い楽しい学校生活を送るようにしましょうとの話がありました。
その後,1年生・3年生・5年生の代表児童から,1学期がんばったことと2学期がんばりたいことを発表しました。詳しくは,明日発行の学校便りをご覧ください。充実した2学期なるように教職員一同,子どもたちと共にがんばっていきます(写真は,代表児童の発表の様子と教室で校歌を歌っている様子です)。
3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「多賀城鹿踊り」の発表会を10月5日(水)の6時間目に行いました。5時間目は最後の練習です。来年度,「多賀城鹿踊り」に取り組む2年生に見てもらいながら練習を行いました(本当は発表会を見てほしかったのですが,2年生は水曜日は5時間授業なのです)。
6時間目はいよいよ発表会です。多賀城鹿踊り保存会の方々の指導と演奏に合わせ,今までの学習の成果を発表しました。発表会には,文化財保護課の職員3名の皆様,そして昨年度多賀城鹿踊りをマスターした4年生の子どもたちに見ていただきました。
今までで一番すばらしい踊りを披露し,多賀城鹿踊り保存会の皆様からもたくさんほめていただいていました。多賀城鹿踊り保存会の皆様,コーディネートをしていただいた文化財保護課の皆様に心から感謝いたします。
3年生の多賀城鹿踊りは,10月22日(土)に行われる学習発表会でも披露する予定です。3年生の保護者の皆様,お楽しみにしていてください。また,この発表会の様子は,多賀城市の広報誌(11月号)に掲載の予定です。
9月30日(金),3年生は総合的な学習の時間の一環で多賀城廃寺と東北歴史博物館に見学に行きました。
復興道路を歩いて約25分。まず,多賀城廃寺に行きました。お寺のあとなので,石段や礎石しか残っていません。子どもたちはどちらかというとカエルやバッタに興味津々。それもまた生きた学習です。
その後,東北歴史博物館に行きました。1組と2組に分かれ,1組は今野家住宅(古民家)の見学,2組は常設展示をまず見学しました。今野家住宅は江戸時代に建てられた県北の豪農の家を移設したもので,昔の暮らしの様子を見学しました。
常設展示は,今見学してきた多賀城跡と多賀城廃寺跡を模型で復元したものを見学しました。その後,昭和30年代の駄菓子屋を再現した民家の見学をしました。子どもたちは熱心に見学をしていました。とても良い体験学習となりました。
9月28日(水)の2時間目から3時間目にかけて,2年生が町探検に出かけました。何と!この学習は3年ぶりです。
この校外学習に向けて,コミュニティ・スクールの制度を生かし,地域の方・保護者6名に引率をお願いしました。ボランティアにお願いするのも3年ぶりです。記念すべき校外学習となりました。
学校からスタートして,八幡上二集会所の前を通りコーナン(お店)まで行き,国道45号線の歩道を歩いて,復興道路を通って学校に返ってくるというルートです。
コーナン前では,ボランティアの方が事前に声がけをしていた地域の方3名がいらして,子どもたちを出迎えてくれました。うれしいですね!ボランティアの皆様も子どもたちに危険がないように見守り,学習が深まるように声がけをしていただきました。本当にありがたいです。
充実した校外学習となりました。ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。
修学旅行に無事行ってきました。台風14号が通過する可能性があり,多賀城市小中学校が臨時休校となった中での決断でした。市教育委員会や保護者代表の皆様と緊密に連絡を取り,出発時間を2時間遅らせ,登校時には保護者に送ってきてもらうというご協力を得た中での実施でした。
結果は,台風の被害もほとんどと言っていい程なく,会津若松市は気温が低く,雨が降ったりやんだりの一日でしたが,ほぼスケジュール通り活動を行うことができました。何より子どもたちが楽しみにしていた自主研修も無事行えたのが何よりでした。
今日行った解団式でも自主研修でがんばったこと,道に迷ったけど班で協力し合ったことなどが,班長から発表されていました。充実した修学旅行だったことが感じられました。
修学旅行については,来週ホームページで詳しく紹介していきます。(起立している子どもたちは,修学旅行で全体の前で司会やあいさつをした子どもたちです。がんばりましたね!)
