ブログ一覧

多賀城鹿踊りの練習会③

三連休明けの9月19日(火)の5・6時間目,3年生が多賀城鹿踊りの3回目の練習会を行いました。

この日も大変暑い日でしたが,保存会の先生のご指導のもと,次回の発表会に向けて,最終の練習を行いました。

次回は9月26日(火)の4回目の練習を行い,来年度,多賀城鹿踊りを踊る2年生に踊りを見てもらう予定です。

あと1回がんばりましょう!

2023年09月21日

ふれあい作品展

特別支援学級の子どもたちが作品を制作し,展示するふれあい作品展が先週まで塩竃エスプで行われていました。

今週は,その作品を職員玄関前に飾り,展示していました。どの作品もとてもていねいに作られています。

写真立てやペン立てなどを作成しました。9月21日(木)朝にふれあい作品展事務局から届いた賞状を校長室で一人一人手渡しました(一部まだ渡せていない子もいます)。

今年も作品制作を良くがんばりました。賞状をもらう態度も大変立派でした。

2023年09月21日

1・2年生校外学習

 9月19日(火),三連休明けで今日も暑い一日でした。1・2年生が合同で八木山動物公園に見学に行きました。今年も2年生が1年生のお世話をしながら校外学習に行ってきました。事前にも1・2年生合同で授業をして,準備を積み重ねてきました。

 1組は一緒に一号車。2組は一緒に2号車に乗りました。

 動物園に到着しました。1・2年生仲良く,動物を見て歩いていました。

 お気に入りの動物は見つかったかな? とても楽しい校外学習でした。お昼は,学校に戻っておいしいお弁当をいただきました。

2023年09月20日

クラブ活動

9月14日(木)。今月2回目のクラブ活動がありました。

屋外スポーツクラブです。暑さ指数が奇跡的に下がり,久しぶりにサッカーを楽しんでいました。

卓球クラブです。多目的ホールで真剣に試合をしていました!

科学クラブは,色々なものを混ぜて,スーパーボールを作っていました。ちゃんとはずんだかな?

どのクラブも楽しそうに活動していました。

 

2023年09月15日

3年生校外学習

9月13日(水)。3年生も校外学習に行きました。目的地は,仙台市科学館と台原森林公園です。

バスに乗って元気に出発です!

仙台市科学館に到着しました。

仙台市科学館には,楽しい実験道具や模型がたくさんあり,わくわくしました!

台原森林公園でお弁当を食べました。校外学習でお弁当を外で食べるのも数年ぶりです。虫がたくさんいたけどみんなと食べておいしかったです。

2023年09月15日

6学年PTA行事

9月13日(水)6学年PTA行事が行われました。学年PTA行事が行われるのは数年ぶりです。

給食試食会と卒業式に使うコサージュ(胸章)づくりを親子で行いました。

6年1組は,6年1・2組の教室で,6年2組は,その時間校外学習に行っていた4年生1・2組の教室を借りて,親子で給食を食べました。のぞいてみると…,静かに黙食をしていたようです。後半は,楽しくおしゃべりしていたとのことです。給食センターから栄養士さんが来校してくださり,親子でお話を聞く場面もありました。

コサージュづくりも全員,作成することができ,卒業式の準備もばっちり!ですね。

企画運営していただいた6学年委員長を始め役員の皆様。参加してくださった6年生保護者の皆様。ありがとうございました。

2023年09月14日

4学年校外学習

 9月13日(水),4年生が校外学習に出かけました。場所は,パレット大崎です。理科で学習しているプラネタリウムと天文台を主に見学に行きました。

一人一人、望遠鏡をのぞかせていただきました。また,太陽を観測する大きな望遠鏡も見せていただきました。

様々な展示物の見学をさせていただきました。

お弁当も食べて,ちょっと予定より早く14時過ぎに全員元気に学校に帰ってきました。とても充実した社会見学になりました。

2023年09月13日

朝会

9月12日(火)に朝会がありました。全校で集まらずにオンラインで各教室で行いました。広まっている感染症は現在の所ありませんが,具合が悪い子や発熱する子が散見されますので,予防のためと暑さ対策のためです。

今日は,多賀城の昔話。「志引石(しびきいし)」についてのお話をしました。現在もその「志引石」や志引石を動かしたと伝わる志引観音が東田中にあるそうです。本当は,取材してからお話したかったのですが,行く時間がなかったので,今度行ったときに紹介したいと思います。

志引石の昔話については,お子さんからお聞きください。

2023年09月12日

多賀城鹿踊り練習会②

9月12日(火),多賀城鹿踊り練習会の2回目がありました。

今回は多賀城鹿踊り保存会の方が3人,文化財保護課の職員が2名いらして,教えてくださったり,お世話をしてくださったりしました。

暑さが心配でしたが,体育館は風がよく通り,元気に2時間踊りを覚えました。保存会の先生も「覚えがいいなあ。」とカエル前にほめてくださっていました。

来週でおおよその踊りが完成します。来週はもう少し涼しくなると思うので,練習がんばりましょう!

保存会の皆様,文化財保護課の職員の皆様,今回もありがとうございました。

2023年09月12日

厳しい残暑

9月11日(月),新しい週がスタートしました。

先週末金曜日に台風13号が接近し,雨がひどくなる前に1・2年生,3~6年生と一斉下校としました。結局,宮城県はたいした被害にならずに済んでホッとしていますが,千葉県・茨城県・福島県の海沿いでは大変な被害が出てしまいました。

1年生は,金曜日に育てているアサガオを図工室に緊急避難させました。今,アサガオの種がたくさん実っており,1年生の子どもたちも喜んで種取りをしている所でした。

今日,再びアサガオをベランダに戻しました。9月も10日を過ぎたのに残暑が厳しく,休み明けの月曜日ということもあるのか,具合が悪い子が多く見られました。今週も厳しい残暑が続きそうです。「はやね・はやおき・あさごはん」規則正しい生活と食習慣で残暑をのりきりたいものです。

2023年09月11日

プール納会

 9月8日(金)。今週は雨の1週間でした。台風13号が近付いて来ています。たくさん雨が降る予報が出ています。今日も子どもたちを定時に下校させたいと考えています。詳しくは後から送付するまちこみメールをご覧ください。

 今週は,プール納会週間でした。今日の1時間目に5・6年生が今年最後のプールに入りました。

 1年生・2年生・特別支援の子どもたちは,昨日に最後のプールに入り,3年生・4年生は一昨日に最後のプールに入りました。

 暑すぎてプールには入れないという今年の夏でした。しかし,昨年までのコロナ対応下でのプール学習とは違い,ソーシャルディスタンスなどを気にせずに指導できたので,泳力も伸びたのではないかと思います。

(写真上は1年生の水泳学習,下は2年生の水泳学習の様子です)

 保護者の皆様には,水着・バスタオル等の準備・洗濯ありがとうございました。

2023年09月08日

クラブ活動

9月7日(木)の6時間目にクラブ活動を行いました。今日は,先週よりも温度が低く,校庭での激しい運動以外は活動可能でした。

室内ゲームクラブです。将棋のルールを知っている子がたくさんいて,将棋の対戦を真剣に行っていました。

体育館では,バレーボールクラブとバトミントンクラブが活動していました。体育館は涼しい環境でした。

パソコンクラブは,タブレットでプログラミングソフトを行っていました。

来週もクラブ活動があります。また,楽しく活動できるといいですね!

2023年09月07日

4年生 環境の授業

9月6日(水)。昨日の下校時はものすごい雨となりました。雨がひどくならないかも…と思いながらも事前に保護者の皆様にお迎えのお願いをメール送信させていただいたのですが,大正解だったのではないかと思います。1・2年生の下校時は良かったのですが,3~6年生の下校の際には,大混雑してしまいましたが,児童も保護者も事故なく,全員無事帰ることができてホッとしています。歩いて帰った子たちは,雨でずぶ濡れになったかもしれませんが…。大雨の中,お迎えに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 4年生の2時間目に2組。3時間目に1組が多賀城市役所都市産業部環境施設課資源環境係の職員お二人を講師に,環境(ごみ)の授業をしていただきました。教科書でもごみについて社会科で学習しているのですが,多賀城市のごみの収集の仕方やリサイクル,埋め立て地の話などを実際にしてもらい子どもたちも関心を持って聞いていました。

 専門の方に来校いただいて授業していただくことを出前授業と言いますが,とてもいい授業をしていただいています。来年度の4年生にもぜひ教えていただきたいと思いました。講師の先生方,ありがとうございました。

2023年09月07日

多賀城鹿踊り練習①

9月6日(水)朝からものすごい雨が降っています。子どもたちの登校時は小降りだったので良かったです。

さて,9月5日(火)5・6時間目に多賀城鹿踊りの練習会の1回目がありました。今年も多賀城鹿踊り保存会の2名の方にご指導いただきます。この練習会を企画してくださっている多賀城市教育委員会文化財保護課の職員の方々も4名いらして,3年生の練習の様子を見守ってくださいました。

5時間目は,多賀城鹿踊りについての質問コーナーです。3年生から保存会の方々に「多賀城鹿踊りはいつからあるんですか?」「鹿踊りのお面は何の動物ですか?」「衣装の色に意味はあるんですか?」等々,様々な質問をし,1つ1つに保存会の方々がていねいに答えてくださいました。

休憩を挟んだ6時間目は,いよいよ鹿踊りの練習です。初回だったので,太鼓を使わず動作のみの練習を行いました。暑い体育館でしたが,水分補給をしながら,子どもたちはいい汗を流していました。

これからも毎週火曜日,今回も合わせて4回の練習会が行われる予定です。3年生は学習発表会の演技として考えているようなので,しっかりの練習をがんばって欲しいです。

2023年09月05日

たてわり活動

9月5日(火)です。待望の雨が昨日から降っていますが,今日は朝から日差しもあるので湿度が高い朝です。

夏休み明け初めての「たてわり活動」を朝の活動で行いました。各班色々な遊びを考えて活動していました。

本の読み聞かせ,宝探し,何でもバスケット…等々を行っていました。どの班も楽しく活動していました。

2023年09月05日

指導主事訪問

9月1日(金)です。今日は,関東大震災から100年。テレビや新聞などで様々な特集が組まれています。過去の災害に学んで,大災害に備えていかなければなりません。

さて,今日から9月となりました。残暑が続きますが,日が暮れるのが早くなり,朝晩も大分涼しくなってきました。

昨日,8月31日(木)は指導主事訪問がありました。教員の授業力を高めるため,指導主事の先生に授業を見ていただき,様々なご助言を受けるというものです。4時間目に全学年・学級が授業を行い,5時間目に1年生・4年生・6年生・おおぞらの4学級が授業を行いました。先生も子どもたちもがんばっている様子を見ることができました。

授業が終わった後は,5時間目の授業についての検討会が行われました。そのために,全校5時間授業となりました。授業について,様々なことを学べた一日となりました。

2023年09月01日

1年生アサガオの観察

8月29日(火),暑い中,1年生が朝顔の水をやりつつ,観察をしていました。

たくさんのきれいな花を咲かせているアサガオもあれば,もう種がたくさんできているアサガオもありました。

夏休み中,おうちに持ち帰りお世話をしていただきました。暑い夏だったのでお世話も大変だったと思いますが,おかげさまで立派にアサガオが育ちました。ありがとうございました。夏休み後も観察やお世話を続けていきます。

2023年08月29日

児童朝会

 8月29日(火)今日も暑い一日でした。朝の時間に,体育館で行うはずだった児童朝会も熱中症予防のため,各教室を繋ぐオンラインで行うことを先週のうちに決定し,昨日の業間休み時間にリハーサルを行い,本日を迎えました。

 本日の児童朝会は,各委員会活動の様子を伝える朝会でした。5・6年生のそれぞれの委員会の代表が,分かりやすく,中にはクイズを交えて,楽しく活動の様子を伝えました。

 どの委員会もはっきりと,楽しく活動の様子を伝えてたり,お願いしたいことも伝えたりすることができました。次回はぜひ,体育館で対面形式で行えるようになるといいですね。とても良い児童朝会でした。発表したみなさん,ご苦労様でした。

2023年08月29日

緊急下校訓練(地区ごと)

 8月28日(月)の5時間目,緊急下校訓練を行いました。先週8月25日(金)朝に地区別集会を行っていたので,1~6年生の地区のメンバ-は,顔合わせ済みです。

 放送で教務の先生が,桜木南地区⇒八幡沖地区⇒上一地区⇒上二地区⇒下一・下二地区⇒東田中南地区⇒すみれ⇒学区外の順番で数分ごとに放送し,指定された地区の子どもたちが昇降口前に集合し,集団下校をするという訓練でした。

 6年生を中心にまとまって帰って行く子どもたちの姿を見て,とてもいいなあと思いました。

 学校運営協議会や保護者の皆様の子どもたちの見守りのご協力,ありがとうございました。訓練は無事終了しました。

2023年08月28日

久しぶりの外遊び

 8月28日(月),今週で8月もいよいよ終了です。今日も暑かったのですが,台風10号の影響でしょうか?風が吹いたので,午前中は暑さ指数が危険レベルにはならなかったので,1時間目に特別支援学級,2時間目に5・6年生が夏休み明けはじめてプールに入り,水泳指導を行うことができました。

 業間休みの時間は,サッカーなどのボール運動や鬼ごっこなど,激しい運動はやらないように放送でお話し,これも夏休み後初めて外遊びをしました。友達と元気に遊びたがっていた子どもたち。遊具を使うなど楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

 昼休みは,暑さ指数が危険レベルに達したので,残念ながら外遊びは禁止としました。今後も暑さ指数をもとに,外遊びや体育の授業の有無を判断していきます。

2023年08月28日

熱中症予防

8月25日(金)今日も暑さ指数が危険レベルで外遊びや体育を行わないようにしました。保健室の前に保健室の先生が熱中症予防の掲示をしていました。紹介します。子どもたちは実際に保健室の前に行って,読んでほしいです。

熱中症とは…

熱中症予防について…「あ・い・す」でのりきりましょう!

 

2023年08月25日

テニスボールの寄贈

8月24日(木),今日も暑い一日です。朝8時の時点ですでに暑さ指数が危険レベルとなり,残念ながら,体育やプール,外遊びを禁止としました。夏休み後で友達と再会し,校庭で思いっきり遊びたいだろうな…と思うのですが,がまんです。早く涼しくなってくれないかと願うばかりです。

多賀城八幡小学校の子どもたちが使っているイスに床に傷を付けないため,それから,イスを動かしたときに音がしないようにテニスボールを付けています。そのテニスボールもだいぶ古くなってきたのですが,新しいテニスボールを買う予算もありません。

そんなときに,常磐木高等学校の硬式テニス部から,練習で使わなくなったテニスボール2学年分を本校に寄贈いただきました。業務員さんに切り込みを入れてもらい,古いボールを外して新しいテニスボールをつけました。1年生でその作業をしている所にお邪魔しました。結構な力が必要で,1年生も苦戦していましたが,先生方や支援員さんの力を借りて交換が終了しました。今回は,1・2年生のイスのボールを順次交換する予定です。常磐木高等学校の硬式テニス部のみなさん,ありがとうございました。1年生の子どもたちもニコニコしてイスに座っていました。

2023年08月24日

夏休み後,初日の登校

 8月23日(水),今日も暑い一日でした。夏休み後初めての登校日。大きな事故もなく,元気に登校してきた子どもたちがたくさんいました。1学期後半もがんばりましょうね。体育館もかなり暑いので,朝会は全校で集まらずに各教室で放送で行うことにしました。

 今日は,暑さ指数が危険レベルを超えたので,体育や外遊びは中止としました。今週はこの様な日々が続くようです。登下校中は帽子をかぶり,水筒をもって水分補給をこまめにしていきたいですね。汗ふきタオルをもち,かぜ症状のない場合はマスクを外すなど熱中症予防に十分に気を付けていきたいものです。

 本日,登校中にハチに刺されてしまった児童がいました。そのようなとっさのトラブルの際にはどう対処したら良いか,各学級で担任の先生から,子どもたちに指導しました。おうちでもぜひ,お子さんと話し合ってください。

2023年08月23日

明日から学校です!

8月22日(火)今日も暑い一日でしたが,ほとんどの先生方が明日の準備をがんばっていました。

教室をのぞいてみると,学級のみなさんへのメッセージが書いてありました。どこの学級かな?

お弁当を忘れずに,元気に学校に来てくださいね!

2023年08月22日

学校再開

 8月16日(水)~18日(金)まで,多賀城市教育委員会主催でサマースクールが行われました。多賀城八幡小学校からは5名が参加し,夏休みの課題やドリルに取り組んでいました。東北学院大学のボランティアの方々が,優しく学習の支援にあたっていました。

 8月21日(月)です。いわゆるお盆休み(?)だった学校も今日から再開しました。ほとんどの先生方が出勤して,午前中は学校運営協議会で地域の方々の運営委員11名と一緒に「授業サポート部」「防災安全部」「地域協働部」の3つに分かれて,夏休み以降の教育活動について話合いました。先生方も地域の運営委員のみなさまと話す機会はないので,貴重な機会となりました。

2023年08月21日

保護者面談 終了

 8月1日(火)。早いもので,今日から8月となりました。今朝は梅雨明け以来,初めての雨が降りました。本当に久しぶりの恵みの雨です。涼しくていいなあと思っていたら,昼にかけて,だんだんと蒸し暑くなってきました。

 保護者面談も本日で5日目を迎え,最終日となりました。お忙しい中,また,大変暑い中,ご来校いただきありがとうございました。夏休み前までのお子さんの学校での様子をお伝えさせていただき,保護者の皆様からのお話も聞かせていただいたと思います。

 夏休みの図書室の開放も本日で最終日となりました(上は今日の図書室の様子です。1年生の女の子も3人学校司書と楽しくお話をしていました)。夏本番です。良い夏休みをお過ごしください。

 

2023年08月01日

最後のプール開放日

 7月31日(月)。7月も最終日となってしまいました。夏休みは早くも11日目です。連日の猛暑,夏バテは大丈夫でしょうか。今日は夏休みのプール開放の最終日でしたが,まちこみメールでお知らせしたとおり,暑さ指数が危険レベルを示しているので,残念ながら中止としました。

 明日は,夏休みの図書室開放の最終日となります。明日も猛暑になることが予想されるので,来校する際は十分に気を付けてください。

2023年07月31日

夏休み4日目,ついに…

 7月26日(水)です。夏休み4日目にしてついに…午前中早いうちから暑さ指数が「危険レベル」に達してしまいました。午前中からプール開放は中止となってしまいました。明日は,プール開放はありませんが,あと2回も心配です。暑すぎる夏。熱中症に十分注意してください。

 保護者面談は,3日目となりました。暑い中,ありがとうございました。今日は図書室開放もしていて,子どもたちが本を読みに来ていました。

2023年07月26日

夏休み3日目

7月25日(火)です。今週は予報通り暑いですね。午前中のプール開放は45名の子どもたちが来て楽しそうに泳いだり遊んだりしていました。監視する保護者や先生方・監視員のみなさんは,とても暑そうでした…。ありがとうございます。

図書室にも保護者面談に来た保護者の皆様と一緒に来た子どもたちが静かに本を読んでいました。保護者面談も2日目となりました。暑い中ご来校いただきありがとうございました。

今日も午後のプール開放は暑さ指数が「危険レベル」に達したため中止としました。

校舎内には,熱中症予防の「あ・い・す」の掲示が貼ってあります。

2023年07月25日

夏休み2日目

7月24日(月)先週梅雨が明け,夏本番となりました。今週は暑い1週間になりそうです。熱中症に注意しましょう。

今日から保護者面談が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします(図書室開放は今日はお休みです)。

今日もプール開放2日目で,午前中65名の子どもたちが,来校しました。元気いっぱいに泳いでいました。

午後は,熱中症指数が「危険」レベルに達してしまったので,プール開放は中止いたします。

 

新型コロナウイルス感染症が,広まりつつあるようです。本校でも感染した子どもたちが出て来ています。本人が感染した場合のみ,夏休み中でも学校へ電話連絡をお願いいたします。

2023年07月24日

夏休み初日

7月21日(金),夏休み初日です。どんよりとした天気でしたが,プールに午前中42人,午後61名子どもたちが来校しました。ちょっと気温は低めでしたが,元気に楽しそうに泳いだり,遊んだりしていました。保護者の皆様にも監視をしていただきありがとうございました。

保護者面談がなかったのですが,図書室にも10名あまりの子どもたちが来ていました。本を読んだり,司書の先生とお話したり,お絵かきを楽しんでいる子どもたちもいました。

 

2023年07月21日

明日から夏休み!

7月20日(木),昨日の夕方から夜に掛けてすごい雨が降りました。大丈夫だったでしょうか?

明日からいよいよ夏休みです。夏休み前の朝会をリモート形式で行いました。校長先生から,朝校門前に立っていると,①あいさつを元気にしてくれるお友達が多いこと,②低学年の面倒を見てくれる上級生がいること,③登校中にあった色々なことを教えてくれる人がいて助かっていることの3つのいいことなどをお話しました。みんなで最後に,元気に校歌を歌いました。

生徒指導の先生からは,夏休みに気を付けてほしいことのお話がありました。

 な まけず,早寝早起き朝ご飯

 つ みかさねが大切(学習ついて)

 や くそくを守りましょう(おうちでの約束,ゲーム・タブレット・スマホ)

 す いなん事故に注意

 み んな元気にまた会いましょう

体育主任の先生からは,夏休みのプールについてのお話がありました。

元気に夏休みを過ごし,8月23日に元気に会いましょう!

2023年07月20日

40周年記念行事が行われました。

7月19日(水),明日で夏休みの登校日は終了です。本日の2・3時間目,多賀城八幡小学校の40周年記念式典が行われました。

2部構成で行われ,第1部は記念式典。第2部は深谷晃祐多賀城市長の講演会が行われました。

第1部は国歌斉唱の後,実行委員長あいさつ,校長あいさつ,市長様による祝辞,たくさんおいでいただいた来賓紹介,記念品の紹介,多賀城八幡小学校40年の歩みのプレゼンテーション,児童代表の言葉,校歌斉唱で締めくくりました。

第2部は,深谷市長のお話(講演)を30分ぐらいしていただいてから,子どもたちが実際に市長に聞いてみたいことを事前に準備していた6人と飛び入りの質問10数名から言ってもらい,深谷市長にていねいに,とても楽しく答えていただきました。

特に,第2部は子どもたちもとても楽しく市長様のお話を聞くことができ,心に残る40周年記念式典になったと思います。

深谷市長様を始め,暑い中お出でいただいた来賓の皆様,保護者の皆様。また,昨年度より準備いただいた昨年度と今年度の父母教師会役員の皆様。本当にありがとうございました。

2023年07月19日

花山自然教室(その6)

9時30分から焼き板づくりです。雨が心配されたのですが,とてもいい天気で,屋外で予定通りやることができました。杉の板に焼き目を付けるという作業です。学校に帰ってから後日,文字を書いたり,絵を描いたりして,プレートにします。

焼き板づくりの後は昼食をとり,別れのつどい・退所式でした。

いよいよ自然の家ともお別れです。1泊2日,短かったかな?長かったかな?

とてもいい体験ができた1泊2日でした。(完)

2023年07月14日

花山自然教室(その5)

7月14日(金)となりました。明日から三連休。その後,3日登校するといよいよ夏休みです。体調に気を付けてがんばりましょう。

7月1日(土),花山自然教室も2日目になりました。6時30分に起きて,7時から外で朝のつどい(ラジオ体操もしました),7時30分から朝食。8時から掃除や荷物の片付けです。掃除の仕方がとてもていねいだったと引率された先生方がお話していました。多賀城八幡小の5年生,さすがです!

