多賀城市総合防災訓練
11月5日(土),晴天のもと多賀城市総合防災訓練が行われました。
(地震が来た想定で,机の下に素早く隠れる1年生)
本校は,東日本大震災の際に市内の小中学校で唯一校庭まで津波が到達した学校です(校舎内浸水はなし)。5月に発表された津波到達予想では,校舎の2階まで浸水するという予想です。基本的には,3階以上に垂直避難するという方針ですが,校舎の周りが浸水して孤立してしまう課題もあります。
(清水沢多賀城線~復興道路を多賀城廃寺に向かって避難する子どもたち)
また,万が一校舎が倒壊の恐れがあるときや津波到達まで時間があると分かったときに,多賀城清水沢線を通って,全校で高台に避難する訓練をぜひ行いたいと考えていました。そして今回,多賀城廃寺まで全校で歩く訓練を行いました。
(PTAの役員のご協力を得て,横断歩道の所に立っていただきました。)
行きは25分,帰りは35分で,全校277名(当日参加者)無事歩き通すことができました。
今回の避難訓練には,学校運営協議会やPTAのお父さん・お母さん方にも横断歩道の所に立っていただくご協力をいただき,安全に訓練することができました。本当にありがとうございました。
(多賀城廃寺に全校児童,無事避難できました。)
もしも大津波が襲来したら…校舎の垂直避難以外にも,避難する方法が検証できた大変有意義な訓練となりました。