9月13日(火)の2時間目と3時間目。市役所の環境施設課の職員2名が来校し,4年生のそれぞれの学級に社会科「ごみ」についての授業をしていただきました。
多賀城市のゴミの量は,東日本大震災の膨大な災害ごみが処理されたあとは,だいたい横ばいになっているそうです。また,資源ごみについてもだいたい20%ぐらいが,資源として再利用されているそうです。ごみを減らすにはどうしたらよいかをそれぞれ考えて発表しました。
ごみ問題は,最後には環境問題と結びつきます。地球にある限りある資源を大切にする。最終処分場(燃えた灰を入れる場所)があと20年もするといっぱいになってしまう。ごみを燃やすことによる二酸化炭素の量を減らす。ということから,ごみを減らすことが大切であるということを教えていただきました。
多賀城の資料をたくさん使ったとてもわかりやすい授業で,子どもたちの理解も深まりました。環境設備課の職員の皆様,ありがとうございました。
今日は,4年生・5年生・6年生が最後の水泳学習を行いました。今年度の水泳学習はすべて終了となります。保護者の皆様にはプールカードの記入や水泳学習の準備をしていただき,ありがとうございました。
多賀城市に伝わる唯一の伝統芸能「多賀城鹿踊り」の練習会の1回目が行われました。毎年,3年生の総合的な学習の時間に行っています。多賀城鹿踊り保存会の4人が来校し,教えていただきました。また,コーディネイトをしていただいてる文化財保護課の職員2名も来校し,3年生の授業の様子を見守っていただきました。5時間目は,多賀城鹿踊りに関する質問コーナー,6時間目は実際に踊りを教えていただきました。この練習会は,毎週1回,合計4回行われる予定です。
今日の吹く風は強く,遠く北九州にある台風11号の影響が感じられます。
さて,今週でプールの使用は終了となります。毎日,すっきりしない天気が多いのですが,最後の週なので,それぞれの学年でプール指導を行っています。
今日の2時間目は,1年生と2年生がプールに入っていました。ちょっと寒そうですが,ニコニコ元気に宝探しをしていました。宝探しというのは,プールの中に輪っかやゴムでできたボールをプールの底から拾うものです。深く潜れる子もいてすごいなあと感心しました。
来年度は,コロナが収まり,もっといい状態でプールには入れるといいですね。
8月30日(火)は,一日雨が降ったりやんだりの一日でした。すっかり秋らしく涼しい一日となりました。子どもたちの服装,半袖・半ズボンでは,これからだんだん厳しくなるかもしれません。かぜを引かないように涼しい日は長袖の準備をお願いいたします。
【6年2組の授業の様子:A4の紙を使って橋を作りました】
さて,科学巡回指導教室ですが,全校でのデモンストレーション終了後,4・5・6年生は学級ごとに総合教育センターの先生方に授業をしていただきました。4年生は,顕微鏡や虫眼鏡を使った観察の授業。5年生は,1組:よく飛ぶ紙飛行機,2組:動物ブランコのものづくりを行いました。6年生は,STEAM教室。1組は「トンネル崩落!閉じ込められた人を捜せ!」でプログラミングを活用したもの。2組は「紙で橋をつくろう」に挑戦していました。
【6年1組の授業の様子:プログラムを組んで,球体を動かし,救助に向かいました。】
どの学級もキラキラと目が輝いている子が多く,科学の楽しさを実感できる授業をしていただきました。
午後のは教員向けの研修会を全職員にしていただき,理科教育の指導法について学びました。宮城県総合教育センターの先生方,一日ありがとうございました。
8月29日(月)今日は集団下校訓練がありました。保護者・地域の方々に,おうちの前や道路に立って,子どもたちの見守りにご協力いただきまして,ありがとうございました。おかげさまで無事訓練を行うことができました。
さて,前回のブログの続きです。体育館でのデモンストレーションのあと,校庭に移動してデモンストレーションの続きを行いました。今度は巨大熱気球をあげるという実験です。熱風を気球に入れて,どこまであがるかな?
何と!校舎よりも高く上がりました。子どもたちは大喜び…。このときは,4~6年生も校庭に出て全校で,気球を見守りました。そのあと,熱気球の空気は本当にあたたかいか,子どもたちに熱風をふきかけてもらい,暖かさを確認しました。
その後,ペットボトルロケットを飛ばし,校庭での実験は終了しました。公社側から,校庭の端までものすごい飛距離でした!!