(つづく…)

2023年07月14日

花山自然教室(その4)

 6月30日(金)一日目の夕食の後は,キャンプファイヤーの予定でしたが,残念ながら雨が降ってきたので,室内で行うキャンドルサービスに切り替えました。

キャンドルサービスの良いところは,室内で行うので,スタンツなどを集中して見ることができることです。

とても楽しそうにダンスをしていますね。その後,お風呂に入り,室長会議を行い,活動を振り返って,22時に就寝し,1日目を終了しました。

2023年07月13日

花山自然教室(その3)

6月30日(金)沢遊びから帰ってきました。自然の家に戻り,着替えたり,昼食をとったり,ベッドメーキングや荷物の片付けを行いました。17時から夕べのつどいです。

その後,17時30分から夕食でした。

 

 

2023年07月13日

1年生鍵盤ハーモニカ・4年生食の授業

 7月12日(水)1年生を対象に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。鍵盤ハーモニカの先生が来校し,広い体育館で授業を行いました。色々な音色や教え方をしてくださる鍵盤ハーモニカの先生のお話を一生懸命聞いて演奏する1年生が多く見られました。

 4年生は,それぞれの学級で食の授業を給食センターの栄養士さんにしていただきました。骨と歯の授業でした。骨は20歳まで作られるそうで,20歳までに良い骨を育てるための食がとても大切だというお話でした。それ以降は,どんなにがんばっても骨は良くなることはないそうです。青少年期の食の大切さを知ることができました。

2023年07月12日

6年生 多賀城学

7月12日(水),午前中ものすごい雨が降りました。昨日は,2・3・6年生の授業参観においでいただきありがとうございました。

来年令和6年度,多賀城創建1300年を迎える事業の一環として多賀城のことを子どもたちに学んでもらおうと,多賀城市埋蔵文化財の2名の職員の方が来校して,6年生を多賀城学が行われました。

多賀城の歴史を学ぶものです。古代の多賀城の役割や建物の様子,城下町の様子,当時使われていた本物の土器に触れるなど色々な側面から,休憩を途中で挟んでの1・2時間目の90分の授業でした。子どもたちも多賀城の歴史を詳しく学ぶことができました。

2023年07月12日

花山自然教室(その2)

沢に到着しました。いよいよ沢遊びの開始です。

沢の水は冷たいですが,気持ちいい?!

勇気を振り絞って,沢に飛び込みました!

コロナで花山に行く時期がずれたり,天候の関係で入れなかったりと,実に多賀城八幡小3年ぶりの沢遊びを満喫しました。楽しそうですね。(つづく…)

2023年07月11日

花山自然教室(その1)

 本日7月11日(火)は,2・3・6年生の授業参観です。朝から暑い一日となっていますが,どうぞ子どもたちの様子を見にいらしてください。

 ブログの更新を1週間ほどお休みしていましたが,今日から再開します。

 花山自然教室特集です。結団式・出発式・解団式は紹介したので,その間のことを紹介していきます。

 6月30日(金)花山青少年自然の家に到着しました。まず,所の先生のお話を聞いています。

入所式のあと,いよいよ沢遊びに出発です。ちょっと小雨が降っていましたが,沢も増水していなかったので沢遊び決行です!

(つづく…)

2023年07月11日

花山自然教室解団式

 7月4日(火)の1時間目,5年生の花山自然教室の解団式が行われました。日・月曜日と休んだ5年生の子どもたちは元気に登校し,良い表情で解団式に臨んでいました。一緒に団長としていった教頭先生が,友達との協力や友情の深まりについて聞いたところ,大勢の子どもたちが,友達と助け合ったり,協力できたと手をあげていました。充実した2日間だったことが伝わってきました。

 2日間で培った友情を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。これから,様々な形で花山自然教室についてまとめていきます。下の写真は,花山自然教室の感想を述べている代表児童です。いい2日間でしたね。

2023年07月04日

栽培活動順調です

7月3日(月),理科室をのぞいてみると4年生がヘチマの観察をしていました。これまで宮城県は,ヘチマの生育が教科書よりもずいぶん遅かったのですが,7月上旬なのにツルがずいぶん伸び,花まで咲いていました。温暖化が進んでいるのでしょうか?

1年生はアサガオの観察をしていました。アサガオの花が咲くと夏休みだな~。という間隔でしたが,アサガオもまだ7月上旬なのに花が咲き始めていました。1年生の先生も「こんなに花が早く咲いたのを見たのは初めて…。」と驚いていました。

とにかく,栽培活動もジメジメとした気候で順調に育っています。校庭の雑草もものすごい勢いで伸び,業務員さんの草刈りも大変です。

2023年07月03日

水泳日和

 7月3日(月),花山自然教室に行っていた5年生はお休みですが,他の学年は7月初めての登校日です。今日も蒸し暑い日で,水泳びよりでした。特別支援学級,2年生,3・4年生がそれぞれ水泳学習を行っていました。

2年生は,午前中に入っていたのですが,強い日差しの中を気持ちよさそうにプールに入っていました。

3・4年生は,5時間目,プールの周りをぐるぐる回り渦巻きを作って,水中を歩いたり,泳いだりしていました。楽しそうです。

2023年07月03日

花山自然教室帰校式

7月1日(土)5年生が花山自然教室から全員元気に帰ってきました。道路状況がよく,予定よりも30分以上早く到着しました。

天候が心配だったのですが,実に3年ぶりに沢遊びができました。また,2日目の焼き杉板づくりも屋外で行うことができました。2日目の花山は,朝からとても天気がよかったようです。後日,花山自然教室については詳しくブログに掲載する予定です。

2023年07月03日

ダムの学習(4年生)

6月30日(金)の2時間目と3時間目,仙台地方ダム総合事務所の職員の方が,本校4年生に出前授業をしに来てくださいました。

砂押川の支流の勿来(なこそ)川の上流にある惣(そう)の関ダムの働きを教えていただきました。砂押川は,沿岸にたくさんの住宅地が建っています。その住宅を水害から守るというのが惣の関ダムの一番の働きだそうです。

そのために今までの水害の様子をご自分が撮った写真やドローンで撮った写真を実際に提示していただき,学習を進めてくださいました。

昭和61年8月5日に起こった水害(いわゆる8・5豪雨),平成6年9月22日に起こった水害,令和元年10月に発生した台風19号による水害など,砂押川があふれる様子を写真で見て,水害に備えなくては…と防災のことも考えさせられる授業でした。

昨年度に引き続き,今年度の4年生も豊富な資料を基にたくさん学ぶことができました。本当にありがとうございました。

2023年06月30日

花山自然教室出発式

6月30日(金)5年生は,元気に花山自然教室に出発しました。

たくさんの保護者の皆様が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。

子どもたちは,きっとすばらしい1泊2日の自然体験をして, 一回り成長して帰ってくると思います。

 

2023年06月30日

明日から花山自然教室

6月29日(木)暑い一日でしたが,雷注意報が一日中出ていたので,低学年の水泳学習は中止としました。残念!

5年生は,明日から花山自然教室です。それに先だって,本日,4時間目に結団式が行われました。

校長先生や教頭先生の話を聞いた後,代表児童の話,各班からはめあてを班長がはっきりと述べることができました。

最後に学年主任の先生の話を聞いて,結団式が終了しました。大変立派な参加態度で,明日からの宿泊学習が一層楽しみとなりました。元気に行って,一回り大きくなって,元気に帰ってきてください。

2023年06月29日

3・4年生プール開き

6月29日(木)3・4年生がプール開きを行いました。

暑い一日だったので,プール開きにはぴったりの日でした。

楽しそうに,涼しそうに,水泳学習を楽しんでいました。

たくさん水に親しんで,たくさん泳げるように練習をがんばりましょう!

2023年06月29日

2年生学区探検

 6月28日(水)2年生が,梅雨の合間を縫って,生活科の学区探検に行きました。

 当日は,ボランティアとして6名の保護者の皆様にご協力いただきました。暑い中,本当にありがとうございました。

 探検した場所は,学校から西の工場地帯です。

子どもたちも全員元気に探検を終え,たくさんの学びと共に帰ってきました。

2023年06月29日

1年生初めてのプール

6月27日(火)の3時間目。1年生が初めての水泳の授業を行いました。

プールでの約束を確認し,シャワーを浴びた後,いよいよプールに入りました。

プールに入り,胸までつかり ⇒ 首までつかり ⇒ 口の下までつかり ⇒ 頭もすっぽりとプールにつかりました。

プールの半分まで,1組と2組それぞれのプールサイドから進み,真ん中でジャンケンして自分のいたプールサイドに戻りました。

あっという間の1時間。シャワーをしっかり浴びて,塩素をしっかりと洗い流して,プールの学習を終わりました。

午前中はとても暑い日だったので,とっても気持ちよさそうでした。

2023年06月27日

プール開き週間

 6月26日(月),今週からプール開き週間となり,順次,学年ごとに水泳学習が開始される予定です。今日の朝会は,リモート形式で,水泳学習の注意点について,体育主任から,以下の3つ話をしました(体育主任は4年生担任なので,4年生の教室から全校に配信しました)。

 (1)朝におうちでしっかりと健康チェックをしてくること。

 (2)水泳学習では,先生の話をしっかり聞いて行動すること。

 (3)プールから上がった後,シャワーをしっかり浴びて,目をきちんと洗って,髪の毛や体をきちんと拭くなど,後始末をきちんとすること。

 各教室で,体育主任の先生の話を真剣に聞いている様子が見られました。

 今日の4時間目,早速2年生がプールに入っていました。

2023年06月26日

クラブ活動

6月22日(木)クラブ活動がありました。卒業アルバムに載せるクラブの写真も撮影しました。

クラブの様子を見ていくと,どのクラブも楽しそうです。バトミントンクラブは,シャトルをラケットですくい取る練習をしていました。なかなか高度です。

パソコンクラブは,タブレットで静かに絵を描いていました。みんな真剣で,お話している子は誰もいません。

科学クラブは,顕微鏡で,理科室にある標本をのぞいていました。私もちょっとのぞかせてもらいました。ショウジョウバエの頭やカイコの標本,微生物などなど,色々なものを真剣に見ていました。また,今度は違うクラブを紹介します。

2023年06月23日

修学旅行発表会(1組)

 6月21日(水)は夏至でした。1年間で昼の時間が一番長い日です。5時間目,6年1組の子どもたちが,5年1組の教室に行き,修学旅行について,プレゼンテーションソフトを使って発表会を行っていました。

 活動班ごとに5つに分かれて,それぞれの体験や会津若松で学んだことを発表していました。

 どの班のプレゼンもすごくまとまっており,クイズを取り入れて,考えさせたりと工夫していました。発表の声も大きくすばらしかったです。

 5年生も自分が来年行く修学旅行について,しっかりとイメージを持てたのではないかと思います。明日は,6年2組が5年2組に行って発表する予定です。

 

2023年06月21日

休み時間の避難訓練

6月20日(火),業間休み時間に地震が起こったという想定で,児童に事前に知らせない形で避難訓練を行いました。

教頭先生からの,訓練放送で,校庭で遊んでいた児童は校庭の真ん中に集まりました。

「校舎から避難して,校庭の指定避難場所に移動してください。」という放送による指示で,全校児童がすばやく校庭に集まりました。2分30秒ほどで全校児童が集まりました。児童の避難後,教頭先生に避難終了の報告をしてる先生方の様子です。

最後に校長先生から,今日の避難訓練の講評と3.11の際の多賀城八幡小の様子について,話をして避難訓練を終了しました。すばやく避難することができました。

2023年06月20日

たてわり活動

 6月20日(火)の朝の時間,たてわり活動を行いました。各班に分かれ,各教室で,宝探しやヘビじゃんけん等をやっている所が多かったです。どの班も楽しそうに活動していました(下の写真は,ヘビじゃんけんをやっている様子です)。

この班は,いす取りゲームを行っていました。1~6年生まで遊ぶのは楽しそうですね。

たてわり活動を通して,1年生~6年生まで,どんどん仲良くなってほしいです。

2023年06月20日

全校鬼ごっこ

6月19日(月)の業間休み時間に6年生が企画した「全校鬼ごっこ(警察と泥棒 略してけいどろ)」が行われました。先週に予定していたのですが,雨のため今日の開催になりました。

業間時間には,たくさんの子どもたちが校庭に集まりました。すると…,スーツとサングラスをかけたハンターが現れ,子どもたちを次々に捕まえていきます。

ハンターに負けず,子どもたちは捕まっている友達を次々に助けていきました。とても楽しく鬼ごっこをすることができていました。6年生有志のみなさん,楽しい企画ありがとうございました。ハンター役の先生方もお疲れ様でした!

2023年06月19日

雨の日に…

 6月16日(金),前の夜からものすごい雨が降り,朝の登校時間も引き続き雨でした。午前中強い雨が降り続いていたのですが,学校では,それぞれの学年で学習をがんばっていました。2つの学級の学習の様子を紹介します。

4年生は,ALTの先生と英語専科の先生はこの日出張なので,担任の先生も授業に参加し,楽しく外国語の授業をしていました。曜日の学習です。

特別支援学級の子どもたちは,給食センターから栄養士さんが来校し,食に関する指導の授業を受けていました。食事のマナーや給食センターの調理の様子などを動画などで学んでいました。

明日から,暑くなりそうです。気温の変化が激しいので,体調に十分気を付けましょう。

2023年06月16日

曽我道雄先生による特別授業

6月15日(木)今日は多賀城八幡小学校の開校記念日です。40周年を迎えます。

この記念する日に合わせ,スペシャルゲストが特別授業をしてくださいました。本校の校歌を作曲してくださった曽我道雄先生です。

3時間目に特別授業をしていただきました。1年生から6年生まで体育館に整列し,ソーシャルディスタンスを取りながら,元気に校歌を歌いました。曽我先生からは,大まかに言うと3つのことを教えていただきました。

 ① 校歌の歌詞に込められた意味を考えながら歌いましょう。

 ② 「果てないゆめをどこまでも 胸に抱いて飛ぶように」という所を弾むように歌いましょう。

 ③ 最後,「多賀城/八幡/小学校」と切って歌うのではなく,「多賀城八幡/小学校」と歌いましょう。

また,伴奏も2番と3番の間に間奏を入れると,新たな気持ちで3番を歌うことができると教えていただきました。声の出し方も息をお腹に吸い込むことや,胸から声を出すのではなく,額から声が出るようになど,声を出すイメージを教えていただきました。

 最後に6年生の代表児童からお礼の言葉とお礼の花束を先生にお渡しして特別授業が終了しました。

 曽我先生の授業で校歌をとても上手に歌えるようになりました。曽我先生,開校記念日にふさわしいすばらしい時間,すばらしい授業をありがとうございました。

2023年06月15日

1年生学校探検

6月14日(水)1年生が2・3校時目に学校探検を行っていました。

校長室に来た1年生の様子です。校長室に飾ってある赤べこ(会津若松の郷土玩具)や八幡馬(青森の郷土玩具)や折り紙の飾り物に興味津々。

1年生:「たくさん飾ってある写真はだれですか?」 私:「今まで多賀城八幡小学校にお勤めになった校長先生とPTA会長さんです。」 1年生:「ふ~ん。」

1年生:「校長先生,ソファーに座っていいですか。」 私:「お客様に座っていただくソファーですが,どうぞ座ってください。」 1年生:「やった~。」等々,探検を楽しんでいる姿が見られました。他の教室でもたくさんの発見があったと思います。

 

2023年06月14日

授業参観

6月13日(火)の5時間目は,1・4・5年生・特別支援学級の授業参観でした。

朝から降っていた雨も上がり,校庭にたくさんの車が駐車しているのを見て,たくさんの方にご来校いただいることが分かりました。

それぞれの学年で,先生の話を真剣に聞いたり,課題に取り組んだりしていました。お子さんの授業中の様子はいかがだったでしょうか。

昨年度からコロナ感染拡大防止対策で,この時期の授業参観を2回に分けて行うようにしていますが,いかがでしょうか。学校反省や個人面談などの機会にぜひご意見をお聞かせください。

2023年06月14日

3年生松島蒲鉾本舗多賀城工場見学

 6月13日(火),3年生が社会科の学習で松島蒲鉾本舗多賀城工場に見学に行きました。行くときはあいにくの雨。傘を差して,徒歩で行きました。

 1組と2組に分かれ,まず1組はかまぼこの作り方の説明を聞いた後,実際に,かまぼこを焼く体験をしました。焼いた後はおいしくいただきました。かまぼこを普段はあまり食べないといっていた子も「おいしい!」といいながら食べていました。

 2組は,同時並行で工場見学~かまぼこがどうやって作られているかを目で実際に見ながら,説明を受けました。

かまぼこのもととなるすり身が,型抜き⇒焼き⇒冷やす⇒袋詰め⇒箱詰めされる様子を段階を追って,見学させてもらいました。

とても貴重な体験と見学を行うことができました。松島蒲鉾本舗多賀城工場のみなさま,ありがとうございました。本日の見学を今後の学習に役立てていきます。

 

2023年06月13日

修学旅行(その5)

修学旅行2日目の続きです。今回でいよいよ最終回です。野口英世記念館を出発し,五色沼の1つである毘沙門沼(びしゃもんぬま)に行き,集合写真を撮りました。♡(はーと)の模様のある鯉を見ると幸せになれる?!ということで透き通った沼の中の鯉を必死に捜していました。

次に,会津磐梯山の大噴火でできた桧原湖に行き,学年写真を撮りました。ものすごい風が吹いていたので,どんな写真になるのか…。楽しみのような,怖いような…。写真の後,昼食を食べ,最後の買い物を行いました。

その後は一路,学校へ。予定通り16時に到着し,帰校式を行いました。土曜日と言うこともあり,たくさんの保護者の皆様がお迎えに来てくださっていました。学校はお休みなのに,有志の先生方も子どもたちを出迎えてくれました。

参加した子どもたち全員元気に,たくさんの思い出を胸に帰って来たと思います。残り9ヶ月半の小学校生活。この2日間の貴重な体験を学校生活に生かしていって欲しいと思います。

 

2023年06月12日

救急救命法研修会

6月12日(月),救急救命法研修会を教職員で行いました。6月下旬から始まる水泳学習に向けての研修です。

今年度から,感染症に気を付けながら,水泳学習も本格的に開始します。後日お知らせしますが,7月中に5日間,プール開放も行う予定です。

多賀城消防署の隊員2名に来校いただき,人形を使いながら心臓マッサージの方法やAEDの使用法を学びました。もしも…に備えての研修です。非常に有意義な研修会となりました。多賀城消防署の皆様に,心より感謝いたします。

2023年06月12日

たてわりオリエンテーション

コロナ禍で異学年交流が昨年度までほぼできずにいたのですが,今年からたてわり活動も再開いたします。

6月12日(月)の2時間目に,たてわりオリエンテーションを行いました。たてわり班ごとにそれぞれ教室に集まり,6年生を中心に楽しく集うことができました。

これから,たてわりで1年生~6年生まで基本的に月1回ぐらい,遊びを中心に交流を深めていく予定です。多賀城八幡小らしさが発揮できる活動なので,とても楽しみです。

2023年06月12日

修学旅行(その4)

 6月3日(土)2日目となりました。全員元気です。ホテルでの朝食もしっかり食べ,ホテルの方にお礼を言っていよいよ2日目の日程開始です。

 まず,日新館に行きました。案内画像を見た後に,講師の先生から日新館の話を聞いた後に,見学をしました。あっという間に出発時間となりました。

 次は,猪苗代湖に近くにある野口英世記念館に行きました。リニューアルされており,野口博士の一生の展示やリアルな野口博士のロボットの語りを聞いていました。野口英世記念館の学芸員の先生には,修学旅行前に来校いただき,野口英世博士の授業も受けていたので,子どもたちは,クイズを説きながら熱心に見学していました。(つづく…)

2023年06月09日

スポーツテスト(その3)

 6月8日(木),スポーツテスト3日目です。今日でボランティアの方々の支援は終了となりますが,今日も色々な学年で支援をいただきました。大変助かりました。ボランティアとして3日間,本当にありがとうございました。1年生のシャトルランを6年生がお手伝いしていました。6年生は1年生と一緒に伴走したり,数を数えたりしていました。保護者ボランティアの方には記録をお願いしていました。

 スポーツテスト最終日の6月9日(金)は,昨夜からすごい雨となり,登校時間も強い雨が降っていたのですが,子どもたちは元気に登校してきました。6年生,午前中,シャトルランをがんばっていました。

1年生が植えたアサガオの種も芽を出してすくすくと育っています。8日(木),1年生水やりをしてお世話をしていました。

2023年06月09日

修学旅行(その3)

 修学旅行の自主研修も終了し,1組は七日町駅前,2組は会津若松郵便局前に時間に遅れずに集合し,子どもたちが楽しみにしているホテルへバスで移動しました。一日中雨で,雨具は身につけていたもののだいぶ濡れてしまったので,体調が心配でしたが,修学旅行が終わるまで全員元気だったので,本当によかったです。

 その後,全員で鶴ヶ城(会津若松城)を見学しました。雨が小降りになり,集合写真も撮ることができました。

 さて,ホテルに着き,各部屋へ移動しました。3~4人部屋です。ちょっと休息した後は,夕食でした。豪華な夕食に子どもたちも大喜び。「この味は一生忘れません!」とあいさつしていました。

 その後,部屋長会議のあと,大浴場での入浴,露天風呂にも入って,体を温め,就寝時間にはぐっすり?!寝ていました。自主研修だいぶ疲れたのでしょう…。夜も激しい雨が降っていました。1日目はこうして終了しました。(つづく…)

2023年06月08日

スポーツテスト(その2)

6月7日(水)スポーツテスト2日目です。今日もいい天気で,子どもたちはスポーツテストに取り組んでいました。

今日もボランティアの皆様の力を借りて,スポーツテストがスムーズに行われました。1年生も50M走とソフトボール投げをがんばっていました。

4年生も体育館で反復横跳びと長座体前屈をがんばっていました。

2023年06月07日

修学旅行(その2)

飯盛山の飯盛分店で買い物が終わった後,体験活動に行きました。

2つのコースに分かれ,1つは慶山焼きの手びねり体験,もう一つは,白虎刀・起き上がり小坊師・絵ろうそくの絵付け体験です。

その後,バスで会津若松市内にバスで移動して,自主研修を行いました。今年は,昼食も班ごとに食べるという計画で,12時も回っていたので,それぞれの班が計画していたお店に行って,お昼を食べました。

その後,事前に計画した3カ所の見学をしました。「白虎隊記念館」「野口英世青春館」「昭和なつかし館」等に行くグループが多かったです。

 

2023年06月07日

スポーツテスト(その1)

6月6日(火),スポーツテスト週間です。今年度から保護者の皆様にもスポーツテストのお手伝いをしていただく計画をたて,たくさんの方々にご協力いただいています。本当にありがたいです。

 1・2時間目は,3年生が外でソフトボール投げを行っていました。二人のボランティアがお手伝いしていただきました。

 3・4時間目は,体育館で1年生と6年生がペアで反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしの3つの種目を行っていました。1年生と6年生のふれあいも見ていて,とてもよかったです。また,同じ時間に4年生が校庭で,ソフトボール投げと50m走を行っていました。どちらともボランティアが活躍していました。

2023年06月06日

修学旅行(その1)

6月2日(金),修学旅行にいよいよ出発です。台風2号と梅雨前線の影響で,結局一日中,残念ながら朝から夜まで雨でしたが,子どもたちは元気に会津若松に向けて出発しました。

会津若松に到着すると,まず,飯盛山に行きました。白虎隊が通った隧道も水がものすごい量でした。こんな雨の中だったら白虎隊も飯盛山にたどり着けなかったかもしれません。例年踊りを見せていただく白虎隊の墓前の広場も田んぼのようでした。

飯盛分店で早速買い物です。事前に立てた買い物計画に沿って?!買い物をしていました。お店はほぼ貸し切り状態で,楽しそうに買い物をしていました。

(つづく…)

2023年06月06日

修学旅行結団式

明日・明後日と6年生が楽しみにしている修学旅行に行ってきます。

6月1日(木),朝の時間を利用して,修学旅行の結団式が多目的ホールAで行われました。自主研修班ごとに並び,校長先生・教頭先生のお話を聞いたり,自主研修班長から自主研修のめあての発表がありました。