つづく…
8月26日(金)宮城県総合教育センターから9名の先生が来校し,科学巡回指導教室が行われました。この教室は,令和4年度の県内の小学校では16校しか行われない事業で,今年度多賀城市では多賀城八幡小学校のみ行われたものです。
全校で体育館に集まりたかったのですが,コロナ禍なので1~3年生・特別支援学級の子どもたちが体育館に。4~6年生は教室に映像を送るリモートで行いました。初めに液体窒素を使った実験です。代表の児童がバラの花を液体窒素に入れると…。風船を入れると…
空気の実験もしました。空気砲で代表児童が打つと…。
大きな空気砲で打つと…
他にも液体窒素を使った色々な実験を行いました。 【次回につづく…】
7月22日(金),今日から保護者面談が始まりました。メールでもお知らせしましたが,児童の昇降口からお入りください。雨模様の天気でお足下が悪い中ですが,よろしくお願いいたします。コロナの第7波もものすごい勢いで広がっていますが,換気や感染防止に十分注意しながら保護者面談を行います。
7月19日(火)午後3時から,本校校長室で学校運営協議会準備会を行いました。7名の委員の皆様,教育委員会から2名,学校からは校長・教頭・主幹教諭の3名が参加して行われました。令和5年度から本格的にコミュニティ・スクールがはじまるのでそのための準備を今年度は行っていきます。委員の委嘱状を教育委員会学校教育監から手渡し,委員の中から,委員長を選出しました。その後,学校の経営目標や重点事項,年間計画などを学校側から提案しました。委員の皆様からは,様々なご質問やご意見をいただきました。いただいた意見をもとに10月に行われる第2回学校運営協議会にのぞみたいと思います(写真は委嘱状の交付の様子です)。
なお,学校運営協議会準備会は,傍聴することもできます(意見を言うことはできません)。今回は,傍聴の案内を出せなかったのですが,次回からは地域の皆様・保護者の皆様に事前にお知らせしたいと思います。
今日から夏休みとなりました。新型コロナウィルス感染症の感染者が宮城県で昨日2,000人を超えました。感染に十分注意していきたいですね。明日から行われる保護者面談ですが,予定通り行いたいと思います。換気を十分に行ったり,距離をとったりするなど感染拡大に十分注意して行いたいと思います。
7月19日(火)の三連休明けに,3年生は松島蒲鉾本舗多賀城工場に見学に行きました。9時に出発し,9時30分の開店を待ちました。1組と2組に分かれ,前半,1組はかまぼこ工場の説明を聞き,2組は笹かまを焼く体験を行いました。後半は,説明と活動を交代して行いました。とてもわかりやすい説明とおいしい体験をして,充実した体験学習となりました。対応していただいた松島蒲鉾本舗多賀城工場の皆様に感謝いたします。
明日,7月21日(木)~8月22日(月)の33日間,夏休みとなります。今朝は,夏休み前の朝会を行い,校長先生から多賀城八幡小学校の子どもたちのいいところと1学期の振り返りについてお話しました。
また,生徒指導の先生から「ひみこの約束」ということで,夏休みに注意することをお話しました。
「ひ」… 火の事故に気を付ける。
「み」… 水の事故に気を付ける。
「こ」… 交通事故に気を付ける。コロナウイルスに気を付ける。
です。詳しくは,子どもたちに渡した「夏休みのくらし」をご覧ください。それでは,良い夏休みをお過ごしください。
最近は,梅雨に戻ったように連日雨が続き,ちょっと涼しい日が続いていますが,先週まではものすごい暑さが続いていました。
多賀城八幡小学校の熱中症の取り組みをこのホームページのブログで保護者の皆様にお伝えしましたが,この取り組みが,宮城県教育委員会の『学校安全・防災だより №6』に取り上げていただきましたので,ご紹介します。
今後も熱中症予防に取り組んでいきたいと思います。『学校安全・防災だより№6』←をクリックすると読めます。どうぞご覧ください。
7月になりました。夏休みまであと登校日は,今日も入れて12日となりました。良い夏休みを迎えられるよう,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。暑い日が続きます。熱中症に十分注意して過ごしましょう。
一人で,他の人との距離が十分に保てる場合は,マスクをはずして登校しましょう。
お友達とお話をして登校している場合,周りに人がたくさんいる場合は,暑くても新型コロナウィルス感染症の拡大防止のためにマスクを付けてください。実際に,マスクを外してのおしゃべりで感染している事例が多く見られるので要注意です。