明日の修学旅行が楽しみになるほど,立派な態度でめあてをお話したり,話を聞いたりしていました。

明日から元気に行ってきます。

2023年06月01日

第1回学校運営協議会

 5月30日(火),10時30分から第1回学校運営協議会を開催しました。1年間の準備期間を経て,多賀城八幡小学校は今年度から,本格的にコミュニティ・スクールとしてスタートします。そのための大事な会議です。

 はじめに,多賀城市教育委員会の学校教育監から委員のみなさんに委嘱状が交付されました。その後,教育委員会から多賀城市のコミュニティ・スクールの説明がありました。学校から今年度の学校運営方針や学校行事について説明を行い,その後委員の皆様から,様々な意見をいただきました。

 コミュニティ・スクールは,地域・保護者の皆様と学校が一緒になって学校経営を行っていくというものです。委員のみなさんの意見を学校経営に反映させていきたいと思います。学校運営協議会は,傍聴することもできますので,興味のある方は,学校へお問い合わせください。

2023年05月31日

交通安全教室(1・2年)

5月31日(水)の2時間目に1・2年生対象に交通安全教室が開かれました。市から交通安全指導隊の方々に来校いただきました。

はじめに,交通安全指導隊の方々の交通安全に関わるお話を聞きました。

その後に,体育館の中に作った摸擬道路を実際に歩き,道路の安全な歩き方について学びました。今日の学習をもとに,実際の道路でも安全に気を付けて歩いてくださいね。交通安全指導隊の皆様,ありがとうございました。

2023年05月31日

古代米の田植え

 5月31日(水)本校の5年生が,総合的な学習の時間の米作りの学習の一環として,城南小学校5年生,多賀城東小学校5年生と一緒に古代米の田植えを行いました。これは,多賀城市教育委員会文化財課及び多賀城創建1300年記念事業実行委員会の主催で,たくさんの団体・個人からの指導協力・運営協力・運営コーディネイトをいただいて,城南小学校はずっと取り組んでいるのですが,本校は初めての参加です。とてもいい天気で,田植え日よりでした。

 バスで多賀城政庁跡の近くの田んぼに移動しました。開会のセレモニーでご挨拶や古代米の歴史,宇宙米や田植えの仕方の説明を受けた後,いよいよ田植えがスタートしました。2つのグループに分かれ,始めに1組が田植えをして,2組が稲の補充役を行いました。後半は,2組が田植えをしました。

 泥だらけの足と手を用水路できれいに洗い,終わりのセレモニーをして,お世話になった方々や城南小・多賀城東小にお別れをして,バスで戻ってきました。

 大変貴重な経験ができました。政庁のすぐ近くなので,稲の成長の様子を見に来てくださいとの話もありました。5年生の子どもたちや保護者の皆様は,政庁近くにお寄りの際は,ぜひ子どもたちが田植えをした田んぼを観察してください。秋には稲刈りも行う予定です。今から楽しみです。

 

2023年05月31日

災害対応引渡訓練

5月26日(金)5時間目終了後,災害対応引渡訓練を保護者の皆様のご協力を得て行いました。

大きな地震が来て,津波の心配がないので,保護者の皆様に引き渡すという訓練です。自動車は正門から入って南門から出るという一方通行。校舎内も東階段から上の学年から保護者の方に回ってもらって,西階段で降りるという一方通行で混乱なく行うことができました。

お忙しい中,訓練にご協力いただきありがとうございました。いざというとき,この訓練を生かしていきたいと思います。

2023年05月26日

プール清掃(5・6年生)

5月26日(金)昨日の3・4年生に引き続き,5年生が1・2時間目に,5・6年生が3・4時間目にプール清掃を行いました。5年生は,プールの底に溜まっている泥をきれいに掃除することを中心に,6年生は総仕上げの掃除を行いました。

5年生の掃除している途中のプールの様子です(上の写真)。

それがどんどん掃除をしていくうちに…。こんなにきれいになりました。

そして,6年生がすみずみまで本当にきれいに掃除してくれました。ありがとう!今年もきれいなプールには入れそうです。

2023年05月26日

運動会(その6)

いよいよ運動会特集も今回で終了です。プログラム8番。1年生の徒競走「元気!100%」です。入学して2ヶ月に満たない1年生ですが,校庭半周を力強く走りました。「元気!元気~!」の1年生でした。

そして,最後の演技5・6年生の熱闘五色綱引き・スターマインです。はじめに,華麗なダンスを披露したあと,力強いそして作戦も重要になってくる五色綱引きを行いました。

5・6年生の力と技がぶつかり合い,ダンス・綱引きとも見応えのある高学年らしい演技でした。ダンスの中の綱を使ったウェーブの所では観客から歓声が上がるほど見事な仕上がりでした。

閉会式です。最後まで立派な態度で式にのぞみました。式終了後は,保護者の皆様のお手伝いをいただき,片付けも素早く終了することができました。おかげさまで今年の運動会も大成功に終わることができました。子どもたち一人一人の胸の中によい思い出として本日の運動会が刻み込まれればと願っています。

 

2023年05月26日

運動会(その5)

プログラム5番。6年生のリレー「アゲイン~バトンに想いをのせて~」です。6年生もバトンパスチームごとに練習したり,様々な作戦を立てて,当日を迎えました。練習の時とは,違った着順になり,うれし涙・悔し涙も見られました。

最高学年の力強い走り。見事でした。下の写真にあるように接戦でした!すごい!

プログラム7番。3・4年生のダンス「YAWATA☆ダンスホール」です。隊形移動もあり,リズムにのって素晴らしい踊りを披露しました。(つづく…)

2023年05月25日

プール清掃(3・4年生)

5月25日(木),3時間目に3年生。4時間目に4年生が,プール開きに向けて掃除をしました。

3年生は,プールサイドの草むしりを中心に行いました。結構たくさん草が生えていて一生懸命抜いていました。とてもきれいになりました。

4年生は,プールの周りのオーバーフローする場所にたまった泥をブラシでこすっていました。また,更衣室やシャワーの場所をきれいに掃除していました。プールで使う色々な道具もぞうきんできれいに拭いて,こちらもとてもきれいになりました。

プール開きに向けて,協力してがんばっています。

2023年05月25日

始めてのクラブ活動

5月25日(木)の6時間目,今年度始めてのクラブ活動がありました。朝,校門の所に立っていると,4年生の子どもたちが「校長先生,今日初めてのクラブ活動があるんです。楽しみです。」とお話していきました。

1回目のクラブ活動は,クラブ長などの役割を決めたり,めあてや計画をたてたりとどのクラブも活発に話合い活動をしていました。

次回からいよいよ活動を開始します。楽しみですね。

2023年05月25日

運動会(その4)

プログラム3番。5年生の徒競走「Let's Go! 5!」です。高学年らしい力強い走りを見せていました。

プログラム4番。4年生のリレー「One 4 All All 4 One!」です。初めてのリレーで,バトンパスの練習を今まで積み重ねていました。

プログラム5番。2年生の「ラン・ラン・Run」です。昨年度よりも1年お兄さん・お姉さんになった2年生。しっかり走れていましたね。

2023年05月23日

運動会(その3)

5月23日(火)運動会明けで,朝あいさつをしていると、ちょっとボオーっとしている子が多い感じがしました。お弁当の準備ありがとうございました。おいしそうにお弁当を食べていました。

運動会プログラム2番 1・2年生の団体競技「笑顔いっぱい!かごいっぱい!」です。玉入れの隊形に入場すると,ミッキーマウスマーチに合わせ,かわいいダンスを披露してくれました。

その後,感染対策のために編み出した密集しない玉入れを行いました。来賓の方々も竹竿の上にかごをつけての玉入れと違うので,驚いていたようですが…そのようなわけです。紅組特に2年1組がものすごい数の球をかごに入れていました。

2023年05月23日

運動会(その2)

開会式です。練習の成果を十分に生かし,堂々と入場行進していました。

開会式も滞りなく進みました。開会式での新会長さんのあいさつの様子です。

開会式が終わり,いよいよ競技開始です。プログラム1番は3年生の徒競走「ゴールに向かって」です。3年生,力走を見せていました。

2023年05月20日

運動会(その1)

 4年ぶりの通常の運動会でした。昨夜も朝方も雨が降っていたので,開催できるか不安でしたが,肌寒く,ちょっと強風が吹いた時間もありましたが,無事開催することができました。校庭の状態も砂ぼこりが舞わずに非常に良かったです。

 朝早くから,PTAの皆様にお手伝いいただき,準備も滞りなく終わりました。ご存じの通り,運動会は1年間で唯一校庭を使う行事なので,駐車場が確保できませんでしたが,路上駐車や近所からの苦情も一切なく,保護者の皆様のモラルの高さに感謝いたします。

 4年ぶりに来賓の皆様にもたくさんおいでいただきました。深谷市長さんも公務の間を縫ってお出でいただきました。ありがとうございました。

 いよいよ運動会開会式です。(つづく…)

2023年05月20日

運動会実施します!

学校メールでも配信しましたが,本日5月20日(土)の運動会実施いたします!

少し気温が低いので,寒くないように,体育着の長袖・長ズボンを必ず着せてください。

それでも寒い場合は,ジャンバーなども着せてください。

保護者の皆様,応援よろしくお願いします!

2023年05月20日

明日は運動会!

いよいよ明日は運動会です!運動会カウントダウンもあと1日となりました。

ほとんどの学年が木曜日に運動着を持ち帰りましたが,今日は普段着で最後の確認のため,練習をしている学年もありました。

今日は,1~5年生は午前授業で,5時間目に6年生が先生方と一緒に運動会の準備を行いました。写真は外の準備の様子ですが,校舎内でもいろいろなものを運んだり,掃除をしたりと運動会の準備をがんばっていました。

天気予報では,晴天…というわけにはいかないようですが,あまり暑くなく,熱中症の心配のない運動会がきっとできると思います。6時にメール配信します。明日,子どもたちの頑張りの様子をぜひ見にいらしてください。

2023年05月19日

運動会全体練習(その2)

5月17日(水)運動会全体練習の2回目がありました。昨日の開会式の練習を復習した後に,運動会の係の動きを確認するためと,1年生が全校に応援してもらいながら競技をする体験をするために徒競走を行いました。

1年生は,入退場も先生がつかず,立派にできていました。また,競技も校庭を一生懸命に走っていました。

5・6年生の係児童も先日行われた打ち合わせ通りにてきぱきと係の仕事を行っていました。当日もぜひ係の動きをご覧ください。

2023年05月17日

運動会に向けて(その3)

各学年運動会の練習も追い込みです。6年生は,リレーの練習をしていました。バトンパスをスムーズに行うのは,なかなか難しいですね。

違う時間には,5・6年生で,綱引きとその前に踊るダンスの練習もしていました。

とてもよくそろった見事なダンスです。保護者の皆様,運動会当日楽しみにしていてください。

2023年05月16日

運動会全体練習(その1)

運動会まであと4日です。掲示委員会の子どもたちが,運動会まであと○日!を作ってカウントダウンをしています。

今日は,1時間目に運動会の全体練習を行い,開会行事の練習を行いました。

明日も全体練習を行います。全校で力を一つにがんばりましょう。

2023年05月16日

運動会に向けて(その2)

いよいよ今週の土曜日(5月20日)は運動会です。今日は,運動会に向けて,子どもたちは,校庭の除草作業を行いました。2校時目に1・4年生,3校時目に2・5年生,4時間目に3・6年生と分担して行いました。校舎(職員室の窓)には,運動会のテーマが貼られています。

今日は,雨の予報でしたが,3時間目までは雨も降らず,朝方降った雨で校庭の土が軟らかくなり,草が抜きやすい状態でした。

どの学年も一生懸命,作業をしたので,特に,校庭の走る部分・トラックがとてもきれいになりました。

2023年05月15日

運動会に向けて

5月11日(木)。運動会に向けて,各学年・委員会での練習や準備の様子が見られました。

児童会で考えた今年度の運動会のテーマは,「笑顔で最高の力を出し切ろう」です。例年,当日朝に職員室の窓に貼っていたのですが,「このテーマを見ながら運動会の練習をした方がいい!」という意見が出て,計画委員会で掲示する作業をしていました。

各学年運動会の練習をがんばっていました。1・2年生の玉入れの練習をしていました。競技だけでなく,整列の仕方もしっかりと練習していました。来週も連日の練習で疲れると思うので,しっかりおうちで休んでくださいね。

2023年05月12日

朝会

 大型連休も終わり,通常の学校生活が再開しました。今週から,来週土曜日に行われる運動会に向けて,本格的に練習が始まりました。連休前に低学年に爆発的に広がったインフルエンザも小康状態となり,ホッとしています。

 5月9日(火)朝会を行い,全校で体育館に集まりました。

 6月15日が開校記念日ということもあり,校章と校歌についてお話をしました。

 校歌を作曲した曽我道雄先生が,開校記念日に来校し,校歌の歌唱指導をしてくださる予定もあるので,昨年度の学校便りで紹介した40年前の校歌・校章発表会の写真等も紹介しました。

 1年生も交えた初めての全校朝会でしたが,校長先生の話を一生懸命聞いていました。最後に全校で校歌を歌い,朝会を終了しました。

 6月15日に向け,校歌を各学級で歌っていきます。昼の放送でも6年生が歌った校歌のCDを毎日流しています。

2023年05月11日

1年生を迎える会(その3)

明日から,ゴールデンウイーク後半です。5月3日(水)~7日(日)まで,5連休となります。新学期でだいぶ疲れているお子さんは,ゆっくり休めるといいですね。楽しい連休にしてください。昨日もお知らせしたとおり,本校ではインフルエンザA型が急速に拡大しつつあります。十分ご注意ください。

1年生を迎える会,3年生のダンスの後は4年生です。4年生は,じゃんけんを3回しました。結構盛り上がっていました!

4年生の次は5年生。担任の先生のギターと鉄琴の演奏に合わせて,「ビリーブ」をきれいに合唱して,披露しました。

最後は2年生です。1年生に去年育てた朝顔の種をプレゼントしました。

とても楽しい1年生を迎える会になりました。1年生も喜んでいました。(完)

2023年05月02日

1年生を迎える会(その2)

5月1日(月)。今日から5月となりました。今年度も1か月を経過しました。連休も間もなくですね。

随時お知らせしておりますが,学校前の道路は7時30分~8時30分まで,児童の安全な登校を守るために警察署に許可された車しか通ることができません。教職員も毎年,警察に申請書を出して,許可証を発行していただいています。保護者の皆様も再度,ご確認をお願いします。諸般の事情で,お子さんを学校に自家用車で送迎する場合,忘れ物を届ける場合など,時間帯に十分ご注意ください。

1年生を迎える会の続きです…。6年生の劇の次は,3年生でした。元気にダンスを披露しました。今回も感染症防止のため,学年入れ替わりで会を実施しました。教務主任の先生が,タブレットで各教室に体育館の様子を映して届ける役割をしていました。

つづく…

2023年05月01日

1年生を迎える会(その1)

4月28日(金)2時間目,1年生を迎える会の当日です。児童会計画委員が中心となって,会の進行を行いました。

1年生が元気に入場してきました。

はじめの言葉を述べた後,6年生が学校のルールを劇化して,1年生に教えてくれました。ろう下を走っては危ないよ!挨拶は元気にね!などなど,いくつかのパートに分かれての劇でした。(つづく)

2023年04月28日

1年生を迎える会に向けて等

4月28日(金)に1年生を迎える会があります。体育館をのぞくと6年生がその会に向けて練習をしていました。

何やら楽しい劇のようです…。当日,きちんと見るのが楽しみです。

1年生は,体育で50m走に取り組んでいました。今日で4月が終わりですが,1年生も小学校にだんだん慣れてきたようですね。

2023年04月28日

避難訓練(地震・津波)

4月25日(火)の2時間目,避難訓練を行いました。今回の訓練は,大きな地震が発生した後,津波が発生するという想定で行いました。大きな地震が起こり,子どもたちは急いで机の下に隠れました(下の写真:1年生もしっかり隠れていますね!)。

そのあと,津波が発生して押し寄せてくるということで,全校で4階に避難しました。最新のハザードマップでは,多賀城八幡小に押し寄せてくる津波は2階程度ということなので,3階以上に避難すれば大丈夫であるという想定です。

すばやく避難することができました。もしも…の時に,これからも備えていきたいですね。

(4階への避難の様子:1年生は旧コンピュータ室に,5・6年生は教室,2~4年生が廊下で待機)

2023年04月25日

たくさんのご来校ありがとうございました!

本日(4月21日)は,授業参観・PTA総会・学年学級懇談会にたくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

お子さんの様子はいかがだったでしょうか?ぜひ,ご家庭でもお子さんのがんばりをほめていただきたいと思います。

また,4年ぶりのPTA総会もPTA本部の皆様の準備で滞りなく行うことができました。今年度からのPTA会長さんを始め,新しい役員の皆様,よろしくお願いいたします。また,令和4年度のPTA役員の皆様,本当にありがとうございました。

懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。

2023年04月21日

授業参観・懇談会・PTA総会に向けて

明日,4月21日(金)は授業参観・懇談会・PTA総会が行われます。各学年・学級で,担任の先生方が準備を進めています。

PTA総会は,PTAの役員の方々,教頭先生が中心となり,準備を進めています。

6年生が,掃除の時間に総会の会場でパイプイスをきれいに並べていました。さすが6年生です。明日,たくさんの保護者の皆様がおいでいただくことをお待ちしています。

2023年04月20日

6年生 全国学力学習状況調査

4月18日(火),文部科学省主催で毎年行っている全国学力学習状況調査に本校6年生が取り組みました。全国の6年生が一斉に学力調査を行う日です。

1時間目が国語。2時間目が算数です。真剣に取り組んでいました。がんばりましたね!

今年度,質問用紙調査(アンケートのようなもの)は,すでに13日にタブレットで回答しています。

2023年04月18日

令和5年度2週目スタート!

 2週目となりました。今週金曜日は,授業参観もあるのでがんばりましょう。昨日の日曜日もものすごい強風でしたが,今日も風が強い一日でした。

 でも,子どもたちは,強風に負けずに,業間休みも昼休みも元気に遊んでいました。

 1年生も各自の下校2日目。一緒に途中までついていくと,お友達と仲良く変える様子が見られました。

2023年04月17日

1年生初めての給食

4月14日(金)です。長い1週間でした。1年生は,今日から4時間授業。簡易給食が出ました。

メニューは,ポークカレーとごはんと牛乳です。牛乳パックにストローをさすのを苦戦していましたが,カレーだったので担任の先生が思ったよりも早く,食べきった子が多かったようでした。「給食どうだった?」と1年生に聞いてみると,「おいしかった。」とにこにこ顔で答えてくれました。

来週も元気に学校に来てくださいね。

2023年04月14日

今年度初の委員会

4月13日(木),6時間目に今年初めての委員会活動がありました。

各委員会に分かれて,今日は委員長・副委員長・書記などを決めたり,1年間の活動計画をたてたりしていたようです。

意欲的に役員に立候補する子も多く見られ,5・6年生のやる気を感じられた委員会活動となりました。

よりよい多賀城八幡小学校にするために,1年間の委員会活動,よろしくお願いします!

2023年04月13日

1年生

1年生は入学式の次の日から3日間,3時間授業で,下校訓練も担任の先生たちと行いました。日に日に並ぶのも早くなってきました。明日から,簡易給食で4時間授業。一人で帰ることになります。

4月13日(木)の今日は,「校長室・保健室に行こう」という学習をしていて,担任の先生と学級ごとに校長室見学に来ました。

興味津々で,校長室の観察をしていきました。生活科の学習で後日,学校探検でまた,校長室を調べに来るそうです。楽しみに待っていますね。

2023年04月13日

令和5年度 入学式

4月11日(火)です。1年生の子どもたちが初めて自分で登校する日です。おうちの方に送ってもらって登校する子が多かったです。おうちの方々ありがとうございました。本日,黄色い帽子を渡したので,交通安全のために,明日からかぶってきてくださいね。

さて,昨日,入学式が行われました。昨年度とかわったところは,来賓の皆様が参加するようになりました。コロナ前のようにまだたくさんご来賓をお呼びすることはできませんが…。昨年度同様に,最短時間での式となりました。

元気な1年生が入学してきて,令和5年度が本格的にスタートします!

ご入学おめでとうございます。

2023年04月11日

令和5年度第1学期始業式

着任披露式のあと,転入生5名を全校児童に紹介し,第1学期始業式を行いました。校長先生の話,代表児童の話を6年生にしてもらいました。

その後,担任発表を行い,最後に校歌を歌って終了しました。新しい学年のスタートです。

新しい仲間,担任の先生と力を合わせて,よい学級を作っていってほしいと思います。

2023年04月10日

令和5年度着任披露式

 4月10日(月),朝,校門前であいさつをしようと昇降口の前を通りかかると,まだ開いていない昇降口の靴箱の方をを一生懸命のぞいている子どもたちがたくさんいました。どうしたのかな?と思っていたら,今年の自分の学級やお友達の学級を掲示されている拡大名簿で確認してました。どの学級になるのか,どのお友達と一緒になるのか,楽しみにしていたのですね。

 8時40分から体育館で着任披露式が行われました。今年度,12名の転入教職員がいるのですが,教頭先生を始め,そのうちの8名が参加しました。始めに校長先生から紹介したのちに,一人一人子どもたちに向けて,自己紹介をしました。他の先生方も順次,着任します。どうぞよろしくお願いします。

2023年04月10日

いよいよ来週からスタート!

 いよいよ来週月曜日,4月10日(月)から令和5年度の学校がスタートします。まちこみメールでお知らせしたとおり,4月からマスク着用については,子どもたちも教職員も個人判断に任されることになります。子どもたちのマスク着用については,ご家庭でご判断ください。

 ただし,かぜ症状があったり,咳(せき)をしたりした場合は,咳エチケットでコロナ前と同様に,他の子どもたちにうつさないようにマスク着用をお願いいたします。

 4月10日に行われる,始業式・入学式,そして,新学年の各学級開きに向けて,準備はほぼ完了しました。しっかりと持ち物を確認して,月曜日に元気に登校するのを待っています!

2023年04月07日

例年よりも早い春

 4月3日(月)多賀城八幡小学校も新しい体制で新年度がスタートしました。教頭先生を始め,異動してきた先生・職員が着任しました。

 さて,今年はいつもよりも暖かく,校庭の桜も満開になりそうです。入学式まで何とか持ってくれるといいのですが…。

 先生方も入学式や新学年の準備にがんばっています。2020年に桜プロジェクトで寄贈いただいた桜も順調に育っています。

2023年04月04日

離任式

3月29日(水)離任式が行われました。体育館で全校児童が集まっての離任式は,3年ぶりです。

教頭先生をはじめ,13名の先生方・職員がご退職または多賀城八幡小学校を去ることになります。

学校の職員も任用形態が様々なので,お休みしたり,他校勤務したりする先生を除き,6名の先生が離任式に参加されました。

校長先生から転任する先生方の紹介をし,その後,児童代表が感謝の言葉を話しました。次に,代表児童とPTAのみなさんから花束の贈呈がありました。

そして,6人の先生お一人お一人からお別れの言葉をいただきました。

最後に,子どもたちやPTA役員のみなさんからのお見送りをして,離任式が終了しました。

離任される先生方,これからもお元気で!今までありがとうございました。

 

2023年03月29日

春休み

3月27日(月)。1~5年生も春休みとなりました。ゆっくりと過ごしているでしょうか。学校は今年度のまとめと来年度の準備に向けて,慌ただしい日々が続いています。

修了式の日,生徒指導の先生から,春休みの過ごし方についてお話がありました。

 は … 早寝 早起き 朝ご飯

 る … ルールとマナーを守ろう

 や … やろう!復習!

 す … 進んでお手伝い

 み … みんな元気に会いましょう!(4月10日始業式に)

学校から配布した『春休みの過ごし方』も参考に,楽しく事故のない春休みを過ごしてください。

 修了式が終わり,1~4年生が帰った後,5年生が机・イスの移動をお手伝いしてくれました。4月から最高学年となる5年生。きびきびと働いていました。

2023年03月27日

修了式

3月24日(金)となりました。修了式です。3年ぶりに1年生~5年生が体育館に集まり実施しました。

はじめに,5年⇒4年⇒3年⇒2年⇒1年の順に校長先生から各学年の代表児童に修了証書を渡しました。

次に,校長先生からのお話がありました。

その後,各学年の代表児童が1年生から順番に今年がんばったことの発表を行いました。緊張しながらもがんばっていました。

最後にみんなで校歌を歌い,修了式を終えました。その後教室に戻り,通信表などを担任から渡され,1年間の学びを修了しました。

2023年03月24日

明日は修了式

3月23日(木)。今年度最後の普通授業の日でした。お弁当の準備ありがとうございました。弁当全校忘れゼロでした!

明日は,修了式なので,お楽しみ会をしている学級が多かったです。

1年生は,「へびじゃんけん」で盛り上がっていました。2年生は,いす取りゲームで盛り上がっていました。他の学年も劇をやったり,集団ゲームをしたりと楽しそうに過ごしていました。

 

昼休みは,明日の修了証書授与の練習を代表児童と学年主任の先生たちが行っていました。

午後からは,大掃除をしている学級がほとんどでした。子どもたちが帰り,先生方で床のワックスがけをしていました。

明日はいよいよ修了式です。

2023年03月23日

今年度,最後の給食

 3月22日(水)。6年生が卒業して,登校時も校舎の中も寂しくなりました。今朝,6年生が登校時に歩いてきました。「どうしたの?」と尋ねると,「弟を送ってきました。」との答え。この卒業生は,毎日1年生の弟と一緒に登校していたのです。卒業したのに偉いなあと感心しました。

 さて,1~5年生は,今日も入れて登校日が,あと3日となりました。今日は,今年度最後の給食でした。春雨スープ,小籠包,4種野菜のナムル風とご飯・牛乳です。1年生もおいしそうに給食を食べていました。

 昼休みは,修了式のリハーサルを教務主任の先生が各学年の代表児童に行っていました。集会形式の修了式を行うのは,実に3年ぶりです。

 

2023年03月22日

卒業式

3月17日(金),ちょっと肌寒い日でしたが,天気もよい一日でした。

本年度の卒業式が行われ,6年生57名が,本校を巣立っていきました。

今年度は,5年生が在校生代表。来賓も市当局代表と市教育委員・PTA会長に加え,市議会議員の皆様(3名)と学校運営協議会の皆様の皆様にも参加いただき,卒業式を見守っていただきました。

保護者の皆様を含め,ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。

2023年03月20日

卒業式前日

3月16日(木)いよいよ明日は卒業式です。朝いつものように校門前に立って,何人かの6年生に「いよいよ明日は,卒業式だね。」などと声を掛けると,「緊張する~。」「嫌だぁ~。」「はい!」など様々な反応がかえってきました。

1~4年生と6年生は4時間授業で,給食を食べた後,下校しました。5年生と先生方で,校舎内の掃除と会場準備を行いました。5年生は,黙々と掃除をしていました。さすが4月から最高学年になる学年だと感心しました。

式場もこの様に立派に準備が完了しました。明日は,いよいよ卒業式です!

2023年03月16日

同窓会入会式

3月15日(木)多賀城八幡小学校の同窓会入会式が,朝の時間を利用して,図書室(多目的ホールA)で行いました。

多賀城中学校・高崎中学校に進学する男女それぞれ1名ずつが幹事に選ばれ,男子の幹事2名が進行を行いました。

校長先生の話,同窓会の説明を教頭先生から行いました。今年度の同窓会も結成され,いよいよ6年生も卒業が間近となりました。

2023年03月15日

卒業式総練習

 3月13日(月)2・3校時目,卒業式の総練習を行いました。卒業式当日と同じ時刻9時55分から入場開始。

 開式宣言の後,国歌を歌い,その後,卒業証書授与の練習を行いました。呼名の返事「はい」や証書をもらう動きなどを確認しながら,練習の成果を生かしてしっかりできていた子が多かったです。

 式辞や祝辞,祝電・祝詞披露の際の動きの確認を行い,別れの言葉を行いました。別れの言葉の際に歌う2曲の歌もよく声が出ていて,練習なのにとても感動する曲に仕上がっていました。入退場曲も含め,3人のピアニストもとても素晴らしかったです。

 最後に,校歌を歌い,退場をして,卒業式の総練習は終了しました。いつ卒業式を迎えてもよいぐらいの仕上がりとなっていました。

 最後の総仕上げを3日間で行い,3月17日(金)卒業式の当日を迎えるのみです。6年生のみなさん,体調に十分気を付けてくださいね。三年ぶりに参加する在校生代表の5年生も大変立派でした。

2023年03月13日

三年ぶりの朝会

 3月10日(金)。来週から,「マスクの着脱は個人の意思に任せる」というコロナ対策の大きな転換点を迎えます。大勢の子どもたちが密集して学習する学校は,昨日お知らせしたとおり,3月中は今まで通りのコロナ対策となります。ご理解・ご協力をお願いいたします。4月からは「学校でのコロナが変わる」予定ですが,学校にまだ詳しい通知は来ていませんので,もう少しお待ちください。

 3.11「宮城鎮魂の日」が明日となります。およそ3年ぶりに,体育館で全校集まっての朝会を行い,校長先生から東日本大震災のお話と,東日本大震災で亡くなった方々の冥福をお祈りする黙祷を全校児童と全職員で行いました。最後にマスクを付けたままで,校歌の一番を歌いました。全校で校歌を歌ったのも3年ぶりです。

 ちょうど来週金曜日に6年生が卒業式を迎えます。今日も6年生は卒業式に向けて練習をがんばっていました。来週月曜日は総練習を行います。

2023年03月10日

卒業式の練習&表彰式②

3月9日(木)。今日も3月とは思えない暖かさでした。6年生は,毎日卒業式の練習をがんばっています。

今日は,2時間目に校長先生が参加しての卒業証書授与の練習を行いました。呼名の時の返事「はい!」が素晴らしい子が多く,ビックリしました。練習の成果が実ってきています。

あと卒業式まで登校日は5日。最後の仕上げをがんばってほしいです。月曜日に卒業式総練習を行う予定です。3時間目は,卒業式全体の流れを確認しました(上の写真は,退場練習の様子です。)

昼休み,みやぎ児童画展と書きぞめ展で県入賞を果たした子どもたちの表彰を校長室で行いました。

2023年03月09日

卒業式の練習&表彰式①

 3月7日(火),暖かい日が続きます。6年生は今日も卒業式の練習をがんばっていました。2時間目に証書授与,3時間目に呼びかけや歌の練習をしていました。

昼休みには,児童画作品展や作文宮城などの表彰式が校長室で行われました。

2023年03月07日

6年生を送る会(最終回)

 5年生の出し物終了後,6年生からの言葉と卒業式で歌う歌をお礼にプレゼントしてもらいました。心に響くいい歌でした。卒業式まで,更に練習するという担任の先生の話だったので,卒業式の歌声も楽しみです。

 校長先生の話,そして,おわりの言葉の後,6年生が退場し,6年生を送る会が終了しました。

 今年度は,他の学年の出し物の様子や6年生の様子を各教室にリモート配信し,リアルタイムで6年生を送る会を見ることができました。今年度も各学年の思いのつまった素晴らしい6年生を送る会となりました。

2023年03月07日

6年生を送る会(その3)

 3月も2週目となりました。今朝も寒かったですが,日差しは春めいてきましたね。6年生の登校日,今日も含めてあと10日となりました。いよいよカウントダウンです。先週の続きで,6年生を送る会最後の出し物は5年生でした。

 5年生は,6年生と対決!でした。まず,5年生の代表者3名と6年生の代表者3名が縄跳び対決です。二重跳びで引っかからずに,どちらが最後まで跳んでいられるか,「よーい,スタート!」。6年生が二人残り,6年生の勝ち!

 次は,「あっち向いて,ホイ」対決です。「ジャンケンポン,あっち向いてホイ」

 面白い対決でしたが,これも6年生が勝利しました。

 多賀城八幡小クイズです。5年生の担任の先生が出題しました。

 第1問:多賀城八幡小学校は,来年度30周年記念である。○か×か。

 第2問:多賀城八幡小学校で飼っていなかった動物は,①うさぎ ②にわとり ③クジャク

 第3問:「八幡」という呼び方は,「やわた」など5種類以上ある。○か×か。

 このクイズでも6年生が勝ち,6年生のすごさを知りました!

 最後に5年生全員で,「大空が迎える朝」を合唱して6年生に贈りました。5年生の先生方がギターとピアノで伴奏し,6年生は大喜びでした。歌も心に染みわたるいい歌でした。 (つづく)

2023年03月06日

6年生を送る会(その2)

次は,3年生の発表です。

6年生への感謝の言葉の後,『世界が一つになるまで』を歌いながら,手話で表現しました。

次は,1・2年生合同での発表です。1・2年生から6年生にプレゼントを手渡しました。

「6年生は,私たちにとってスーパースターです!」とのセリフの後,『スーパースター』のかわいいダンスを披露しました。

(つづく)

2023年03月03日

6年生を送る会(その1)

 3月3日(金)今日はひな祭りです。3時間目に6年生を送る会が行われました。4・5年生の計画委員を中心に全体計画を。各学年で分担して,プレゼントやプログラム,装飾,出し物を準備してきました。下級生から今までの6年生への感謝を伝える,とてもすばらしい会になったので,何回かに分けて紹介します。

 今年もコロナ禍のため,学年入れ替え制で行いました。まずは入場です。4年生と3年生が出迎えました。

 始めの言葉の後,4年生が出し物を行いました。6年生への感謝の言葉を伝え,『ハピネス』をダンスで披露しました。

6年生も各学年の発表を熱心に見ています。(つづく)

2023年03月03日

卒業式に向けて

早くも3月となってしまいました。6年生の登校日は,卒業式も含めて残り11日となってしまいました。体育館をのぞくと6年生が卒業式の練習をしていました。ピアノに合わせて,「別れの言葉」をいうためにステージに移動している場面でした。いい卒業式が挙行できるよう,練習をがんばってほしいです。

別の時間に体育館をのぞくと1・2年生が,6年生を送る会に向けて合同で練習を行っていました。かわいいダンスを楽しそうに踊っていました。明日の6年生を送る会,きっといい会になると思います。

 

2023年03月02日

6年生を迎える会に向けて

2月28日(火),2月最後の日となってしまいました。あっという間です。とても暖かい一日となりました。

3月3日に行われる6年生を迎える会に向けて,各学年練習を行っています。体育館をのぞくと,今回の主催者である在校生代表5年生が練習を行っていました。がんばっていました!

(上の写真は,3学年PTA行事 フォトフレームづくりの様子です)

2023年02月28日

1学年PTA行事・授業参観

 2月19日は二十四節気の雨水でした。雪が雨に変わって草木が芽吹き始める頃だそうです。そういえば我が家の福寿草も黄色い花を咲かせていました。まだまだ寒いですが,春が近付いて来ていますね。

2月22日(水),1年生から3年生の授業参観・学年PTA行事が行われました。

1年生は,親子一緒に「おえかき時計」に取り組みました。親子で楽しく取り組んでいました。

2年生・3年生にとっても初めてのPTA行事でした。今回は,1年生のみ紹介します。おうちの方々,お忙しい中,来校いただきありがとうございました。

2023年02月24日

理科・出前研修会

 2月20日(月),子どもたちにちょっと早く下校してもらい,先生方の研修会を行いました。講師は,8月26日に科学巡回指導教室で子どもたちに楽しい理科実験を見せていただいた宮城県総合教育センターの先生方3名です。理科の研修会を行いました。

 ①安全に実験や観察をするにはどのような指導法が必要なのか,②電気の実験について

の2点を学びました。先生方も研修を受けて,授業力アップに努力しています!

2023年02月20日

4・5・6年授業参観・学年PTA行事

 2月17日(金),今週の中で一番暖かい一日となりました。5時間目に3年ぶりに学年PTA行事を行いました。どの学年も親子でとても楽しそうに行っていました。

 4年生PTA行事は,ミサンガづくりです。2組は,講師の先生の手元をモニターに映しながらつくっていました。1組にはそれをリモート機能を使って,送信して映していました。タブレット活用していますね!

 5年生PTA行事は,フォトフレームづくりです。フォトフレームの周りにデコレーションして,すてきな写真立てを作っていました。1組が理科室,2組は家庭科室に分かれて行いました。

 6学年は,総合的な学習の時間「外国の文化について調べよう」のグループ発表を授業参観で行っていました。その後,6学年PTA行事を行い,卒業式に使うコサージュを作っていました。卒業式当日に胸に付けます。

2023年02月17日

第3回学校運営協議会

2月14日(火)3回目の学校運営協議会準備会が行われました。委員の皆様5名と教育委員会から1名,本校から3名の参加で,今年度のコミュニティ・スクールの取り組みの反省と令和5年度の学校経営の方針などについて話し合いを行いました。

話し合いの前に,授業参観を行い,子どもたちの授業に取り組んでいる様子や校内書き初め展を見ていただきました。

学校の子どもたちの様子や来年度の取り組みについて,ご承認いただき,有意義な時間を過ごすことができました。

来年度から本格的にコミュニティ・スクールがいよいよスタートします!

(今回の写真は,節分で鬼の面を作ってポーズをとる青空のこどもたちと4年生の掲示からです)

2023年02月14日

雪遊び

2月10日(金)天気予報より早く雪が降り始めました。予報通り大雪です。

大人は心配ですが,子どもたちは大喜びです。元気に雪遊びする姿が見られました。1年生に声を掛けたら元気にピース!

校庭も真っ白です。築山で元気に遊んでいました。

2023年02月10日

新入学児童保護者説明会

 2月9日(木),10時より来年度入学する1年生の保護者説明会がありました。おそらく2年ぶりの開催です。昨年度はコロナがまん延しており,資料配付と物品販売のみでした。

 校長(学校の方針・学校行事) ⇒ 1年生主任(1年生になるまでに・準備物) ⇒ 養護教諭(子どもたちの健康)⇒教頭・主幹教諭(提出資料やPTA・子供会育成会) ⇒ スクールカウンセラー の順番でお話をさせていただきました。

 1時間強で終了し,最後は物品を購入していただき終了しました。

 4月からかわいい1年生が入学してくるのを楽しみにしています。

 

2023年02月10日

朝会

2月7日(火)に朝会がありました。

 校長先生の話…の予定でしたが,2月4日(土)に多賀城文化センターで行われた「ゆめ大会」で多賀城八幡小学校代表で発表した6年生に,朝会でも全校児童に向けて,発表してもらいました。

 0歳で東日本大震災で被災し,多くの人に助けてもらったこと。テレビ番組をきっかけとして消防士になりたいという夢を抱いたこと。今,がんばっているサッカーがその夢につながっていくのではないかという内容を堂々と発表しました。大変素晴らしい発表でした。

 6年生もあと1ヶ月あまりで卒業式を迎えます。中学校に向けて,将来に向けて,ますますがんばってほしいものです。

 

2023年02月08日

教頭先生の授業

一日前の話となります。6年1組に教頭先生が特別授業を行いました。

「ものの考え方・とらえ方」の授業です。

問題の概要はこうです。ある会社で1個300円の品物を仕入れ,500円で売ろうとしましたが,思うように売れず,1個400円で売ることにしました。品物1個に月いくら得したでしょうか,いくら損したでしょうか?

という問題です。考え方として5つあると教頭先生に提示され,子どもたちは,一生懸命考えていました。

答えが,買い手側か,売り手側かでも違ってきます。きっちりとした答えがないこの世の中です。この様な授業がこれからは大切であるなと問題提起した授業でした。

2023年02月08日

6年生薬物乱用防止教室

ブログの更新がしばらくストップしてしまい申し訳ございませんでした。

2月8日(水)多目的ホールA(図書室)で6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

塩竃保健所から講師をお招きして,薬物依存の恐ろしさについて授業をしていただきました。

薬物は,売人ではなく,「身近な友達や知り合いから勧められることが多いので,注意が必要です。」など講師の先生の話に熱心に聞き入っていました。

2023年02月08日

すばらしい作品③

 1月から2月に橋渡しする週となりました。今週も寒そうですね。昇降口付近の水たまりもカチカチに凍っていました。登下校中も十分注意してください。さて,すばらしい作品,今回で最終回です。

2年生の子の作品。「絵の具シャワーの島」です。とても夢のある絵ですね!

3年生のこの作品です。「海の上に浮かんだハート」です。淡い色使いがきれいですね。

2023年01月30日

すばらしい作品②

1月27日(金)。一月も終盤になってきました。寒い日が続きます。本校の校門前の道路はなかなか雪が溶けません。転ばないようにそろそろと子どもたちは登校していました。十分注意してくださいね。

宮城県造形作品展に出品された絵画を紹介します。職員室前に貼ってありますので,来校の際などぜひご覧ください。

6年生の木版画の作品です。多賀城八幡小学校の校舎を彫りました。

特別支援学校6年生の作品です。「東京スカイツリーに行ってみたい」という自分の夢を作品にしました。

2023年01月27日

雪の日に…

今週の最強寒波。おうちの水道など大丈夫でしょうか?今朝も道路が凍り付いて,子どもたちも大変そうでした。

しかし,休み時間になると…。子どもは風の子。元気に校庭に飛び出して,雪遊びをしていました。

雪合戦で,顔や頭に雪玉が当たってトラブルも…。相手にけがをさせないように注意して遊びましょう。

2023年01月26日

3年生福祉体験

今週24日(火)~26日(木)3年生の総合的な学習の時間で,1・2組それぞれで,職員室隣の多目的ホールを利用して,車いすや白杖体験を行いました。

1組の車いす体験の様子です。ちょっと段差があるだけで,進むのがとても大変!バリアフリーの大切さを身をもって体験しました。

2組の白杖体験の様子です。バンダナで目隠しをして,まず,白杖を使わないで補助者と共に歩く。次に,白杖を使って歩いて,目が見えない人たちの大変さを体験しました。

これらの体験をもとにして,今後も学習を深めていきます。

2023年01月26日

すばらしい作品①

今日から10年に一度の最強寒波が到来するとのことです。水道管の凍結など注意しましょう。

雪がどれくらい降るのか分かりませんが,登下校中に子どもたちが転ばないかも心配です。十分に気を付けるようにご家庭でもお声がけください。

職員室前に,作品展から帰ってきた絵画が飾られていますので紹介します。

2023年01月24日

4年生の体育

体育館で楽しそうな声が聞こえるのでのぞいてみると,4年生が体育を行っていました。

バレーボールかな?と思ってみていたのですが,ちょっと違うようです。

授業が終わってから担任の先生方に聞いてみると,「キャッチバレーボール」というものだそうです。一回ボールをキャッチしてから行うというルールだそうです。1組も2組も楽しそうに行っていました。

2023年01月18日

おすすめイラストコンテスト

1月17日(火)です。現在,図書委員会主催で「おすすめイラストコンテスト」の掲示を図書室で行っています。

「おすすめイラストコンテスト」は,毎年自分のおすすめの本をイラストと文章で紹介するもので,校長賞,教頭賞,図書委員会賞,図書委員会の担当の教員からの賞と様々な賞をつけるという毎年行われている,図書委員会のイベントです。

どの作品も素晴らしいので,選ぶのに大変迷いました。

しばらく図書室に掲示しています。また,2月には図書委員会から賞状も出るそうです。

2023年01月17日

学年の交流

1月13日(金)の授業中の一コマです。今年度は,コロナ禍で異学年の交流はできるだけ行わないようにしてきました。

現在,教職員で今年度の反省を行い,来年度に向けての話し合いを進めているのですが,色々な形で異学年交流をしていきましょうという話をしていたところです。

この日は,2年生が3年生の毛筆の練習の様子を見学に来ていました。3年生から習字の学習が始まるので,2年生の子どもたちは興味津々で学習の様子を見学していました。これも立派な異学年交流ですね。こんな機会を少しでもつくっていきたいものです。

2023年01月16日

書きぞめの特訓

 1月16日(月)新しい週が始まりました。今日は5時間授業の学年が多かったです。放課後の教室をのぞいてみると,集中して書きぞめの練習をしている子どもたちがいました。先生方も熱心に指導をしていました。

3年生の硬筆の練習の様子です。ちょっと古いですが,「全・集・中」ですね。

4年生,1つの教室の前で硬筆・後ろで毛筆の練習をがんばっていました。2つの学年しか紹介できませんでしたが,他の学年もがんばっていました!

2023年01月16日

1月12日(木)の多賀城八幡小

今日の多賀城八幡小学校の様子です。

5時間目,1年生の教室から楽しそうな歓声が聞こえてきました。学級活動でへびじゃんけんをしていました。ジャンケンでここまで盛り上がるんだ!と思えるぐらい楽しそうな声が響いていました。仲良しですね。

3年生は合同で,図書室(多目的ホール)で外国語活動の学習を行っていました。spring,summer,fall,winterとALTの先生の後にきれいに発音していました。四季の学習です。

2年生は,生活科でグループごとに多賀城のカルタをしていました。こちらも楽しそうに協力して行っていました。

2023年01月12日

委員会活動

1月12日(木)の6時間目。冬休み明け,初めての委員会活動がありました。

体育委員会は,体育館倉庫の掃除を行っていました。

計画委員会は,冬休み前のあいさつ運動の反省を行っていました。「あいさつ運動をすることが目的でなく,あいさつがしたくなる,あいさつが好きになることが大切」と発言した子もいたようです。なるほど…すばらしいですね!

各委員会,それぞれに話合いをしたり,制作をしたり,掃除をしたりとがんばっていました。

2023年01月12日

授業がんばっていました!

1月11日(水),冬休み明けの2日目です。今日から給食も始まり,本格的な学校生活のスタートです。朝,習字道具を持って登校する子が多かったです。3年1組が習字の学習をしていました。静かに熱心に書いていました。

6年生は,学年集会を行っていました。卒業に向けて,担任が熱心に話をし,子どもたちも一生懸命聞いていました。

1年2組は,道徳の学習を行っていました。一生懸命,手を上げて発言していました。

どの学年もとてもよく頑張っていました。

2023年01月11日

今日から学校スタートしました!

令和5年度初めての登校日です。今日から冬休み明けの多賀城八幡小学校スタートしました!

寒い朝でしたが,たくさんの荷物を持って子どもたち元気に登校しました。お弁当の準備もありがとうございました。

今年度もあと3ヶ月。6年生は,卒業そして中学校に向かって。1~5年生は,1つ上の学年に向けて,残り3ヶ月を大切に歩んでほしいと思います。

今朝の朝会も放送で行いました。めあてをもって日々を過ごすこと。健康に気を付けて過ごすこと(特に,コロナ・インフルエンザ感染に気を付けましょう)。「自分が人にされて嫌なことはしない・いわないこと」の3つをお話しました。その後,うさぎ年にちなんで,うさぎの昔話をしました。遅刻をしないように,スマホやゲームに遊ばれないように節度を持って行うようにというお話もしました。

明日からも元気に登校してくださいね。

2023年01月10日

1月10日(火)に向けて

1月6日(金)。担任の先生方は,1月10日の学校スタートに向けて,色々な準備を進めています。

教室には,新しい年を迎えて,子どもたちに向けて色々なメッセージを黒板に書いている先生もいました。

1月10日(火)は4時間授業・お弁当の日・13時40分下校です。体調を整えて,元気に登校してきてくださいね。

2023年01月06日

ウインタースクール

 1月5日(木)・6日(金)と2日間。多賀城中央公民館(文化センター)で多賀城市教育委員会主催のウインタースクールが開催されました。多賀城八幡小学校からは,4年生が1名,5年生が2名の合計3名が参加し,学習をがんばっていました。高崎中学校の本校卒業生も3名いて,指導主事の先生と東北学院大学の学生ボランティア4名に教えてもらいながら,学習を進めていました。

 夏はサマースクール,冬はウインタースクールが毎年開催されていますので,ぜひ参加してみてください(事前申し込み必要)。

2023年01月06日

おめでとうございます

新しい年,令和5年になりました。

1月5日(木)から,多賀城八幡小学校,御用始め(仕事開始)となります。

 

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

子どもたちの健やかな成長のために,今年も多賀城八幡小学校 教職員一同がんばっていきます。

今年も昨年同様,保護者の皆様・地域の皆様のご支援・ご協力,何卒よろしくお願いいたします。

 

2023年01月05日

ありがとうございました!