傘の管理が自分でしっかりできる人は,日傘をさして登校してもかまいません。数人ですが,そのような子どもたちも見受けられます。
来週から水泳指導がはじまります。それに先立ち,体育主任から放送で,プールに入るときの注意することをお話しする「プール開き」朝会が行われました。
(1)「プールに入る前」:朝は必ず,健康チェックをおうちの方として,健康状態がよいか確認しましょう。
:プールカードにおうちの人のはんこを押してもらいましょう。
:手足のツメは切っておきましょう。髪の長い人は水泳帽子に収まるようにまとめておきましょう。
(2)「プールに入ったとき」:先生の話をよく聞いて行動しましょう。具合が悪くなった場合など,すぐ先生にお話ししましょう。
(3)「プールから上がった後」:シャワーで体をよく洗い,目も洗いましょう。タオルで体をよく拭きましょう。
※ 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,マスクを外してお話をしたり,プールを上がった後近づきすぎたりしないようにしましょう。
※ 「八幡っ子プールの約束」を今週中に配付します。ご家庭でもおうちの方と読んで確認をお願いします。
スクールカウンセラーの先生に,SNS・LINE・Twitterなどソーシャルメディアの危険性とゲーム依存についての授業をしていただきました。先週は6年1組に,今日は2組に学級ごとに授業を行っていただきました。
様々なことを話していただいたのですが,私が印象に残ったのは,薬物依存とゲーム依存は,似ているという話です。ゲーム依存になってしまうと,ゲームをやめさせられると,家族や物に暴力的になってしまうというおそろしいものでした。治療法は(強制的ではなく)自分から望んで専門の病院に数ヶ月入院し,ソーシャルメディアから自らを遮断する環境に置くしかないそうです。
平日1日1時間。休日2時間。あわせて週に9時間までがソーシャルメディアやゲーム依存にならないための時間だそうです。ぜひ参考にしていただきたいと思います。
八幡(やわた)村に伝わっている「多賀城鹿(しし)踊り」。保存会の皆様のご協力を得て,毎年3年生の子どもたちが,多賀城鹿踊りを教えていただいています。今年は,9月に4回にわたって教えていただくことが決まりました。昨日の放課後はその打ち合わせで,保存会の方々,市文化財保護課の方々と本校3年生職員で行いました。今年も子どもたちが八幡の伝統を教わります。
その中で,2年間新型コロナウィルス感染症で中止となっていた多賀城跡で行われる『あやめ祭り』が3年ぶりに行われること。多賀城鹿踊りの発表が10時~(子どもたち)と14時~(大人)が2回あることを伺いました。
まだ,「多賀城鹿踊り」を見学したことのないみなさん!ぜひ見に行ってください。
多賀城あやめ祭り ← 多賀城市のホームページへ
5月31日(火)大きな地震が起き(上の写真1年生の避難の様子),下校時に児童一人一人を保護者に確実に引き渡す訓練を行いました。あいにくの雨でしたが,保護者の皆様が迎えに来る頃には,ほぼ雨もあがってきました。しかし,校庭のぬかるみがひどく,初めはよかったのですがだんだんと草地もぬかるんでしまい,自動車で来校した保護者の皆様の中には,運転もだいぶ苦労なさった方もいると思います。申し訳ありませんでした。
本来の目的である,児童の引き渡しは,保護者の皆様のご協力もあり,大きな混乱もなく実施することができました。いざというとき(実際に起こらないででほしいのですが…)に備えた訓練。これからも積み重ねていきたいと考えています。今後ともご協力よろしくお願いします。
5月27日(金)は,朝から雨と風。ビニール傘をさしている子など,今日強風のために壊れている子が何人も見られました。昼頃にはさらに風雨が強くなり,下校時には大変なことになると1~3年生,4~6年生で集団で帰ることに教職員で打ち合わせ,メール配信をさせていただきました。結果は,杞憂に終わり,下校時は晴れ間が見えるほど天気が回復しました。ホッと胸をなでおろしましたが,迎えに来ていただいたおうちの方々,本当にありがとうございました。
さて,前日の26日(木)の2時間目,交通安全指導隊の方々6名に来校いただき,1・2年生に交通安全教室を行いました。講話を聴いたり,体育館内に設置した模擬道路を歩く練習をしたりしながら,交通安全について学びました。