 12月23日(金),冬休み前最後の登校日でした。朝会で子どもたちにお話しましたが,1学期から通算して151日学校に登校したことになります。今年度も4分の3が過ぎました。

 明日から17日間の冬休み。まだまだコロナ・インフルエンザの流行が懸念されますが,どうぞよい冬休みをお過ごしください。

生徒指導主任から,朝会の最後に,冬休みの「は・ひ・ふ・へ・ほ」についてお話がありました。

 「は」やね 早起き 朝ごはん!

 「ひ」遊びしない 火の用心 交通事故にも気を付けて!

 「ふ」しんしゃに注意! 「いかのおすし」の確認を!

 「へ」勉強します コツコツと!

 「ほ」んきで 家のお手伝い お金の管理もおうちの方と相談してしっかりと!

 

 それでは,よいお年をお迎えください。

 

2022年12月23日

3年生 多賀城消防署見学

12月22日(木),延期していた3年生の多賀城消防署見学に行きました。あいにくの雨でしたが,消防署まで歩いて行きました。

消防車やレスキュー車に積んである資材と消防署にある色々な車両と1組・2組に分かれて,説明していただきました。

レスキュー車には,200種類以上の様々な道具が積んであって,どんな場合でも人の命が助けられるようにしているそうです。

また,火事が起こったときには,消防車で出動し,長いときは10時間以上も消火活動をしているときもあるそうです。どんな火事でも対応できるように,普段から体を鍛えているということをお話しくださいました。酸素ボンベやホースを実際に持たせてもらったり,装備一式を付けると20kgになるという話も聞きました。

説明の最中にも消防で1件,救急で1件,緊急出動がありました。その場面も見せていただきました。貴重な体験でした。

最後にお礼を言って帰校しました。消防署の署員の方から,①火遊びは絶対にしない,②火事を見たら大人にすぐに知らせることをお話いただきました。「将来,消防隊員になりたい人?」という質問には,10名以上の子どもたちが手を上げていました。人の命を助ける仕事に子どもたちも関心を持ったようでした。多賀城消防署の皆様,お忙しい中,ご対応ありがとうございました。

2022年12月23日

各種表彰

12月21日(水),今日も入れて冬休みまであと3日です。

今までいただいた賞状の授与式をお昼休み校長室で行いました。

(1)防火書道展 4年生2名と5年生2名 4名とも銅賞

(2)壺(つぼ)の碑(いしぶみ)全国俳句大会 5年生1名 秀逸賞

(3)国土と交通に関する図画コンクール 2年生1名 県知事賞

(4)宮城児童画展 6年生1名

(5)読書感想文コンクール 1年生1名

(6)健康保持増進に努力している児童生徒表彰(多賀城市)6年生1名 です。

素晴らしい活躍です!

 

 ちなみに多賀城八幡小学校の先生方も宮城県教育公務員弘済会教育実践研究論文の学校部門で優良賞を受賞しました。昨年度の多賀城八幡小学校の算数の協働研究の受賞です。先生方もがんばっています!

2022年12月21日

10歳の心と体

 今週1週間で冬休み前の学校生活は終了となります。学習面も生活面もまとめをしっかりとがんばっていきましょう。

 本日の3校時目,4年生がスクールカウンセラーに授業をしていただきました。その内容が「10歳の心と体」です。10歳になると,個人差はありますが,今まで何でも親のいうことに従っていたのが,自立心が芽生えてきて,自分で決めたり,判断したりするようになってくるということをプレゼンテーション資料を使いながら,分かりやすく授業をしていただきました。写真でも分かるとおり,子どもたちも集中して話を聞いていました。

 親も4年生になると今までと同じでなく,子どもに対する対応を考えていかなければならない時期なのだなと改めて考えさせられました。

 

2022年12月19日

学校見学

12月16日(金),今日も寒い朝でした。本日10時に八幡花園幼稚園の園児50名余りが来校しました。

来年1年生になる子どもたちです。人数が多いので2つに分かれて,1年1組・2組の算数の授業をそれぞれ見学しました。

その後,校長先生から話を聞くことになっていたのですが,ちょうど業間休みの時間なので,小学生の子どもたちがたくさん廊下を歩いていて,そちらに気をとられてしまっていたので,話を早々と切り上げて,質問コーナーをしました。

「給食はどこで食べるのですか?」「けがをしたらどうするんですか?」「勉強が分からなかったらどうするのですか?」「迷ってしまったらどうすればいいのですか?」「休み時間はどれぐらいあるのですか?」などの質問が出ました。

最後に校庭を一周してから幼稚園に帰って行きました。4月に元気に入学してきてくださいね。

2022年12月16日

2回目の全校写真撮影

寒い朝でした。朝は水たまりに氷があり,低・中学年の子どもたちが喜んで氷で遊んでいました。子どもは風の子ですね。

今日の13時に全校記念写真の2回目をとりました。来年度の40周年記念に向けた全校写真ですが,11月28日(月)の1回目の全校写真撮影では,子どもの欠席者が多かったのです。お休みだったり,他校に勤務していたりと前回撮影できなかった教職員も含め,寒い中でしたが,写真屋さんに来校いただいて撮影しました。

前回の写真に合成して,全校写真が完成します。今日も欠席してしまった子どもたちについては,3回目の撮影日も予定しています。上の写真は,昨日紹介できなかった5年1組の集合写真です。

2022年12月15日

5年生 トヨタ工場見学

 12月14日(水)5年生が大衡村にあるトヨタ自動車東日本工場に社会見学に行きました。コロナ禍前は,毎年,社会科の自動車工場見学で行かせていただいたのですが,昨年度までは,リモート見学で教室での映像での見学でした。

 貸し切りバスで40分ほどで工場に到着し,係の方のていねいなご案内で,雨の中でしたが,わかりやすい説明と本物の工場の様子を見学でき,大変充実した学習となりました。

 自動車を作る過程は,①プレス⇒②溶接⇒(防錆)⇒③塗装⇒④組立⇒検査という過程を経て,出荷されるのですが,その中の②溶接と④組立の2つの過程を見学させていただきました。

 やはり映像で見るのと,本物を見るのは違います!溶接の工程は300台のロボットが働いて,自動車の部品をつないでいました。また,別の過程では,工場の方々が手際よく働いている様子や安全に正確に自動車を作るための「あんどん」というシステムについても学びました。

 事故を起こさないために,「ポ・ケ・テ・ナ・シ」という工場の約束も教えてもらいました。

  ポ:ポケットに手を入れない。

  ケ:携帯電話を使用しながら歩かない。

  テ:手すりを持って階段の上り下りをする。

  ナ:斜め横断をしない。

  シ:指先呼称(安全確認,指先確認ですね!)をする。

 だそうです。学校の過ごし方にもちょっと通じますね。11時30分には,学校に戻りました。

 とても有意義な見学を行うことができました。トヨタ自動車東日本工場の担当の皆様,ありがとうございました。

2022年12月14日

あと2週間で冬休み

12月12日(月)。あと2週間で冬休みとなります。学級では,冬休み前までの学習のまとめや生活のまとめをがんばっています。また,今日は今年度2回目の学力検査(国語と算数)を子どもたちがんばって取り組んでいました。

今は,冬至の日よりも,一年間で一番日没が早く,日の出が遅い…つまり,一番日が短い時期なのだそうです。すぐ真っ暗になってしまいます。交通事故も多い時期だそうです。暗くなる前におうちに帰るように,ご家庭でもお子さんにお話ください。

写真は,青空学級1の子どもたちが作ったクリスマスの飾りです。上手に作りましたね。

2022年12月12日

最後のクラブ

 今年度も新型コロナウィルス感染症が猛威を振るい,教育活動の制限が続いています。異学年にまたがる「たてわり活動」や「クラブ活動」が,感染が広がるたびに中止になっています。

 昨日,今年度最後の「クラブ活動(4~6年生)」があったのですが,感染が落ち着きをみせているので,本当に久しぶりに実施しました。例年,来年度に向けて,3年生のクラブ見学があるのですが,少しでも人流を減らすために,取り止めにしました。代わりにクラブ活動の様子をクラブ担当の教員が撮影し,3年生に見てもらうことにしました。

 久しぶりのクラブ活動。楽しく活動できていたようです。最後にクラブ活動ができて良かったです。

 

2022年12月09日

寒くなってきました。

 冬休みまであと3週間となりました。今週から,学年・学級閉鎖をしている学年・学級はなくなったものの,まだまだ油断はできません。宮城県は現在,全国で感染率が第1位となっています。十分注意していきましょう。

 週を追うごとに寒さが増してきています。マフラー・手袋・上着など,今までより寒くない服装をして登校させてください。よろしくお願いします。

6年生の図工で制作した切り絵が階段の掲示板に飾ってあります。素晴らしい作品ですね。

2022年12月05日

12月。手袋をしましょう。

 昨日から12月となりました。一気に寒くなり,ポケットに手を入れて登校してくる子が多く見られます。特に低学年は,そのまま顔面から転んでしまい,けがをする事例がみられます。手袋をして,ポケットに手を入れて歩かないようにおうちでもお声がけください。よろしくお願いします。

 今朝は,昨日まで2日間,学年閉鎖だった1年生が元気に登校してきました。黄色い帽子が見えないと寂しい登校風景でしたが,元気な1年生の姿を見るとホッとします。休み時間も校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

 冬休みまであと3週間。元気に登校できるように,お互いに注意していきましょう。

 

 

2022年12月02日

ダンス(5・6年生)

 演舞麗夢(えんぶれむ)の6人のダンサーによるダンス教室も11月30日(水)で3日目。いよいよ最終日,5・6年生です。

 高学年は,昨年度大ヒットしたアニメ『鬼○の○』の曲に合わせて踊りました。今年の大晦日の紅白歌合戦にもその歌手が歌う予定です。すごく速いテンポの曲なので,大丈夫かな~。と思っていたのですが,さすが5・6年生。しっかり踊っていました。

 練習時間が90分なので,曲の後半部分の振り付けを教えていただきました。曲の最後の部分の千手観音のような振り付け。ダンサーに手本を見せてもらってから,チャレンジする5年生。とても上手ですね!

 6年生もとても楽しく踊っていました。

 ダンサーのみなさんには,最後に見本の踊りを見せてもらいました。さすがプロフェッショナル!!キレッキレのダンスを披露してくださり,6年生も釘付けでした。すばらしいダンス教室を提供していただいた演舞麗夢のみなさん!ありがとうございました!

2022年11月30日

ダンス(3・4年生)

 昨日に引き続き,演舞麗夢(えんぶれむ)の6人のダンサーに来校いただき,1・2時間目に3年生,3・4時間目に4年生がダンスを教えていただきました。

 一番大切なのは…「ま・ね・を・す・る・こ・と」ですと教えていただき,昨日よりもダンスの基本を取り入れた動きを教えていただきました。

 リーダーのエガさんが,振り付けを教えてくれるのですが,「こんな風に…。」「こんなイメージで…。」と体を動かしているといつの間にか,1曲分のダンスを踊れるようになっています。教え方が本当に上手です。他のダンサーも子どもたちに適切に声を掛けていただいたり,近くで踊ったりしてくださったりして,子どもたちが「まねをして」踊れる環境を作ってくれます。

 今日の曲は,女性シンガーのJーpopです。3年生も4年生もノリノリで踊っていました。

「2時間あっという間でしたか?」のエガさんの問いに,「あっという間でした。あと2時間やりたい!」などの子どもたちの答え。楽しかった様子が伝わってきました。明日は高学年です。楽しみですね。

2022年11月29日

全校写真撮影

 来年度,多賀城八幡小学校が40周年を迎えるに当たって記念冊子などを作成していますが,その一環として全校写真撮影を行いました。本当は,先週の月曜日に撮影するはずだったのですが,雨天のために今日に延期となりました。13時から撮影開始です。

 青空が広がり,暖かい日差しの中,写真屋さんの指示に従って写真を撮りました。できあがりは…来年度,開校記念式典の日に配りますので楽しみにしていてください。6年生には卒業式の前日あたりに配る予定です。

2022年11月28日

ダンス(1・2年生)

 文化庁の事業『文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)』で,プロのダンス『演舞麗夢(えんぶれむ)』の6名に来校いただき,今日から全学年が3日間に分かれて,ダンス教室を行うことになりました。

 今日は,1・2時間目に1年生。3・4時間目に2年生にダンスを教えていただきました。

 「ダンスが好きな人」「ダンスが苦手な人」と聞かれると,子どもたちは,1年生も2年生もそれぞれの人数がいたのですが,ダンス教室が始まると,みんな生き生きとダンスを行っていました。

 子どもたちが楽しく体を動かす教え方で,ダンスの音楽もアニメの主題歌を使うなど,大人も楽しく過ごせた2時間でした。

 2時間終了する頃には,みんな「楽しかった~。」といって体育館を後にする姿が見られました。明日も楽しみです。

 

2022年11月28日

PTA奉仕作業

 11月26日(土),PTA厚生委員会主催で奉仕作業を行いました。8時に校庭に集合し,開会式をした後,窓ふきと落ち葉拾いと2手に分かれて作業を開始しました。親子で100名ほどの人数が集まりました。お休みの日にありがとうございました。

多賀城八幡小学校には,校木がたくさんあるので,この時期は落ち葉がたくさん落ちています。昨年度より子どもたちもたくさん参加して,親子や友達同士で落ち葉を拾う姿が見られました。ありがとうございます!

普段,なかなか子どもたちの手では行き届かない窓ふきも保護者の皆様にきれいに拭いていただきました。

1時間ほどの作業でしたが,寒かった朝から,暖かい日差しが差し込む日和となりました。

参加していただいた保護者の皆様,子どもたち,ありがとうございました。主催したPTA厚生委員会の皆様にも感謝いたします。

(2階~4階の教室や廊下の窓,昇降口などのガラス戸をもきれいに拭いていただきました。ありがとうございました。)

2022年11月26日

持久走記録会(特別支援学級・4年生)

11月25日(金)5時間目に特別支援学級,6時間目に4学年の持久走記録会が行われました。昨日は,朝までの雨で校庭のコンディションが悪く,実施することができませんでした。

今日は,良い天気となり,晴天のもと子どもたちは,がんばって走っていました。

今日で,1~6年生,特別支援学級とすべての持久走記録会が終了しました。

保護者の皆様の応援,ありがとうございました。

明日のPTA奉仕作業参加もどうぞよろしくお願いします。8時に校庭集合です。健康チェックカードを忘れずにご持参ください。

2022年11月25日

授業参観・学級懇談会

 11月22日(火)5時間目に授業参観を行いました。校庭にはたくさんの車が駐車し,たくさんの保護者の皆様が来校したことが分かります。小春日和のいい天気となりました。

 それぞれの学級で,授業が行われました。

 授業後は,校長先生の話の後,学級懇談会が行われました。図書室でのお子さんの預かりも30人ほどの申し込みがありました。

 冬休みまで,ちょうど1ヶ月となりました。

 たくさんのご来校,ありがとうございました。

2022年11月22日

授業参観に向けて

 今朝は久しぶりの雨でした。午後からは何事もなかったかのように晴れています。雨天と校庭の状況が悪かったので,本日4時間目に行うはずだった40周年記念の全校撮影は,1週間延期となりました。

 明日,11月22日(火)の5時間目は授業参観です。詳しい内容は,先週学校からのお便りでお知らせしていますが,13時30分から授業が始まります。全校弁当日ですので,準備をよろしくお願いします。

 授業参観で,授業を見てもらうと同時に,今まで図工や総合的な学習の時間で取り組んできた作品や調べたものをまとめた掲示物を廊下や教室に貼っています。ぜひ,ご覧ください。また,先日行われた学習発表会を見た感想を他の学年の子どもたちが書いて,各学年にプレゼントしたものも貼ってあります。心がほっこりする文章もたくさんありますので,ぜひお読みください。

 明日,お待ちしています。新型コロナウィルス感染症がまた拡大傾向にあります。感染拡大防止のため,体調の悪い場合は,来校をご遠慮ください。

2022年11月21日

持久走記録会(6年生・3年生)

11月18日(金),2時間目に6年生,3時間目に2年生,4時間目に3年生,6時間目に5年生が体育の授業を行いました。内容は,持久走記録会です。

今回は,この前に紹介できなかった6年生と3年生の持久走記録会について紹介します。

6年生は,小学校生活最後の持久走記録会です。男女に分かれて走りました。走った子どもたちは全員歩くことなく,完走していました。さすが6年生!力強い走りをしていました。6年生は,校庭1周・大回り2周を走り抜きました。

3年生は,1組男子,2組男子,1組女子,2組女子と4回に分けて走りました。校庭大回り2周を走りきりました。3年生も練習の成果を発揮して,よく頑張っていました。

6年生も3年生もたくさんの保護者の皆様が応援に来てくださっていました。ありがとうございました。

4年生と特別支援学級につきましては,今週,体調不良者が多かったので来週の体育の時間に持久走を行う予定です。

2022年11月18日

3年生 理科の授業

今日,11月16日(水)就学時健康診断で3時間授業です。朝,校門の所にたっていると,「今日,3時間授業でラッキーだね。」などという会話が聞こえてきました。午後から,来年度入学の1年生が来校し,健康診断を行います。

3年生が,理科専科の先生と日光の授業をしていました。ちょうど校長室前でやっていたのでのぞかせてもらいました。鏡に日光を当て,温度が上がるかどうかを温度計を見て,調べていました。班で協力して,学習に取り組んでいました。

2022年11月16日

2年生・5年生持久走

11月15日(火),持久走週間2日目です。2時間目に2年生。4時間目に6年生。6時間目に5年生が走りました。

2年生も大回り1周とトラック1周走りました。男女別で2回に分けて走り,昨日に続きがんばって走っていました。写真は男の子たちのスタートシーンです。

6年生は取材できませんでした。また次回。5年生は,男女混合で2回に分けて走っていました。校庭1周・大回り2周です。誰一人歩くことなく,走っていた子どもたち全員完走していました。すごいです!5年生が走るときには10名ほどの保護者の皆様が応援に来てくださっていました。ありがとうございました。子どもたちもがんばっていましたね。

2022年11月15日

多賀城市立図書館見学(2年生)

11月11日(金),2年生が生活科の学習で多賀城市立図書館に見学に行きました。

図書館では,館長さんと職員の方が対応してくださり,1組・2組に分かれて,図書館の中を案内していただきました。

図書館で用意してくださったワークシートを使って,館長先生や職員の方の説明をメモしたり,クイズに答えたりしながら,楽しく図書館見学をさせていただきました。1階~3階まで,それぞれの階の役割なども教えていただきました。

普段,図書館の方々しか入ることのできない書庫にも入れていただき,説明を聞きました。子どもたちにとって大変勉強になった見学となりました。

2022年11月14日

1年生持久走記録会

今週は持久走週間です。月曜日の2時間目,1年生が持久走の授業を行っていました。校庭を大回り1周とトラック1周の合計2周走りました。

 今までの練習の成果を発揮して,走った1年生は全員完走していました!すばらしいです。持久走週間では,何回かコースを走り記録をとります。

 持久走の授業を参観を希望の保護者は,担任に連絡帳などで事前に連絡をしてください。保護者が,当日持参する健康チェック表をお渡しいたします。

 

2022年11月14日

あいさつ,がんばる!

11月9日(水)から児童会計画委員会主催であいさつ運動を3日間行っています。昇降口に児童会計画委員の子どもたちが立ち,元気にあいさつをしています。あいさつカードも配布され,あいさつをするとマスを1つずつ塗って,子どもたちも達成感を味わいながら,あいさつを行っています。もちろんあいさつカードは児童会計画委員会の手作りです!

今朝,校門の所にたっていると,「校長先生だ!あいさつしよう。」と進んであいさつをする子どもたちがたくさんいました。何でかなと思っていたら,あいさつカードのミッションに「校長先生にあいさつする」というのも含まれているようです。普段から立派にあいさつをする子も多いのですが,この児童会の取り組みであいさつのよさを実感してする子どもたちが増えてくれればいいなと思っています。

2022年11月10日

八幡保育所の子どもたち

 11月8日(火)八幡保育所の子どもたちが小学校の見学に来ました。来年4月から小学校に入学する子どもたちです。保育所と小学校の連携事業の一環です。1年生の授業の1組:算数・2組:国語を見学し,その後,校長先生のお話を聞きました。最後に小学校の遊具で遊んで帰りました。

 校長先生の話のあと,質問コーナーを設けたのですが,「テストで0点とったらどうするんですか?」という質問が出たので,「担任の先生が分かるまで教えるから大丈夫です。」と答えました。また,「どの教室に行ったらいいか分かりません。」という質問が出たので,「来年になったら,1組か2組か教えますので大丈夫です。今見学した教室のどちらかになります。」と答えました。期待もあると思うのですが,ちょっと不安の方が大きいのかもしれないなと感じました。

 元気に入学してきてほしいです。大変立派に見学できました!

2022年11月09日

学習発表会一般公開⑦

学習発表会の最後は,6年生の表現「YAWATA劇場~情熱・感謝・希望~」です。

3年ぶり,そして,小学校生活最後の学習発表会です。15分の演技時間にたくさんの想いがつまった盛りだくさんの発表でした。

はじめに「ルパン3世」の曲にあわせたボディパーカッションです。ルパン三世のと銭形警部も登場し,寸劇も行った楽しい発表でした。上の写真は,最後の決めのポーズです!決まっていますね!

続いて,群読「ありがとう」です。今までの感謝の気持ちがこもったすばらしい表現でした。

最後に,心を一つによさこいを踊りました。「後ろの画面を見てください。」とこの学習発表会に至るまでのできごとをDVDにまとめた映像が流れている間に,振り返って前を見ると,よさこいの世界が広がっていました。

息のぴったり合った,素晴らしい踊りでした。

 

2022年11月05日

多賀城市総合防災訓練

11月5日(土),晴天のもと多賀城市総合防災訓練が行われました。

(地震が来た想定で,机の下に素早く隠れる1年生)

本校は,東日本大震災の際に市内の小中学校で唯一校庭まで津波が到達した学校です(校舎内浸水はなし)。5月に発表された津波到達予想では,校舎の2階まで浸水するという予想です。基本的には,3階以上に垂直避難するという方針ですが,校舎の周りが浸水して孤立してしまう課題もあります。

(清水沢多賀城線~復興道路を多賀城廃寺に向かって避難する子どもたち)

また,万が一校舎が倒壊の恐れがあるときや津波到達まで時間があると分かったときに,多賀城清水沢線を通って,全校で高台に避難する訓練をぜひ行いたいと考えていました。そして今回,多賀城廃寺まで全校で歩く訓練を行いました。

(PTAの役員のご協力を得て,横断歩道の所に立っていただきました。)

行きは25分,帰りは35分で,全校277名(当日参加者)無事歩き通すことができました。

今回の避難訓練には,学校運営協議会やPTAのお父さん・お母さん方にも横断歩道の所に立っていただくご協力をいただき,安全に訓練することができました。本当にありがとうございました。

(多賀城廃寺に全校児童,無事避難できました。)

もしも大津波が襲来したら…校舎の垂直避難以外にも,避難する方法が検証できた大変有意義な訓練となりました。

2022年11月05日

学習発表会一般公開⑥

5年生の発表は,「Let's play in harmony(レッツ プレイ イン ハーモニィ)」です。

合唱「スマイル・アゲイン」,そして合奏「アフリカン・ハーモニィ」と王道の合唱・合奏の発表でした。しかし,この王道の発表が,飛沫による感染でなかなかできなかったのです。合唱は,マスクをして間隔を開けて行いました。合奏は,リコーダーと鍵盤ハーモニカが使えない(飛沫感染の確率が上がる)ので,タブレットを使って,鍵盤ハーモニカとリコーダーの音を表現しました。下の写真のように,タブレット音楽隊がずらりと並んで演奏する様子は壮観でした。

子どもたちもかなり苦労して練習していたようですが,5年生の心が一つになった素晴らしい発表でした。

2022年11月04日

6年生食に関する指導

11月2日(水)給食センターから講師として,栄養士さんが来校し,6年生に食の指導をしていただきました。

2時間目に1組。3時間目に2組が授業をしました。「献立の立て方を考えよう」というテーマで,グループごとに献立を熱心に相談する姿が見られました。現在,コロナ禍のため学校では調理実習ができませんが,ぜひ,おうちで,作った献立を実際に料理することに,取り組んでみてはいかがでしょうか。

2022年11月02日

学習発表会一般公開⑤

4年生は,群読「日本の四季」の発表を行いました。春夏秋冬それぞれの季節の詩を4年生の心を一つにして呼びかけを行いました。スカーフも,季節に合わせて4色になっていました。

日本語の美しさや響きの美しさが感じられる素晴らしい発表でした。

2022年11月02日

学習発表会一般公開④

 3年生の学習発表会の演目は表現「さあ,協奏しよう!」です。群読「祭り」と総合的な学習の時間に練習した「多賀城鹿踊り」を踊りました。

「多賀城鹿踊り」を指導してくださった多賀城鹿踊り保存会の先生方にも特別ゲストとして見に来ていただきました。体全体を使って,3年生の心を一つにあわせた素晴らしい発表でした。保存会のみなさんもとても喜んでいました。

2022年11月01日

避難訓練(火災)

11月1日(火)2時間目。火災想定の避難訓練が行われました。家庭科室から出火。全校が築山前に避難するという訓練です。

特別支援学級や6年生,4年生が特に素早く避難していました。火災の時は,煙を吸わないように,素早く避難するのが鉄則です。

最後に,火遊びはしないこと。万が一,火事が起こっているのを見つけたら素早く大人に人に知らせることをお話しました。

2022年11月01日

学習発表会一般公開③

2年生です。2年生は,動物をテーマにした,合奏と合唱を行いました。「うたのどうぶつえん」です。2年生全員がかわいい動物になり,マスクにもかわいい口やひげが描かれていました。すばらしいアイディアですね。

クイズも交えて,合唱「アイアイ」に結びつけるなど,工夫されていましたね。「いるかはざんぶらこ」の曲に乗ったバンブーダンスも軽やかにできていました。

2022年10月31日

ハロウィン

10月31日(月)は,ハロウィンです。楽しいはずの日が…,韓国では大変な事故が起こってしまいました。心よりご冥福をお祈りいたします。

明日から11月です。今年度もあと5ヶ月となります。

日が暮れるのが,とても早くなってきました。11月から帰宅時間が16時になります。暗くなる前におうちに帰るようにご家庭でもお声がけください。

2022年10月31日

第2回 学校運営協議会

10月27日(木)の10時30分~第2回学校運営協議会が行われました。

この日は,6年生が学級閉鎖のために児童公開で発表できなかった演目を,4・5年生と学校運営協議会の皆様にも見ていただきました。6年生の生き生きとした表現を下級生と学校運営協議会の皆様に見ていただきました。大変すばらしい演技でした。

その後,学校運営協議会の皆様には,1年生の持久走練習,2年生それぞれの算数の授業,3年生英語活動の様子,青空学級の図工の授業を見ていただきました。

校長室に会場を移し,これまでの活動とこれからの活動について話合いました。次回は2月に行われる予定です。

2022年10月28日

学習発表会一般公開②

校長あいさつの後,1年生が入場してきました。「はじめのことば」を元気よく発表しました。

いよいよ1年生の発表です。国語で学習した「サラダで元気」を丸暗記して,アレンジしての発表です。

大きな声で,しっかりと発表することができました。また,最後に「サラダで元気」の歌を元気いっぱい歌い上げることができました。初めての学習発表会!とてもすばらしい発表でした。(続く…)

2022年10月25日

学習発表会一般公開①

10月22日(土)学習発表会一般公開が3年ぶりに行われました。

ご来校いただき,子どもたちの演技を参観された保護者やおうちの方々,ありがとうございました。また,様々な感染対策にご協力いただき,ありがとうございました。特に,学年PTA役員の皆様には,イスの消毒作業をしていただき,大変助かりました。ありがとうございました。

朝,校舎内を回ると,担任からの子どもたちへのメッセージが黒板に書かれていました。

先生方から子どもたちへプレゼントがあった学年もありました。5年生です。昨日遅くまで,先生方でバッジを作り,今日の発表で子どもたちの胸に付けられていました。

これから,数回にわたって,学習発表会の様子をお知らせします。他の学年の演技を見ることのできなかった保護者の皆様に雰囲気だけでも味わっていただければと思います。

2022年10月22日

学習発表会児童公開

今日,10月19日(水)は,学習発表会児童公開でした。感染防止のため,1~3年生,4~6年生の2つに分かれ,2部に分かれて,演技をしたり,他学年の演技を見たりしました。

まずは第1部。1年生は,群読「サラダでげんき」です。初めての学習発表会!国語で学習した「サラダでげんき」を緊張しながらもがんばっていました。

 

2年生は,音楽「うたのどうぶつえん」です。2年生も初めての学習発表会です。歌やダンスを披露しました。

 

3年生は,表現「さあ,協奏しよう」です。3年生も初めての学習発表会です。群読「まつり」や多賀城鹿踊り保存会の先生に教わった踊りを表現しました。

3年生の演技が終了後,1~3年生が体育館から教室に戻り,4~6年生が体育館へ入場し,第2部がスタートしました。

 

4年生は,群読「日本の四季」です。春夏秋冬の詩を4年生全員で,発表しました。

 

5年生は,「Let's play in harmony」です。合唱と合奏を全員で奏でました。

6年生は,一般公開の際に披露します。また,6年生の児童公開は,来週の木曜日に発表し,4・5年生に見てもらう予定です。さあ,いよいよ今週の土曜日は,学習発表会一般公開です。児童も保護者も登校・来校時間が違いますので,今日お渡ししたプリントで確認し,来校をお待ちしております。

2022年10月19日

学習発表会に向けて

学習発表会の一般公開が10月22日(土)に近付いてきました。どの学年も気合いを入れて練習に励んでいます。

(2年生の練習の様子。かわいく,楽しい演技が期待できそうです。))

明日は,児童公開があります。上学年・下学年に分かれて,自分の学年の演技を披露し,他学年の演技を鑑賞します。

(5年生の練習の様子。何と!タブレットを使っての演奏です。お楽しみに!)

コロナウイルス感染症が,またじわじわと広がってきました。感染拡大防止のため,昨日保護者の皆様にお知らせしたとおり,本日から2日間,1つの学級を本校初めてとなる学級閉鎖をせざるを得なくなりました。今後も,できる限りの感染対策を行い,学習発表会に向けて練習をしていきます。

2022年10月18日

新しい印刷機

 今週の土曜日,10月22日は,三年ぶりの学習発表会が行われる予定です。どの学年も現在,練習を一生懸命にがんばっています。

 最近,学校便りや学年便りなど,プリント類をカラーで配付されることがあったと思います。実は,新しい印刷機が多賀城市・多賀城市教育委員会より学校に配置されました。それで,カラー印刷が可能になったのです。今までの白黒印刷だと写真が,つぶれてしまったり,何が写っているか分からなくなったりしていましたが,それも解消されそうです。カラーのお便りをお楽しみください。

2022年10月17日

修学旅行(その7)

体験活動が終わり,全員が集合して,最終目的地である桧原湖に行きました。磐梯山の麓にある湖で晴れていると大変きれいなのですが,おそろしく寒かったです。

集合写真を撮った後,昼食をいただきました。

その後,国見サービスエリアでトイレ休憩をした後,多賀城八幡小学校にほぼ予定通りの時刻に到着しました。そして,帰校式を行いました。台風接近でどうなるのかと思われた修学旅行でしたが,大きな事故もなく,体調不良を訴える子もなく,6年生にとって思い出に残る修学旅行になったのではないかと思います。今回で修学旅行の報告を終了します。(完)

2022年10月13日

修学旅行(その6)

修学旅行2日目。飯盛山で見学・買い物をした後は,3つのグループに分かれて体験活動を行いました。

赤べこの絵づけ,ガラス絵ぼり,慶山焼きです。それぞれ修学旅行の思い出の品を作成しました。

次回はいよいよ最終回です。

2022年10月12日

第2学期始業式

10月12日(水),三連休を加えて4日間の秋休みを経て,本日第2学期の始業式を迎えました。

1時間目にリモート形式で各学級で始業式を行いました。

校長先生から,2学期の学校行事のお話と①めあてを立てて生活をしましょう。②あいさつをしましょう。③「自分がされて嫌なことはしない,言わない」ようにしてお互い楽しい学校生活を送るようにしましょうとの話がありました。

その後,1年生・3年生・5年生の代表児童から,1学期がんばったことと2学期がんばりたいことを発表しました。詳しくは,明日発行の学校便りをご覧ください。充実した2学期なるように教職員一同,子どもたちと共にがんばっていきます(写真は,代表児童の発表の様子と教室で校歌を歌っている様子です)。

2022年10月12日

修学旅行(その5)

 修学旅行2日目。9月21日(水)です。今日も寒く,雨が降ったりやんだりの一日でした。でも,夜中に発熱する子もあらわれず,子どもたちは元気いっぱいです。おいしい朝食の後,ホテルのスタッフにお礼を言って,2日目の活動に出発です。

 2日目の最初は,飯盛山へ見学に行きました。白虎隊の話を聞き,白虎隊の踊りを見ました。

 

 その後,飯盛山のお店でお土産を買いました。(次回に続く)

2022年10月11日

秋休み

スポーツの日を入れての三連休と今日の秋休みで合計4日間の休みとなります。明日からいよいよ2学期がスタートします。明日は3時間授業。お弁当も給食もない日ですので,よろしくお願いします。

学校は,今日は平日ですので,通常通りです(ちなみに,教員の勤務時間は,8時10分~16時40分までです)。その時間,学校は土日祝日,学校閉庁日以外は開いています。

秋も日に日に,深まってきています。学校には,キンモクセイだけでなく,ギンモクセイもあると業務員さんに教えていただきました。校庭西側のスポーツ少年団の倉庫の脇にありました。キンモクセイほど強い香りではないのですが,いい香りがします(写真参照)。

2022年10月11日

修学旅行(その4)

秋は色々な行事があって,修学旅行の報告もすっかり間延びしてしまいました。すいません。

自主研修の後は,鶴ヶ城を見学し,集合写真を撮りました。

そして,いよいよ子どもたちが一番楽しみにしている?ホテルへ向かいました。

夕食も豪華!食事の会場もソーシャルディスタンスに配慮した配置でした。黙食の態度がとても立派だと,ホテルのスタッフや添乗員さんにほめていただきました。さすが,多賀城八幡小の6年生です!

上の写真は,部屋長会議の様子です。温泉に入り,それぞれの部屋で2日目に備え,休みました。(続く)

2022年10月07日

第1学期終業式

10月7日(金)第1学期の終業式が行われました。今回も全校で集まらず,リモート形式で各教室をつなぐ形で行いました。

校長先生の話,3名の児童代表の話,そして校歌を歌って,1学期を終了しました。代表児童の3名は,1学期がんばったことをそれぞれ大変立派な態度で発表していました。詳しくは,10月13日に発行する学校便りをご覧ください。

4日間の秋休み,リフレッシュして10月12日(水)に元気に登校しているのを楽しみにしています。

2022年10月07日

急に寒くなりました

 今年は,季節の変わり目がはっきりしています。昨日から急激に寒くなりました。今朝も登校時に校門前に立っていると,半袖の子もいたり,ジャンパーを着ている子もいたりと,着ている服も夏・秋,様々です。「寒い~。」と言いながら登校してきた子どもたちもいますので,お子さんの洋服の確認をお願いします。寒がっているお子さんには,ぜひ上着を着せてください。

 9月から,ICT支援員が基本的に毎週木曜日に勤務しています。タブレットを使った授業の補助やタブレットの整備など,ICTの色々な仕事をしていただいています。

今日は,最後の委員会活動がありました。各委員会で1学期の反省を行っていました。上の写真は保健委員会。

2022年10月06日

キンモクセイ

 先日,3年生の校外学習の時に歩いていると「先生,とてもいいにおいがします。何の香りですか。」と子どもたちが質問してきました。「キンモクセイ(金木犀)だよ。」と答えました。

 多賀城八幡小学校にも,校門の所と校長室の前にキンモクセイがあり,黄色い花を付けて,いい香りを漂わせています。10月5日(水)は,大変寒い一日となりました。校門前のキンモクセイは,早くも散り始めていました。来校の際は,ぜひ香りをお楽しみください。

2022年10月05日

多賀城鹿踊り発表会

 3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「多賀城鹿踊り」の発表会を10月5日(水)の6時間目に行いました。5時間目は最後の練習です。来年度,「多賀城鹿踊り」に取り組む2年生に見てもらいながら練習を行いました(本当は発表会を見てほしかったのですが,2年生は水曜日は5時間授業なのです)。

 6時間目はいよいよ発表会です。多賀城鹿踊り保存会の方々の指導と演奏に合わせ,今までの学習の成果を発表しました。発表会には,文化財保護課の職員3名の皆様,そして昨年度多賀城鹿踊りをマスターした4年生の子どもたちに見ていただきました。

 今までで一番すばらしい踊りを披露し,多賀城鹿踊り保存会の皆様からもたくさんほめていただいていました。多賀城鹿踊り保存会の皆様,コーディネートをしていただいた文化財保護課の皆様に心から感謝いたします。

 3年生の多賀城鹿踊りは,10月22日(土)に行われる学習発表会でも披露する予定です。3年生の保護者の皆様,お楽しみにしていてください。また,この発表会の様子は,多賀城市の広報誌(11月号)に掲載の予定です。

2022年10月05日

中学校説明会

9月29日(木)多賀城中学校と高崎中学校の先生が来校し,6年生に中学校説明会を行っていただきました。

中学校進級への不安を軽減するために,毎年行っているものです。

プレゼンテーションで中学校生活をわかりやすく説明していただきました。また,6年生の子どもたちも中学校の先生に分からないことを積極的に質問している姿も見られました。

2022年10月03日

修学旅行(その3)

修学旅行1日目の続きです。日新館の後は,子どもたちが楽しみにしていた自主研修です。日新館からバスで移動し,町中の学級ごとのスタート地点から,活動班ごとに会津若松の町中を計画をもとに歩きました。

記念館を見学したり,お店を見学したり,それぞれの班で歩きました。子どもたちの一番の楽しみは…500円以内での軽食です。小雨が降って寒い中でしたが,わらび餅を食べたり,かき氷を食べたりと会津の味を満喫?!していました。

集合時間に遅れる班もなく,すべての班が無事ゴールすることができました。

台風の吹き返しが心配されましたが,強風が吹くこともなく,無事自主研修も終えることができました。よかった!よかった!

2022年10月03日

3年生校外学習

9月30日(金),3年生は総合的な学習の時間の一環で多賀城廃寺と東北歴史博物館に見学に行きました。

復興道路を歩いて約25分。まず,多賀城廃寺に行きました。お寺のあとなので,石段や礎石しか残っていません。子どもたちはどちらかというとカエルやバッタに興味津々。それもまた生きた学習です。

その後,東北歴史博物館に行きました。1組と2組に分かれ,1組は今野家住宅(古民家)の見学,2組は常設展示をまず見学しました。今野家住宅は江戸時代に建てられた県北の豪農の家を移設したもので,昔の暮らしの様子を見学しました。

常設展示は,今見学してきた多賀城跡と多賀城廃寺跡を模型で復元したものを見学しました。その後,昭和30年代の駄菓子屋を再現した民家の見学をしました。子どもたちは熱心に見学をしていました。とても良い体験学習となりました。

2022年09月30日

2年生校外学習(上二地区探検)

9月28日(水)の2時間目から3時間目にかけて,2年生が町探検に出かけました。何と!この学習は3年ぶりです。

この校外学習に向けて,コミュニティ・スクールの制度を生かし,地域の方・保護者6名に引率をお願いしました。ボランティアにお願いするのも3年ぶりです。記念すべき校外学習となりました。

学校からスタートして,八幡上二集会所の前を通りコーナン(お店)まで行き,国道45号線の歩道を歩いて,復興道路を通って学校に返ってくるというルートです。

コーナン前では,ボランティアの方が事前に声がけをしていた地域の方3名がいらして,子どもたちを出迎えてくれました。うれしいですね!ボランティアの皆様も子どもたちに危険がないように見守り,学習が深まるように声がけをしていただきました。本当にありがたいです。

充実した校外学習となりました。ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。

2022年09月28日

修学旅行(その2)

会津若松市,会津藩校日新館に到着しました。すぐに昼食をいただきました。

その後,日新館がどんなものだったのか映像を見て,その後,日新館で行われていたことについて講義をうけました。

最後に日新館を見学して,次の見学地,会津若松市の自主研修地へと向かいました。

ちょっと雨が降っていましたが,心配された台風14号の風の吹き返しもなく,予定通り自主研修ができそうです。(続く…)

2022年09月28日

図書の寄贈

9月26日(月)のことになります。宮城県学校用品協会の方が2名来校しました。

福井県の学校用品協会(学校生協)からの図書の寄贈を届けに来てくださいました。こちらで50冊の本を選ばせてもらい,その本を寄贈してもらうセレモニーです。図書室で図書委員会と担当の先生方と学校司書の先生が立ち会いました。

せっかくいただいた本です。大切に読ませていただきます。この寄贈は,他県から宮城県に東日本大震災以来続いているもので,今年度,多賀城八幡小学校が該当校になったものです。福井県の学校用品協会の皆様,ありがとうございました。

2022年09月28日

修学旅行(その1)

 9月20日(火),6月に延期になってしまい,待ちに待った修学旅行。台風14号にも負けず,2時間遅れで出発しました。保護者の皆様のご協力感謝いたします。雨天のため,出発式も校舎2階多目的ホールAで行いました。

いよいよ出発です。今日は臨時休業なので,すべての先生方。そして,見送りに来た保護者の皆様に見送られ元気に出発しました。

バスの中も楽しそうです。途中,国見SAにトイレ休憩に立ち寄り,日新館へと向かいました。(続く…)

2022年09月27日

4年生校外学習

9月21日(水),台風14号による臨時休校の翌日となりましたが,4学年は校外学習に出発しました。大崎パレット(プラネタリウム・天文台)に行きました。

天文台にある大きな望遠鏡を見せてもらいました。

建物の屋上から,大崎市の町並みを見せてもらいました。スリル満点の見学スポットです。

プラネタリウムできれいな星空を見ることもできました。とても勉強になった校外学習でした。

2022年09月27日

全校除草作業

 三連休明けの9月26日(月)。体調不良でお休みの子が多い一日でした。秋も深まってきましたが,この日は日中,夏のように暑い一日となりました。

 2時間目に3・6年生,3時間目に2・5年生,4時間目に1・4年生が除草作業を行いました。

 コロナ禍前は,全校で一斉に行い,保護者にも参加していただいていたようですが,今年も分散して行いました。

 どの学年も一生懸命除草を行い,校庭がだいぶきれいになりました。校庭には,すごい量の草が生えていて,業務員さんが毎日,草取りをしてくださっています。

2022年09月26日

修学旅行解団式

 修学旅行に無事行ってきました。台風14号が通過する可能性があり,多賀城市小中学校が臨時休校となった中での決断でした。市教育委員会や保護者代表の皆様と緊密に連絡を取り,出発時間を2時間遅らせ,登校時には保護者に送ってきてもらうというご協力を得た中での実施でした。

 結果は,台風の被害もほとんどと言っていい程なく,会津若松市は気温が低く,雨が降ったりやんだりの一日でしたが,ほぼスケジュール通り活動を行うことができました。何より子どもたちが楽しみにしていた自主研修も無事行えたのが何よりでした。

 今日行った解団式でも自主研修でがんばったこと,道に迷ったけど班で協力し合ったことなどが,班長から発表されていました。充実した修学旅行だったことが感じられました。

 修学旅行については,来週ホームページで詳しく紹介していきます。(起立している子どもたちは,修学旅行で全体の前で司会やあいさつをした子どもたちです。がんばりましたね!)

2022年09月22日

修学旅行結団式

9月16日(金)の3時間目修学旅行の結団式が行われました。自主研修のグループごとに整列し,先生方の話を聞いたり,各グループリーダーが自主研修のめあての発表をしました。

返事も態度も大変立派で,さすが多賀城八幡小の最高学年だと思いました。

三連休明けの修学旅行,台風14号がちょっと心配ですが,元気に修学旅行に行ってきてほしいです。

2022年09月16日

3年生:仙台市科学館

3年生の校外学習も1・2年生と同じく,9月14日(水)に仙台市科学館に行きました。

色々な展示や実際に体験できる実験道具もあり,興味津々で見学・体験しました。

楽しく,様々な科学体験をすることができました。

2022年09月16日

1・2年生:八木山動物公園

9月14日(水)1・2年生が校外学習で八木山動物公園に行きました。

1・2年生4クラスが3台のバスに乗って出発しました。バスの中も楽しそうです。

2年生がリーダーになって,1年生と一緒にグループごとに動物園を回りました。

は虫類館,ヘビやカメがいっぱい!興味津々で見ています。秋晴れの暑い一日でしたが,全員元気に帰ってきました。

2022年09月16日

修学旅行に向けて

昨夜は遅くに「まちこみメール」を送らせていただきました。複数での登校にご協力をお願いします。教職員も登校時に見回りを行います。

修学旅行が,連休明けの9月20日(火)・21日(水)に予定されています。昨日(9月15日(木))の2時間目に修学旅行の見学先の1つである野口英世博物館の職員に来校いただき,野口英世について授業をしていただきました。事前学習を踏まえた上で見学ができます。日本が誇る科学者・医師の一生をプレゼンテーションソフトでていねいに教えていただきました。

5時間目には,学年でオリエンテーションを行い,修学旅行前の最終確認を行っていました。

2022年09月16日

校外学習,元気に出発!

9月14日(水)は,1・2年生,3年生と校外学習です。秋晴れの良い天気となりました。まさに遠足日和ですね!

朝,5台のバスが多賀城八幡小学校の前にずらりと並びました。校外学習に行く3つの学年は,にこにこ顔で出発しました。

楽しい校外学習になることを願っています!

2022年09月14日

ごみダイエットの出前授業

 9月13日(火)の2時間目と3時間目。市役所の環境施設課の職員2名が来校し,4年生のそれぞれの学級に社会科「ごみ」についての授業をしていただきました。

 多賀城市のゴミの量は,東日本大震災の膨大な災害ごみが処理されたあとは,だいたい横ばいになっているそうです。また,資源ごみについてもだいたい20%ぐらいが,資源として再利用されているそうです。ごみを減らすにはどうしたらよいかをそれぞれ考えて発表しました。

 ごみ問題は,最後には環境問題と結びつきます。地球にある限りある資源を大切にする。最終処分場(燃えた灰を入れる場所)があと20年もするといっぱいになってしまう。ごみを燃やすことによる二酸化炭素の量を減らす。ということから,ごみを減らすことが大切であるということを教えていただきました。

 多賀城の資料をたくさん使ったとてもわかりやすい授業で,子どもたちの理解も深まりました。環境設備課の職員の皆様,ありがとうございました。

2022年09月13日

校外学習に向けて(1・2年生)

 秋晴れの過ごしやすい一日となりました。

 今週水曜日は,1・2年生は八木山動物公園に,3年生は仙台市科学館に校外学習に行きます。3時間目,1・2年生が合同で八木山動物公園に行く計画をグループごとに立てていました。今のところ天気も良さそうです。楽しい校外学習になるといいですね。

2022年09月12日

英語大好き!