運動会特集の最終回です。プログラム7番は,3・4年生団体競技「落とさず運べ 八幡っ子急便!」でした。4人1組で風呂敷を持ち,その風呂敷の上にボールを載せて落とさないように運ぶ競技です。なかなか難しい競技ですが,3・4年生頑張っていました。
プログラム8番は,1年生徒競走「よーい どん!」です。かわいい1年生。小学校生活で初めての運動会。張り切っていました。
プログラム9番。いよいよ最後の競技は,5・6年生団体「KICK&SLIDE・大玉転がし」です。はじめに,心を一つに軽やかにダンスを踊りました。子どもたちのリズム感の良さは本当にすばらしいと感心しました。その後,大玉転がしを行いました。5・6年生が総力戦で頑張りました。
今年の運動会も,コロナ禍での開催でしたが,保護者の皆様のご協力を得て,無事開催することができました。ありがとうございました。片付けも多くの保護者の皆様に手伝っていただき,改めて多賀城八幡小学校はいい学校だと実感することもできた行事となりました。
本日,業間休み時間帯に来校された指導主事の先生に「運動会の練習だと思いますが,休み時間に子どもたちが自主的にバトンパスの練習やリレーの練習をしていて,多賀城八幡小の子どもたちはすばらしいですね。」と子どもたちの自主性をほめていただきました。運動会の取り組みを通して,子どもたちの内面は確実に成長しているのだと感じました。コロナ禍の中,運動会に取り組む意義も改めて感じることができました。
連日,各学年,運動会の練習を行っています。特に,学年部で団体競技の練習をがんばっています。高学年(5・6年生)は,大玉に取り組んでいます。
低学年(1・2年生)は,玉入れに取り組んでいます。どの学年も,競技そのものより,並び方や入退場の仕方などから練習をはじめています。中学年は,次回紹介します。
多賀城市の広報誌『多賀城NOW5月号』の2・3ページに特集されていた「多賀城市の歴史遺産」全地域分刊行完結。という記事をご覧になったでしょうか。報告書は,非売品なのですが,市立図書館・大代地区公民館・山王地区公民館などで見ることができますとの記載があります。多賀城市埋蔵文化財調査センターに多賀城八幡小学校にも置くことができないか相談させていただいたところ,本校にも配置して良いと快諾をいただきました。本日より,多賀城八幡小学校校長室に設置しましたので,ご案内いたします。ご覧になりたい場合,学校にご連絡ください。また,平成30年度~令和3年度まで,4回・4カ年にわたって行われた多賀城市埋蔵文化財調査センターの資料展のパンフレットも分けていただきました。ちなみに多賀城市史1~7巻も設置しております。
5月2日(月),三連休と三連休のはざまの日です。明日から,また三連休ですが,各学年色々な学習や活動を行っていました。
図書室をのぞいてみると…今日から本の貸し出しが始まって,6年生が本を借りに来ていました。感染予防のため,学年で休み時間ごとに割り振りをしていて,ちょうど6年2組が借りる時間でした。「今年の6年生は,本をよく借りていきます。」と学校図書の先生がお話しになっていました。たくさん本を読んでくださいね。
4年生は,運動会に向けてでしょうか。体育で,50m走のタイムを計っていました。
5・6年生は,たてわり活動の年間計画を立てていました。感染がおさまって,早くたてわり活動ができるといいですね。
明日からまた三連休。楽しいお休みにしてください。5月6日(金)に学校で会いましょう。
4月28日(木)2校時目,5・6年生の計画委員会が中心となり,1年生を迎える会を行いました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,1年生が入場して座った後は,各学年が入れ替わりで,会場の体育館に入って出し物を披露しました。
まず,6年生が1年生を迎えました。6年生は楽しい寸劇を交えながら,学校のルールを伝えていました。
次に,3・4年生が,「友達」という歌を元気に披露して,「困ったことがあったらいつでも相談してください。」と呼びかけていました。
5年生は,「ビリーブ」を手話付き・寸劇付きで歌いました。心に響くすばらしい歌でした。担任の先生方のギター演奏・ピアノ演奏もすばらしかったです。
最後に,2年生が朝顔の種を1年生にプレゼントしました。
1年生は,「1年生を迎える会」にとても楽しんで参加したようです。1年生の担任の先生が教室に戻ると,感動して泣いている子もいたそうです。とてもよい会になりました。各学年のみなさん,準備や練習ありがとうございました。