最近は,すっきりしない天気が続きます。からっとした秋晴れの日があるといいですね。

9月8日(木)の5時間目。図書室で3年生が外国語活動(英語)の授業をしていました。英語専科の先生とALTの先生と一緒に生き生きと楽しく授業に取り組んでいました。3年生は,学年一緒に週1回外国語活動を行っています。

2022年09月09日

多賀城鹿踊り練習会①

 今日は,4年生・5年生・6年生が最後の水泳学習を行いました。今年度の水泳学習はすべて終了となります。保護者の皆様にはプールカードの記入や水泳学習の準備をしていただき,ありがとうございました。

 多賀城市に伝わる唯一の伝統芸能「多賀城鹿踊り」の練習会の1回目が行われました。毎年,3年生の総合的な学習の時間に行っています。多賀城鹿踊り保存会の4人が来校し,教えていただきました。また,コーディネイトをしていただいてる文化財保護課の職員2名も来校し,3年生の授業の様子を見守っていただきました。5時間目は,多賀城鹿踊りに関する質問コーナー,6時間目は実際に踊りを教えていただきました。この練習会は,毎週1回,合計4回行われる予定です。

2022年09月07日

プール納会週間

今日の吹く風は強く,遠く北九州にある台風11号の影響が感じられます。

さて,今週でプールの使用は終了となります。毎日,すっきりしない天気が多いのですが,最後の週なので,それぞれの学年でプール指導を行っています。

今日の2時間目は,1年生と2年生がプールに入っていました。ちょっと寒そうですが,ニコニコ元気に宝探しをしていました。宝探しというのは,プールの中に輪っかやゴムでできたボールをプールの底から拾うものです。深く潜れる子もいてすごいなあと感心しました。

来年度は,コロナが収まり,もっといい状態でプールには入れるといいですね。

2022年09月06日

授業研究

先週,色々な学年で研究授業が行われました。今年度は,算数の授業について,先生方で協働研究をしています。

どのように教えると良いのかを,お互いに授業を見合い,気づいたことを授業後の話し合いで出しあって改善に生かしてい来ますす。担任している先生方は全員1回ずつ授業を行います。

先生方もがんばっています。

【上の写真:3年1組の授業の様子,下の写真:2年2組の授業の様子】

2022年09月05日

図書室大好き!

お昼休みの図書室をのぞいてみました。5年生の貸し出しの時間でした。今年もコロナ禍なので,休み時間ごとに利用できる学年を決め,他学年同士の接触をしないようにしています。学校司書の先生が,5年生もよく本を借りに来ますとお話していました。

多賀城八幡小学校の子どもたちは,たくさん本を読みます。学校司書の先生も図書担当の先生と相談して,色々と本を読むためのイベントをしています。これからもたくさん本を読んで,心を耕してほしいです。

2022年08月31日

科学巡回指導教室③

 8月30日(火)は,一日雨が降ったりやんだりの一日でした。すっかり秋らしく涼しい一日となりました。子どもたちの服装,半袖・半ズボンでは,これからだんだん厳しくなるかもしれません。かぜを引かないように涼しい日は長袖の準備をお願いいたします。

      【6年2組の授業の様子:A4の紙を使って橋を作りました】

 さて,科学巡回指導教室ですが,全校でのデモンストレーション終了後,4・5・6年生は学級ごとに総合教育センターの先生方に授業をしていただきました。4年生は,顕微鏡や虫眼鏡を使った観察の授業。5年生は,1組:よく飛ぶ紙飛行機,2組:動物ブランコのものづくりを行いました。6年生は,STEAM教室。1組は「トンネル崩落!閉じ込められた人を捜せ!」でプログラミングを活用したもの。2組は「紙で橋をつくろう」に挑戦していました。

 【6年1組の授業の様子:プログラムを組んで,球体を動かし,救助に向かいました。】

 どの学級もキラキラと目が輝いている子が多く,科学の楽しさを実感できる授業をしていただきました。

 午後のは教員向けの研修会を全職員にしていただき,理科教育の指導法について学びました。宮城県総合教育センターの先生方,一日ありがとうございました。

2022年08月30日

科学巡回指導教室②

 8月29日(月)今日は集団下校訓練がありました。保護者・地域の方々に,おうちの前や道路に立って,子どもたちの見守りにご協力いただきまして,ありがとうございました。おかげさまで無事訓練を行うことができました。

 さて,前回のブログの続きです。体育館でのデモンストレーションのあと,校庭に移動してデモンストレーションの続きを行いました。今度は巨大熱気球をあげるという実験です。熱風を気球に入れて,どこまであがるかな?

何と!校舎よりも高く上がりました。子どもたちは大喜び…。このときは,4~6年生も校庭に出て全校で,気球を見守りました。そのあと,熱気球の空気は本当にあたたかいか,子どもたちに熱風をふきかけてもらい,暖かさを確認しました。

その後,ペットボトルロケットを飛ばし,校庭での実験は終了しました。公社側から,校庭の端までものすごい飛距離でした!!

                                つづく…

2022年08月29日

科学巡回指導教室

8月26日(金)宮城県総合教育センターから9名の先生が来校し,科学巡回指導教室が行われました。この教室は,令和4年度の県内の小学校では16校しか行われない事業で,今年度多賀城市では多賀城八幡小学校のみ行われたものです。

全校で体育館に集まりたかったのですが,コロナ禍なので1~3年生・特別支援学級の子どもたちが体育館に。4~6年生は教室に映像を送るリモートで行いました。初めに液体窒素を使った実験です。代表の児童がバラの花を液体窒素に入れると…。風船を入れると…

空気の実験もしました。空気砲で代表児童が打つと…。

大きな空気砲で打つと…

他にも液体窒素を使った色々な実験を行いました。       【次回につづく…】

2022年08月26日

1学期の後半再開!

8月23日(火)。学校がスタートしました。たくさんの荷物を持って子どもたちが登校してきました。

 1年生の教室をのぞくと,一生懸命お勉強をしていました。初日からすごい!!

1年生は,給食もおいしそうに食べていました。ちなみにメインメニューは豚丼でした。

2022年08月23日

明日から学校が始まります!

8月23日(火)から,学校が再開されます。1学期の後半がはじまります。

教室をのぞいてみると…。黒板に先生方からのメッセージが書かれていました。

明日は,全校4時間授業。給食もありま。13時30分頃下校の予定です。

明日,タブレットを学校に持ってくると思いますが,必ずランドセルに入れて持ってきてください。手提げで持ってきて,誤って落としてしまい,壊してしまうケースが他校であったようです。充電器も忘れずにおもちください。

何年何組のメッセージでしょうか?ローマ字で書かれているメッセージもありますね。明日からまたみんなでがんばりましょう!みなさんの登校を楽しみに待ってます!!

2022年08月22日

研修会・職員会議

 8月18日(木),午前中,教員向けにタブレットドリル研修会を講師を招いて行いました。午後からは,職員会議を行いました。教職員もほとんど全員がそろい,いよいよ学校が始まる雰囲気となってきました。

 図書室も今日の午前中(9時~12時),開放しました。明日も同じ時間に開放しますので,本を借りたい児童のみなさん来てくださいね。夏休みも残り少なくなりました…。

2022年08月18日

サマースクール

 多賀城市教育委員会主催の「多賀城スコーレ(※スコーレは,ギリシャ語でスクール【学校の意味】)~サマースクール~」が昨日から行われています。本校からは,5年生3人が参加して,多賀城市中央公民館(文化センター)の一室で,学習を行っていました。市教委の指導主事の先生と東北学院大学の5人の学生がボランティアとして参加し,子どもたちの学習のサポートを行っていました。他校や中学校からも参加し,静かで涼しい部屋で集中して学習に取り組んでいました。

 多賀城スコーレは,夏休みと冬休みに行われています。事前予約が必要で,自主的な勉強のお手伝いを目的として行われています。

2022年08月17日

静かな学校

 8月6日(土)~15日(月)まで,土・日・祝日を含めて10日間,学校を閉めさせていただきましたが,今日から多賀城市内小・中学校はお盆明けの学校がスタートしました。といっても,子どもたちはまだ夏休み。先生方も有給休暇を取っている方が多いので,数人の教職員での学校のスタートです。静かな学校でのスタートとなりました。夏休み後に向けて,今週から教職員で準備を進めていきます。多少減っては来たものの新型コロナウィルス感染症第7波は,まだ収まっていません。体調に十分気を付けて過ごしていきましょう。

静かな学校…。午後からは雨が降ってきました。

2022年08月16日

花山自然教室(最終回)

 

楽しかった花山自然教室もいよいよ終わりを迎えました。雨で大変なところもありましたが,5年生全員参加で新たな団結ができたのではないかと思います。2日間の生活で培ったものを普段の生活や夏休み以降の生活に生かしてほしいと思います。

2022年08月03日

花山自然教室(その5)

昨日から8月となりました。保護者面談もほぼ終了することができました。ありがとうございました。

さて,花山自然教室2日目は,朝から雨でした。焼き板づくりはキャンプファイヤー場でやる予定でしたが,屋根のあるピロティで行うことにしました。場所は変わりましたが,活動内容は変更なしです。杉に焼き目を入れて,サンドペーパーでこすって,ペイントして終了です。いい作品ができあがりました。

2022年08月02日

花山自然教室(その4)

キャンプファイヤーのあとは,お風呂に入り,その後,それぞれの部屋に帰って就寝です。その前に,楽しいおしゃべりタイム?!

あっという間に朝が来ました。朝の集いを行いました。おいしい食事も食堂でいただきました。

2022年07月29日

花山自然教室(その3)

7月28日(木),今日で保護者面談の5日目となりました。暑い中,ご来校いただきましてありがとうございます。

さて,花山自然教室1日目の夜。ちょっと小雨が降ったりやんだりしていたようですが,メインのイベントの1つ。キャンプファイヤーを行いました!キャンプファイヤーに向けて,各グループでダンスやクイズ,怖い話などの練習や準備を行ってきました。火の周りでみんなで集い,楽しい夜となりました。とてもいい思い出ができたのではないかと思います。

2022年07月28日

花山自然教室(その2)

花山自然教室1日目,レインハイキングから帰ってきた子どもたちは,それぞれの部屋に戻って過ごしました。早々とベッドメーキングをしている子どもたちも…。その後,出会いのつどいのためにホールに集まり,他校との交流を行いました。

2022年07月27日

図書室の開放

夏休みの図書室開放日,7月26日(火)の今日から始まりました。このホームページの「お知らせ」に書いてある日の9時から12時に開館します。初日の今日は,学校司書の話によると,20名ぐらい来室したとのことです。図書室をのぞいてみるとゆっくりと本を選んだり,本を読んだりしている子どもたちがいました。おうちの方も面談に来たついでに図書室に足を運んでくださる方もいました。いつも短い休み時間にパタパタと本を選ぶことが多いと思いますが,夏休み,冷房の効いた図書室でゆったりと本に親しむのもいいですよ。

2022年07月26日

花山自然教室(その1)

花山自然教室については,速報で紹介してきましたが,紹介できなかった活動を何回かに渡って紹介していきます。

学校からバスで移動し,花山青少年自然の家に到着しました。沢遊びは,残念ながら昨日の大雨でできないので,レインハイキングにプログラムを変更して行います。

雨の中のハイキング。ちょっと大変ですけれど,なかなかできる体験ではないですね。雨に濡れた森の緑がとてもきれいです。

2022年07月26日

学校運営協議会準備会

 7月22日(金),今日から保護者面談が始まりました。メールでもお知らせしましたが,児童の昇降口からお入りください。雨模様の天気でお足下が悪い中ですが,よろしくお願いいたします。コロナの第7波もものすごい勢いで広がっていますが,換気や感染防止に十分注意しながら保護者面談を行います。

 7月19日(火)午後3時から,本校校長室で学校運営協議会準備会を行いました。7名の委員の皆様,教育委員会から2名,学校からは校長・教頭・主幹教諭の3名が参加して行われました。令和5年度から本格的にコミュニティ・スクールがはじまるのでそのための準備を今年度は行っていきます。委員の委嘱状を教育委員会学校教育監から手渡し,委員の中から,委員長を選出しました。その後,学校の経営目標や重点事項,年間計画などを学校側から提案しました。委員の皆様からは,様々なご質問やご意見をいただきました。いただいた意見をもとに10月に行われる第2回学校運営協議会にのぞみたいと思います(写真は委嘱状の交付の様子です)。

 なお,学校運営協議会準備会は,傍聴することもできます(意見を言うことはできません)。今回は,傍聴の案内を出せなかったのですが,次回からは地域の皆様・保護者の皆様に事前にお知らせしたいと思います。

2022年07月22日

3年生校外学習

 今日から夏休みとなりました。新型コロナウィルス感染症の感染者が宮城県で昨日2,000人を超えました。感染に十分注意していきたいですね。明日から行われる保護者面談ですが,予定通り行いたいと思います。換気を十分に行ったり,距離をとったりするなど感染拡大に十分注意して行いたいと思います。

 7月19日(火)の三連休明けに,3年生は松島蒲鉾本舗多賀城工場に見学に行きました。9時に出発し,9時30分の開店を待ちました。1組と2組に分かれ,前半,1組はかまぼこ工場の説明を聞き,2組は笹かまを焼く体験を行いました。後半は,説明と活動を交代して行いました。とてもわかりやすい説明とおいしい体験をして,充実した体験学習となりました。対応していただいた松島蒲鉾本舗多賀城工場の皆様に感謝いたします。

2022年07月21日

明日から夏休み!

 明日,7月21日(木)~8月22日(月)の33日間,夏休みとなります。今朝は,夏休み前の朝会を行い,校長先生から多賀城八幡小学校の子どもたちのいいところと1学期の振り返りについてお話しました。

 また,生徒指導の先生から「ひみこの約束」ということで,夏休みに注意することをお話しました。

  「ひ」… 火の事故に気を付ける。

  「み」… 水の事故に気を付ける。

  「こ」… 交通事故に気を付ける。コロナウイルスに気を付ける。

です。詳しくは,子どもたちに渡した「夏休みのくらし」をご覧ください。それでは,良い夏休みをお過ごしください。

2022年07月20日

花山自然教室帰校式

1泊2日の花山自然教室から5年生全員が全員元気で帰ってきました。出発前日の大雨。今日も雨がだんだん強くなる予報で心配していたのですが,大雨と大雨の間を縫いながらも「レインハイキング」「キャンプファイヤー」「焼き杉づくり」と大きな3つのプログラムに取り組みました。きっとたくさんの思い出ができたと思います。おうちの方々にも雨の中,お迎えに来ていただきました。ありがとうございました。

2022年07月15日

花山自然教室速報(2日目)

7月15日(金)花山自然教室2日目です。朝からやや強い雨が降っていたようです。2日目の活動は焼き杉づくりです。外でやる予定でしたが,屋根のついた場所で実施することになったようです。焼き杉は簡単言うと杉の板を火で焼いて,ヤスリでこする工作です。あとは,ペイントして部屋などの前に掛ける表札などにします。予定より早く活動が終わったようです。

2022年07月15日

花山自然教室速報(1日目)

 

花山自然教室1日目。子どもたちの活動の様子が写真で送られてきましたので紹介します。昨夜の雨で沢は増水し,まちこみメールでお知らせしたとおり「沢遊び」を「レインハイキング」に変更して行いました。花山はちょっと小雨が降っていたようです。ハイキング終了後,昼食は13時頃になったようです(上の写真)。その後,部屋に入り,ベッドメーキングを行いました(下の写真)。

2022年07月14日

熱中症対策

最近は,梅雨に戻ったように連日雨が続き,ちょっと涼しい日が続いていますが,先週まではものすごい暑さが続いていました。

多賀城八幡小学校の熱中症の取り組みをこのホームページのブログで保護者の皆様にお伝えしましたが,この取り組みが,宮城県教育委員会の『学校安全・防災だより №6』に取り上げていただきましたので,ご紹介します。

今後も熱中症予防に取り組んでいきたいと思います。『学校安全・防災だより№6』←をクリックすると読めます。どうぞご覧ください。

2022年07月14日

花山自然教室出発式

 7月12日(火)は,2・3・6年生の授業参観においでいただきありがとうございました。また,昨日は,大雨となり,たくさんの保護者の方々にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。

 さて,大雨で心配したのですが,本日から1泊2日で,5年生は花山自然教室に出発しました。7時20分から昇降口前で,出発式を行いました。今日も全員出席で,バスに乗って元気よく出発しました。花山で,良い体験をたくさんしてきてほしいです。

2022年07月14日

花山自然教室結団式

 明日から5年生は,7月14日(木)と15日(金)と1泊2日で花山青少年自然の家に合宿に行きます。前日の今日,13日(水)3時間目に花山自然教室の結団式を行いました。校長先生,教頭先生からお話を聞いた後,各班から班長が代表してそれぞれのめあてをしっかりと述べました。今日は5年生1人も休まずに全員出席(すばらしい!!)。明日からも,元気に花山での活動を行ってきてほしいと思います。この大雨も吹き飛ばすように元気に行ってらっしゃい!

2022年07月13日

1年生もタブレット

久しぶりのブログの更新となりました。新型コロナウィルス感染症もあっという間に広がり,第7波に入ったとの報道がありました。引き続き学校でも感染対策を万全にして教育活動を行っていきたいと考えております。

1年生がタブレットを使って授業を行っていました。上の写真が1組。下の写真が2組です。どちらの組も先生の指示をしっかりと聞いて,クラスルームに無事に入ることができ,先生の出した楽しい課題に取り組んでいました。ちなみに2組の課題は,「朝ご飯何食べた?」でした。

1年生も含め,夏休みには全校児童でタブレットを家庭に持ち帰る予定です。

2022年07月12日

7月になりました

 7月になりました。夏休みまであと登校日は,今日も入れて12日となりました。良い夏休みを迎えられるよう,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。暑い日が続きます。熱中症に十分注意して過ごしましょう。

 一人で,他の人との距離が十分に保てる場合は,マスクをはずして登校しましょう。

 お友達とお話をして登校している場合周りに人がたくさんいる場合は,暑くても新型コロナウィルス感染症の拡大防止のためにマスクを付けてください。実際に,マスクを外してのおしゃべりで感染している事例が多く見られるので要注意です。

 傘の管理が自分でしっかりできる人は,日傘をさして登校してもかまいません。数人ですが,そのような子どもたちも見受けられます。

2022年07月04日

4年生 ダムの授業

 6月30日(木),仙台地方ダム管理総合事務所の職員の方が4年生に出前授業に来てくださいました。ダムの役割をお話するのに多賀城市を流れている砂押川,その支流の勿来川の航空写真を見せてくださいました。勿来川の上流に「惣の関ダム」があります。また,多賀城八幡小学校付近の水害の写真も見せてくださいました。昭和61年に起こった8.5豪雨。平成6年に起こった水害。どちらともものすごい被害だったことが分かりました。実際にその職員の方がとった写真も提供していただきました。今後,防災の授業などで活用していきたいと思います。

2022年07月01日

1年生はじめてのプール

 6月30日(木)1年生がはじめてプールに入りました。最近は,暑い日が続いているので,気温も水温もばっちりです。プールサイドのタイルが太陽光で焼けてしまい,足の裏が熱い程でした。定期的にバケツで水をまいてもすぐに熱くなってしまいます。担任の先生たちの指示を聞いて,ソーシャルディスタンスにも気を付けつつ,楽しくプールに入ることができました。

2022年06月30日

熱中症に注意!

東北地方南部は,本日早くも梅雨が明けてしまいました。これから暑い日々が続きます。

肌寒い日が続いていた先週とはうって変わって,これから猛暑が続きます。

 

学校では,養護教諭を中心に,熱中症に備えて,職員室と昇降口前に「今日の熱中症危険度」の表示をして,教職員や子どもたちに注意を呼びかけています。

 

今日は,業間に教頭先生から全校放送で「厳重警戒であること」「水分補給をすること」「帽子を必ずかぶること」と3つの注意を子どもたちに行いました。これからも,熱中症に十分注意して子どもたちを見ていきます。

2022年06月29日

児童朝会②

6月28日(火)児童朝会の2回目が放送で行われました。図書委員会 ⇒ 給食委員会 ⇒ 緑化委員会 ⇒ 掲示委員会の順番で委員会の仕事の様子を各委員会の委員長が全校放送で堂々と発表しました。今日で8つの委員会すべての発表が終了しました。これからも学校の色々な仕事を行っていってほしいと思います。今日も,計画委員会の2名が司会を行いました。

2022年06月28日

水泳の季節が始まりました!

今週は,プール開き週間です。多賀城八幡小学校のプール開きにあわせるように,急に暑い季節となりました。昨日,6月27日(月)・28日(火)と色々な学年がプール開きをしてプールに入っています。上の写真は,27日の4年生のプール開きの様子です。この日は水に入らず,プールに入る際の色々な注意点を先生から聞きました。下の写真は,28日の2年生です。ソーシャルディスタンスをとりながら,水泳指導を行っていました。色々制約が多い水泳指導ですが,子どもたちの楽しそうな姿が印象的でした。

2022年06月28日

1年生 食育の授業

6月23日(木)の2校時目と3校時目に給食センターの栄養士さんが来校し,食に関する指導をしていただきました。

「たのしく なんでも たべよう」という題材で,今日の給食のメニューのカレーの材料がどんな栄養になるかを楽しくお話ししてくださいました。

今日の授業を受けて,好き嫌いなく何でもおいしく食べられる1年生になってほしいと思います。栄養士さん,わかりやすい授業ありがとうございました。

2022年06月23日

避難訓練(業間)

6月21日(火)業間休み時間。休み時間に大きな地震が起こったと想定して,避難訓練を行いました。

校庭で遊んでいた子どもたちは,危険の少ない校庭の中央に集まり,姿勢を低くしました。教室にいる子どもたちは急いで机の下に隠れました。教頭先生による放送の指示を聞き,全校児童校庭に集まりました。

最後に,校長先生から今日の訓練の様子をお話し,避難訓練は終了しました。

もしもの時に備えて,定期的に避難訓練を行っていきます。

また,登校時や下校時に地震が起こったら…など,色々な場合を想定して学校でも指導を各学級で行っていますが,ご家庭でもお子さんを交えて話し合ってみてください。

2022年06月22日

プール開き朝会

 来週から水泳指導がはじまります。それに先立ち,体育主任から放送で,プールに入るときの注意することをお話しする「プール開き」朝会が行われました。

 (1)「プールに入る前」:朝は必ず,健康チェックをおうちの方として,健康状態がよいか確認しましょう。

             :プールカードにおうちの人のはんこを押してもらいましょう。

             :手足のツメは切っておきましょう。髪の長い人は水泳帽子に収まるようにまとめておきましょう。

 (2)「プールに入ったとき」:先生の話をよく聞いて行動しましょう。具合が悪くなった場合など,すぐ先生にお話ししましょう。

 (3)「プールから上がった後」:シャワーで体をよく洗い,目も洗いましょう。タオルで体をよく拭きましょう。

   ※ 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,マスクを外してお話をしたり,プールを上がった後近づきすぎたりしないようにしましょう。

   ※ 「八幡っ子プールの約束」を今週中に配付します。ご家庭でもおうちの方と読んで確認をお願いします。

2022年06月21日

SNS・ゲーム依存の授業

 スクールカウンセラーの先生に,SNS・LINE・Twitterなどソーシャルメディアの危険性とゲーム依存についての授業をしていただきました。先週は6年1組に,今日は2組に学級ごとに授業を行っていただきました。

 様々なことを話していただいたのですが,私が印象に残ったのは,薬物依存とゲーム依存は,似ているという話です。ゲーム依存になってしまうと,ゲームをやめさせられると,家族や物に暴力的になってしまうというおそろしいものでした。治療法は(強制的ではなく)自分から望んで専門の病院に数ヶ月入院し,ソーシャルメディアから自らを遮断する環境に置くしかないそうです。

 平日1日1時間。休日2時間。あわせて週に9時間までがソーシャルメディアやゲーム依存にならないための時間だそうです。ぜひ参考にしていただきたいと思います。

2022年06月20日

教育実習生

 今週月曜日から教育実習生が来ています。2年1組をベースに本校の先生方から,将来,小学校の教員になるための様々なことを学んでいます。6月17日(金)に初めて算数の授業を行いました。はきはきした声で上手に教えていました。子どもたちも一生懸命授業を受けていました。子どもたちにとっても新鮮ないい刺激になっているようです。実習は,7月8日まで4週間行います。

2022年06月17日

授業参観①

6月16日(木)は,1・4・5年生と特別支援学級の授業参観でした。今年初めての試みで,学年を分けて2回行うことにしました。

特別支援学級では,七夕の飾りを各学級で作っていました。親子で作っていて,とても楽しそうでした。

1年生も親子で算数の学習をする場面がありました。熱心に取り組んでいました。

授業参観終了後,5年生の保護者の皆様に体育館で,「花山自然教室」の説明会を行いました。花山自然教室も7月に行われる予定で,実施まで1ヶ月を切りました。5年生の子どもたちもとても楽しみにしています。

2022年06月16日

多賀城鹿(しし)踊り

 八幡(やわた)村に伝わっている「多賀城鹿(しし)踊り」。保存会の皆様のご協力を得て,毎年3年生の子どもたちが,多賀城鹿踊りを教えていただいています。今年は,9月に4回にわたって教えていただくことが決まりました。昨日の放課後はその打ち合わせで,保存会の方々,市文化財保護課の方々と本校3年生職員で行いました。今年も子どもたちが八幡の伝統を教わります。

 

 その中で,2年間新型コロナウィルス感染症で中止となっていた多賀城跡で行われる『あやめ祭り』が3年ぶりに行われること。多賀城鹿踊りの発表が10時~(子どもたち)と14時~(大人)が2回あることを伺いました。

 まだ,「多賀城鹿踊り」を見学したことのないみなさん!ぜひ見に行ってください。

 多賀城あやめ祭り ← 多賀城市のホームページへ

 

2022年06月15日

ソフトボール投げ

 先週行うはずだったスポーツテストのソフトボール投げ。雨ばかりで行うことができませんでした。昨日月曜日の放課後,先生方で白線を引き,準備完了。明日の雨が降る前に,ソフトボール投げを行うことになりました。まず,3年生が行いました。

1年生のソフトボール投げは,6年生がお手伝いしてくれました。他の学年も,一生懸命ソフトボールを投げて,記録をはかっていました。

2022年06月14日

児童朝会①

 委員会活動の仕事の内容を紹介する児童朝会。コロナ禍前は,体育館で全校で集まって行っていましたが,まだ,全校ではできるだけ集まらないようにしているので,放送で行いました。計画委員が司会をして,計画委員会⇒体育委員会⇒放送委員会⇒保健委員会の4つの委員会の紹介を放送室で行いました。どの委員会も原稿を用意して,はきはきした声で活動内容を発表していました。

 第2回目の児童朝会は6月下旬に予定されています。楽しみですね。

2022年06月14日

3年生図工作品

日曜日の午前中はものすごい雨でした。最近の天候の変化には本当に驚かされます。被害は大丈夫だったでしょうか。

6月中旬となり,学習も深まってきました。3年生の図工「いろいろ見つけていい感じ」の作品が掲示板に貼られています。

正方形の折り紙を工夫して貼っていった作品ですが,とても面白い作品でした。紹介します。

2022年06月13日

久しぶりに…

ずっと雨が続いている日々が続いていました。今日の昼休み前から久しぶりにお日さまが顔をのぞかせました。水浸しだった校庭も昼休みにはようやく乾いてきて,子どもたちは元気よく外で遊んでいました。外で遊ぶ子どもたちを見られるのは,やはりいいですね。

体育では,1年生のスポーツテスト「20mシャトルラン」を数えたり,一緒に走ったりしてお世話をする6年生の姿も見られました。これもまたいいですね。1年生も6年生と一緒にがんばっていました!

2022年06月09日

スポーツテスト②

今日も雨です。なかなか校庭で遊べない日が続きます。

今日は,1・2時間目。体育館で5年生と2年生がペアになってスポーツテストを行っていました。5年生が2年生の足を押さえて,「上体起こし」を行っていました。マスクをきちんとして,感染防止にも気を付けています。

「反復横跳び」の練習の様子です。先生の指示で,3本の線を素早い動きで,横向きでまたぎ,またいだ数を数えます。

「立ち幅跳び」です。何センチ跳べたかな? 感染防止のため,全学年がまじわる「たてわり活動」も休止中ですが,上級生と下級生が一緒に活動する姿は,とてもいいですね。5年生の優しさが垣間見られました。

2022年06月08日

スポーツテスト①

昨夜はものすごい風雨で,まるで台風のようでした。おうちの被害など,大丈夫だったでしょうか。

今週は,スポーツテストウィークですが,雨のために校庭の白線引きができない状態です。しかし,体育館で行う種目は学年で取り組んでいます。今日の3・4時間目,1年生のスポーツテストを6年生がお手伝いしていました。さすが最上級生です。優しく1年生に接したり,教えたりしていました。上の写真は,反復横跳びをしているところです。

これは,長位体前屈。体の柔らかさを測定するものです。全部で8つの種目に挑戦しますが,今日は3つの種目に挑戦しました。他の種目についても,後日報告します。

2022年06月07日

6月 雨が多いです

 先週末木曜日と金曜日は,ものすごい雨と雷がなりました。子どもたちの下校時でなくて本当に良かったです。

 今週も雨の月曜日です。雷はありませんが,明日まで降り続くようです。梅雨にはまだ入っていないのですが,今年はよく雨が降ります。

 かさをかぶらず,髪の毛がびしょ濡れになって登校する子が今朝も20人ほどいました。かさを持っていてもささないのです。なぜでしょう?風邪をひかなようにしてくださいね。

2022年06月06日

5年生 食育

 6月6日(月)5年生を対象に「食に関する指導」を給食センターから栄養士さんをお招きして行いました。2時間目は1組。3時間目は2組それぞれ行いました。上の写真にあるように「エネルギーになる」食べ物,「体を作る」食べ物,「体の調子をよくする」食べ物について,初めに学び,最後にバランスの良い五大栄養素がきちんととることができる給食のメニューを班で考えました。栄養について,体験的に学習することができました。栄養士さんありがとうございました。

2022年06月06日

6年生,さすが!

6月2日(木)昼頃にものすごい雨が降り,雷がなりました。子どもたちの一斉下校の時には,雨もすっかりあがり本当に良かったです。

午前中はいい天気でした。6年生が,プール清掃の最後の仕上げを2・3時間目に行いました。昨日,プールの中の大きな汚れを5年生に掃除してもらいましたが,細かい汚れがたくさん残っていました。6年生が力を合わせて,きれいに掃除をしました。今年も3~6年生の子どもたちのがんばりで,楽しい水泳学習ができそうです。6年生,さすがです!

2022年06月02日

防災タイム

今年から,避難訓練の当日や前日の朝の時間を利用して,「防災タイム」を設けています。5月31日の引き渡し訓練の日の朝も各学年で,先生方の創意を生かして,防災について考えたり,教えたりしました。これからも,もしも…に備えて,子どもたちの防災意識やスキルを高めていきます。

2022年06月02日

5年生,すごい!

6月1日(水)の2・3時間目,5年生がプール清掃を行いました。体育担当の先生が,数日前からプールの水を抜き,空っぽになったプールの底には汚れが堆積してました。ブラシや水切りを使って5年生がきれいに掃除をしました。

プールの側面などもたわしで丁寧にこすっていました。2時間終了するころにはすっかりきれいになっていました。5年生,すごい!今日は,6年生が仕上げの掃除をする予定です。

2022年06月02日

引き渡し訓練

 5月31日(火)大きな地震が起き(上の写真1年生の避難の様子),下校時に児童一人一人を保護者に確実に引き渡す訓練を行いました。あいにくの雨でしたが,保護者の皆様が迎えに来る頃には,ほぼ雨もあがってきました。しかし,校庭のぬかるみがひどく,初めはよかったのですがだんだんと草地もぬかるんでしまい,自動車で来校した保護者の皆様の中には,運転もだいぶ苦労なさった方もいると思います。申し訳ありませんでした。

 本来の目的である,児童の引き渡しは,保護者の皆様のご協力もあり,大きな混乱もなく実施することができました。いざというとき(実際に起こらないででほしいのですが…)に備えた訓練。これからも積み重ねていきたいと考えています。今後ともご協力よろしくお願いします。

2022年05月31日

3・4年生プール清掃

 5月30日(月)3時間目は3年生,4時間目は4年生でプールサイドや更衣室・トイレなどの清掃をしました。天気に恵まれ,3年生も4年生もきれいに掃除をしていました。今年もコロナ禍の中ですが,授業で水泳指導を行います。今週は,6月1日(水)・2日(木)と5・6年生にプールの中を掃除してもらう予定となっています。

2022年05月31日

交通安全教室

 5月27日(金)は,朝から雨と風。ビニール傘をさしている子など,今日強風のために壊れている子が何人も見られました。昼頃にはさらに風雨が強くなり,下校時には大変なことになると1~3年生,4~6年生で集団で帰ることに教職員で打ち合わせ,メール配信をさせていただきました。結果は,杞憂に終わり,下校時は晴れ間が見えるほど天気が回復しました。ホッと胸をなでおろしましたが,迎えに来ていただいたおうちの方々,本当にありがとうございました。

 さて,前日の26日(木)の2時間目,交通安全指導隊の方々6名に来校いただき,1・2年生に交通安全教室を行いました。講話を聴いたり,体育館内に設置した模擬道路を歩く練習をしたりしながら,交通安全について学びました。

2022年05月27日

芽が出たよ!

生活科で1年生が朝顔を育てています。おとといのことになりますが,1年生が観察をしながら,水やりをしていました。たくさん朝顔の芽が出て,先生に「5つめが出ました。」「葉っぱがハートの形をしています。」などとお話をしていました。水やりを忘れず大きく育って,たくさん花を咲かせるといいですね。

2022年05月26日

令和4年度運動会③

運動会特集の最終回です。プログラム7番は,3・4年生団体競技「落とさず運べ 八幡っ子急便!」でした。4人1組で風呂敷を持ち,その風呂敷の上にボールを載せて落とさないように運ぶ競技です。なかなか難しい競技ですが,3・4年生頑張っていました。

プログラム8番は,1年生徒競走「よーい どん!」です。かわいい1年生。小学校生活で初めての運動会。張り切っていました。

プログラム9番。いよいよ最後の競技は,5・6年生団体「KICK&SLIDE・大玉転がし」です。はじめに,心を一つに軽やかにダンスを踊りました。子どもたちのリズム感の良さは本当にすばらしいと感心しました。その後,大玉転がしを行いました。5・6年生が総力戦で頑張りました。

今年の運動会も,コロナ禍での開催でしたが,保護者の皆様のご協力を得て,無事開催することができました。ありがとうございました。片付けも多くの保護者の皆様に手伝っていただき,改めて多賀城八幡小学校はいい学校だと実感することもできた行事となりました。

2022年05月25日

令和4年度運動会②

運動会の翌日22日(日)は一日雨。23日(月)も午前中は天気がいまひとつでした。土曜日に運動会ができて本当に良かったです。

さて,前回の続きです。プログラム4番は,4年生のリレー「走れ~バトンでつなぐみんなの思い~」でした。4つのチームに分かれての力走でした。

プログラム5番は,2年生の徒競走「全力 ダッシュ」でした。小学校2年生になると,走り方も,とても力強かったです。

プログラム6番は,6年生のリレー「GONG~バトンに思いをのせて~」でした。小学校生活最後の運動会。6年生のすばらしい走りとチームワークをみせてくれました。(明日に続く…)

2022年05月24日

令和4年度運動会①

いよいよ競技が始まりました。1番初めの競技は3年生による「風になれ!」(徒競走)です。風のように速く走っていました。

2番目の競技は,1・2年生による「玉入れ」でした。たくさん練習した成果が出て,たくさんかごに入っていました。密にならないように工夫した玉入れを1・2年生の先生方が考え,子どもたちと練習をしてきました。

3番目の競技は,「GO GO5!」5年生の徒競走でした。高学年らしい力強い走りでした!

(来週に続く…)

2022年05月21日

運動会開会式

運動会は,8時45分予定通りスタートしました。暑くもなく寒くもなく,まさに運動会日和でした。

開会式の様子です。子どもたち,大変立派に整列しています。

校長による開会のあいさつ,PTA会長のお祝いのことば,児童代表による誓いの言葉と続きました。準備運動にラジオ体操をしました。

2022年05月21日

PTA大活躍!

運動会の準備は,7時15分からPTA役員と教職員で行いました。

まず,体育主任から作業の分担を聞きました。テントの設営や使う道具の運搬や机・椅子の設置などを行いました。

児童が登校したあとには,保護者の皆様の検温チェック,駐車場の誘導などをPTAの役員さんにやっていただきました。

保護者の皆様の駐車場のマナーも大変よく,「児童が登校した8時10分の後に来てくださる保護者の方々がほとんどで,誘導にも従っていただき大変助かりました。」と役員の方も言っていました。ご協力に感謝いたします。片付けにも参加してくださる保護者の方々も多くいらして,とても助かりました。ありがとうございました。

2022年05月21日

運動会準備

いよいよ今日は運動会です!昨日の5時間目,6年生と教職員が運動会の準備を行いました。運動会のスローガンを職員室の窓に貼ったり,いろいろな道具を出したり,並べたりと大忙しでしたが,6年生も手際よく動き,素早く準備が完了しました。5時30分時点で,どんより曇り空ですが,暑すぎもせず,寒すぎもせずほど良い天気で,運動会が開催できそうです。6時に改めて運動会開催のメールを送信します。

2022年05月21日

1年生,走る!

5月19日(木),運動会の2回目の全体練習が行われました。昨日行った入場行進の練習をはじめに行い,そのあと,1年生の徒競走を行いました。1年生の徒競走をする中で,1年生が走る練習をするとともに,5・6年生の運動会の係活動の動きを確認するものです。他の学年は,応援の練習を行いました。

今日もあたたかい天候のもと,1年生元気いっぱいに走っていました。今日も各学年で運動会に向けてのまとめの練習が行われます。体調に十分注意して,あさっての運動会当日を迎えてほしいと思います。

2022年05月19日

運動会全体練習①

今日は,五月晴れのすがすがしい天気となり,昨日延期された運動会の全体練習の1回目が行われました。

入場行進,開会式,閉会式の練習を行いました。始業式以来の,久しぶりの全校での活動でしたが,体育主任の指示のもときびきびと練習をがんばっていました。明日は,全校練習の2回目が行われる予定です。

2022年05月18日

草取りがんばる!

 運動会全校練習ができなかったのですが,ちょうど除草作業には良い天候と校庭の湿り具合でした。「全校除草作業」ですが,密を避けるため,昨年度同様,3・4・5校時目に2つの学年ずつに分かれて,草取りと石拾いを行いました。どの学年も一生懸命に作業に取り組んでいました。コロナ禍前は,保護者も参加して草取りを行っていたようですが,このような状況なので,子どもたちと先生だけで行いました。

 業務員さんは,きれいな校庭で子どもたちが運動会ができるように,草が伸びてきた4月中旬から,連日,草取りや草刈りをしています。雨が降るたびに草が伸びるので,本当に大変な作業です。

2022年05月17日

係児童打ち合わせ

5月17日(火)は,運動会全体練習の1回目でしたが,早朝までの雨のため校庭がぬかるんで延期となりました。残念です。

昨日,放課後,運動会のための係児童打ち合わせがありました。6年生全員と5年生の有志が8つの係に分かれて,運動会の運営にあたります。出発,審判,準備,招集,記録,放送,救護,児童管理です。担当の先生の教室に集まり,当日の動きについて確認をしていました。(上の写真:招集係,下の写真:児童管理)

運動会当日は,子どもたちの係の動きにもどうぞご注目ください。きっとすばらしい活躍が見られるはずです。

2022年05月17日

スローガン

 いよいよ今週の土曜日(21日)が運動会です。先週,児童会が中心となって,運動会のスローガンを決めました。

「100パーセントの力出し切り最後まで」です。このスローガンが達成できるように,各学年がんばりましょう!

 週明けの今日,月曜日も学年部を中心として,徒競走や団体競技の練習をがんばっていました。3・4年生(中学年)は,4人1組で端をもった布の上にボールを載せて,落とさないように運ぶとう競技「落とさず運べ,八幡急便」を行います(下の写真)。

2022年05月16日

雨の日でも…

 今日は朝から雨でした。が,体育館で運動会に向けての練習を頑張っていました。5・6年生の代表の児童が,業間休みの時間に校旗・国旗・プラカードなどを持ち,開会式の入場練習を行っていました。来週は校庭で本番へ向けて練習を積み重ねます。

 連休明けで新型コロナウィルス感染症も拡大しつつあります。週末も十分注意して,過ごしてください。

2022年05月13日

運動会の練習

 本日,業間休み時間帯に来校された指導主事の先生に「運動会の練習だと思いますが,休み時間に子どもたちが自主的にバトンパスの練習やリレーの練習をしていて,多賀城八幡小の子どもたちはすばらしいですね。」と子どもたちの自主性をほめていただきました。運動会の取り組みを通して,子どもたちの内面は確実に成長しているのだと感じました。コロナ禍の中,運動会に取り組む意義も改めて感じることができました。

 連日,各学年,運動会の練習を行っています。特に,学年部で団体競技の練習をがんばっています。高学年(5・6年生)は,大玉に取り組んでいます。

低学年(1・2年生)は,玉入れに取り組んでいます。どの学年も,競技そのものより,並び方や入退場の仕方などから練習をはじめています。中学年は,次回紹介します。

2022年05月12日

歯科検診

 5月11日(水),1年生~3年生の歯科検診が行われました。1年生もきちんと廊下に並んで,静かに待っていました。立派です。歯科校医さんにていねいに見ていただきました。コロナの影響で,学校では飛沫がとぶ歯磨き指導ができない状況です。ご家庭できれいに歯磨きをして,一生使う歯を大切にしてほしいと思います。虫歯は自然には治らないので,おうちの方と早めに歯医者さんに行って治療をしてくださいね。

 今日も,各学年運動会の練習を頑張っていました。コロナ感染がまた広がりつつあります。ご家庭でも十分ご注意をお願いいたします。

2022年05月11日

多賀城市の歴史遺産

 多賀城市の広報誌『多賀城NOW5月号』の2・3ページに特集されていた「多賀城市の歴史遺産」全地域分刊行完結。という記事をご覧になったでしょうか。報告書は,非売品なのですが,市立図書館・大代地区公民館・山王地区公民館などで見ることができますとの記載があります。多賀城市埋蔵文化財調査センターに多賀城八幡小学校にも置くことができないか相談させていただいたところ,本校にも配置して良いと快諾をいただきました。本日より,多賀城八幡小学校校長室に設置しましたので,ご案内いたします。ご覧になりたい場合,学校にご連絡ください。また,平成30年度~令和3年度まで,4回・4カ年にわたって行われた多賀城市埋蔵文化財調査センターの資料展のパンフレットも分けていただきました。ちなみに多賀城市史1~7巻も設置しております。

2022年05月11日

運動会の練習はじまる!

 5月の連休が終わってしまいました。楽しい,ゆっくりした連休を過ごすことはできたでしょうか。

 そして…。今日から各学年,来週の21日(土)に行われる予定の運動会に向けて,練習が開始されました。2年生は,徒競走の練習をしていました。低学年は,自分が走る正しい位置にならぶのが大変…。でも,最終的にはきれいにならんでいました。

 中学年・高学年は,今週中にDVDを視聴して,交通安全教室をそれぞれの学級で行います。3年生の教室をのぞいてみると,「止まれ」の標識の勉強をしていました。

2022年05月09日

さざんか号など

昨日,5月5日(木)は,立夏。暦の上では,夏に入っています。6日(金)も連休のはざまの一日の登校日でしたが,色々な授業や活動が行われていました。

多賀城図書館の移動図書車両の「さざんか号」が今年度初めて来校し,低学年の子どもたちが,熱心に本を選んでいました。

 

5年生が運動会に向け,体育の時間に徒競走の練習や50mのタイムをとっていました。


2年生は,花壇の片付けを協力して行っていました。

2022年05月06日

5月の委員会活動

G.Wが終わってしまいました。土日と三連休のはざまの金曜日です。6時間目に5・6年生の委員会活動があり,どの委員会も活発に活動していました。

給食委員会は,黙々と給食のポスターの色塗りをしていました。

図書委員会は,新しい本の紹介をする計画をたてていました。この後,図書室に移動して制作をしていました。

体育委員会は運動会に向けての準備を進めていました。この後,校庭に出てラジオ体操の練習もしていました。

2022年05月06日

連休のはざ間に

5月2日(月),三連休と三連休のはざまの日です。明日から,また三連休ですが,各学年色々な学習や活動を行っていました。

図書室をのぞいてみると…今日から本の貸し出しが始まって,6年生が本を借りに来ていました。感染予防のため,学年で休み時間ごとに割り振りをしていて,ちょうど6年2組が借りる時間でした。「今年の6年生は,本をよく借りていきます。」と学校図書の先生がお話しになっていました。たくさん本を読んでくださいね。

4年生は,運動会に向けてでしょうか。体育で,50m走のタイムを計っていました。

5・6年生は,たてわり活動の年間計画を立てていました。感染がおさまって,早くたてわり活動ができるといいですね。

明日からまた三連休。楽しいお休みにしてください。5月6日(金)に学校で会いましょう。

2022年05月02日

明日からG.W

明日から,ゴールデンウィークが始まります。担任の先生から子どもたちに連休の過ごし方をお話しました。

交通事故,水の事故,コロナ感染に十分気をつけて,楽しい連休をお過ごしください。

2022年04月28日

1年生を迎える会

 4月28日(木)2校時目,5・6年生の計画委員会が中心となり,1年生を迎える会を行いました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,1年生が入場して座った後は,各学年が入れ替わりで,会場の体育館に入って出し物を披露しました。

 まず,6年生が1年生を迎えました。6年生は楽しい寸劇を交えながら,学校のルールを伝えていました。

次に,3・4年生が,「友達」という歌を元気に披露して,「困ったことがあったらいつでも相談してください。」と呼びかけていました。

5年生は,「ビリーブ」を手話付き・寸劇付きで歌いました。心に響くすばらしい歌でした。担任の先生方のギター演奏・ピアノ演奏もすばらしかったです。

最後に,2年生が朝顔の種を1年生にプレゼントしました。

1年生は,「1年生を迎える会」にとても楽しんで参加したようです。1年生の担任の先生が教室に戻ると,感動して泣いている子もいたそうです。とてもよい会になりました。各学年のみなさん,準備や練習ありがとうございました。

2022年04月28日

標準学力調査

 4月27日(水)2校時目,2年生から6年生の子どもたちが標準学力調査(算数)に取り組みました。これは,多賀城市小中学校で今年度から取り組んでいる「学力向上マネジメント事業」の一環の取り組みです。12月にもう一度,標準学力調査(算数)に取り組みます。どの学年も一生懸命取り組んでいました。「学力向上マネジメント事業」については,随時お知らせします。

2022年04月27日